トカゲの尻尾は切れても再び生えてきますが、実はワニの尻尾にも同様の再生能力があることが最新の研究で明らかとなりました。しかも、新しく生えた尻尾の長さは最大23センチというから驚き。ワニの再生能力は一体どうなふうになっているのでしょうか?

↑トカゲより長いでしょ? ワニも尻尾を再生できる

 

トカゲが尻尾を切るのは、外敵に襲われたときに身を守るためだと言われています。トカゲの尻尾はもともと同じところから切れるようになっており、身に危険が迫ったときにその部分を切り離して生き延びられるのですが、この能力はトカゲの専売特許ではなく、同じ爬虫類のイモリにもあることがわかっていました。

 

しかし爬虫類であっても、ワニとなると話は別。体長4メートル前後にもなるワニでは、トカゲやイモリと身体の大きさがまったく異なるため、再生能力があるかどうかこれまで明らかなっていませんでした。そこで、アリゾナ州立大学とルイジアナ州の魚類野生生物局の研究者チームが共同で研究を実施し、ワニにもトカゲのような再生能力があるかどうか調べたのです。

 

調査の結果、若いワニには尻尾を再生する能力があることが判明しました。新しく生えた尻尾は最大で23センチとなり、全長の18%にもなったのです。さらに画像解析技術と組織構造学を利用して、再生した尻尾の組織について調べてみたところ、軟骨のまわりが、血管や神経を含んだ結合組織で覆われており、複雑な構造であることもわかりました。トカゲの尻尾でも軟骨や血管、神経が再生されることは明らかにされていましたが、ワニの尻尾でも同じように組織が再生していたんですね。

 

ただし、ワニの再生した尻尾には傷跡に似た結合組織も見つかっており、同じ組織のなかで再生と治癒のような現象が同時に起こっている可能性が示唆されています。また、ワニは脊椎動物ですが、再生された尻尾には軟骨しか存在していないようで、研究者にとっては新たな課題も見つかりました。

 

実はとても疲れるんです……

この研究チームは「新しい筋肉や組織を作りだすにはエネルギーが必要で、これは大変なことなのです」と述べています。それでも尻尾が再生するのは、そこがワニの身体にとって不可欠な部位であるということなのでしょう。

 

トカゲの尻尾は何度も生えるものではなく、再生するのは一度きりなのだそう。しかも、まったく同じ状態に戻るわけではなく、再生にはやはり多くのエネルギーを必要とするみたいです。これがワニにも当てはまるかどうかは不明ですが、尻尾が無限に再生しないという事実は、生命が有限であることを教えてくれます。

 

なお、トカゲなどの再生能力は人間にも応用できるのではないかと考えられており、ワニのような大型生物の再生能力が解明されたら、再生医療技術はさらに発展するかもしれません。