首都高「最大1950円に値上げ」なぜ? 将来的な無償化は実現する? 知られざる料金の話

写真拡大 (全3枚)

ETC車で料金上がるのは「35.7km以上/1320円分以上」となる?

 首都高速道路は、2022年4月に最大料金をこれまでの1320円から1950円に引き上げることを検討していることが話題になりました。
 
「また値上げか」と、ため息をつくドライバーの声も見られるなか、値が引き上げられる背景には一体どういった理由があるのでしょうか。

首都高では2022年4月から普通車において「35.7km以上/1320円分以上」が引き上げる方針となる

 首都高速道路(以下、首都高)は国土交通省が発表した、「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」に基づき、今後の高速道路料金の具体案を2021年3月12日に明らかにました。

【画像】首都高に信号機が存在!? 地図に無い「8号線」など首都高の不思議を写真で見る!(11枚)

 そのなかで、2022年4月に普通車の最大料金を1320円から1950円に引き上げるとしています。

 この最大料金の引き上げについてSNSでは、「一気に600円以上の値上げかよ!」「料金あがってかなり痛手」といった悲痛な声をあげるドライバーが見受けられます。

 一見、すべての価格設定が上がって支払う料金が増えると思うユーザーも多いでしょう。

 ですが、実際には霞が関から渋谷(5.1km)や、空港中央から横浜青葉(34.2km)などの35.7km未満の区間では料金に変わりません。

 価格設定が変わるのは、新宿から横浜公園の43.8km区間で、従来の1320円から1590円の値上げ、高谷から横浜青葉の54.7km区間は1940円、並木からさいたま見沼の86.6km区間が1950円と設定されるようです。

 また、ほかの高速道路の利用料金と比べて見てみると特別値段が高くなるということはないといえます。

 NEXCO中日本が管理する東名高速道路と比較してみると、東京から大井松田間(57.9km)では利用料金が1920円となるものの、首都高の最長距離となるさいたま見沼(埼玉線)から並木(神奈川線)間は86.6kmありますが、現状の利用料金では1320円となっています。

 値上げにより最大料金が適用されると1950円となるものの、それでも東名高速道路の同距離区間(東名川崎ー御殿場間:83.7km)が2620円なのを考えると、まだまだ割安な料金設定といるでしょう。

 今回の利用料金引き上げの背景について、首都高速株式会社の担当者は以下のように話します。

首都高での利用料金については、2016年4月に対距離制を基本とする料金体系へ移行しています。移行から5年が経ち、さらに料金体系の整理や統一を進めるとともに、激変緩和措置として今回新たな上限料金の設定をおこないました。

 今回、値段が上がった部分だけを見ると、料金が変わったとご意見を多々いただくこともありますが、実際には35.7km以上の長距離走行をおこなうドライバーへの影響があるといえます。

 そういった利用者を考慮し、深夜割引にて20%割引を導入したり、大口・多頻度割引を導入したりと、バランスを取るような措置も取っています。

 通常利用されているお客さまであれば、特別影響がないと思うので、そちらはご安心いただければと思います」

将来的に首都高は無料なる計画だが…実際は?

 値段の引き上げが話題となっている首都高ですが、ほかの高速道路同様、1956年施行の道路整備特別措置法に基づき、建設費として通行料金を徴収して賄う方式で建設がなされました。

 開通当時である1962年では京橋から芝浦の4.5km区間の利用料金は50円という設定がされていました。

 それから均一料金制が採用され、普通車では東京線が700円、神奈川線が600円、埼玉線が400円といった価格設定となり、その後2012年には、利用された距離に応じて料金が決まる距離別料金へと移行。現在では、下限料金は300円、上限料金は1320円と設定されています。

 予定では、2021年の現在から44年後の2065年には首都高を含めた高速道路の償還期間が完了する予定とされています。

 実際に首都高の利用料金が無料化されるといった未来は、この先あるのでしょうか。

 前出の担当者は以下のように話します。

「2065年に完了する予定とされていますが、老朽化が目立っているため補修をおこなう必要があります。

 そのため確実に2065年に完了するといい切ることはできませんが、あくまで決まりとしては将来的に無料化になるという方針となっています」

 担当者が話す通り、道路は建設費だけではなく補修するための維持費も必要となってきます。

 また、ニュースでも話題になった日本橋区間の地下化工事も2040年までおこなわれる予定です。

 そのため、2065年に完了と定められているものの、各道路状況によって今後の無料化は確実とはいい難いでしょう。

近距離区間では影響はないものの、都心を抜ける場合には値上げとなるか?

 一方で、首都高ネットワークの一部には無料区間が存在します。

 正確には首都高速とは別の東京高速道路が運営している道路(KK線)となりますが、建設費や維持費を道路下にある店舗のテナント料で賄っているため料金を徴収していません。

 現在は、ETCが導入されたことで意識することはなくなりましたが、以前は料金所ならぬ乗継所が存在し、首都高からKK線を経由するときには乗継券を発行していました。

 首都高とほかの道路を繋ぐ区間では、こういった無料区間もわずかながら存在しています。

※ ※ ※

 今回の利用料金引き上げについて、値が上がった部分だけを見ると、払う金額が増えるように思います。

 ですが、激変緩和措置による統一化をはかるための国の対策であり、主に長距離走行車が対象となるため、一般利用者は利用特別影響がないといえるでしょう。

 長距離を走るドライバーであっても、さまざまな措置が取られているため、割引を利用することでお得に走行できるのではないでしょうか。