「ネットフリックス」の国内有料会員が、9月に500万人を突破した。動画配信サービスはどう進化するのか。ベンチャー企業投資家の山本康正氏は「ネットフリックスの一人勝ちは続く。レコメンド機能は進化を遂げ、ドラマも個人の好みに応じたストーリーが展開されるようになる。5年後の未来予想図を紹介しよう」という――。

※本稿は、山本康正『2025年を制覇する破壊的企業』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/mphillips007
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mphillips007

■「エンディング、どんな終わり方だった?」

2025年の日本。食事を終えたえりかさんは、「アレクサ、テレビをつけて」とアマゾンエコーに話しかけます。映し出されたのは2020年にブームになった韓国ドラマの続編『愛の不時着2』。えりかさんの好みを知っているアレクサが、ネットフリックスから選んだのです。見終わると、スマホで友だちに連絡を取ります。

「エンディング、どんな終わり方だった?」

少し不思議な会話です。原因は、同じドラマでも視聴者によってシナリオが異なるからです。2025年のネットフリックスは視聴者の視線や表情を解析し、視聴者の好みにあわせて映像を自動生成します。つまり視聴者の「今」の嗜好に沿ってシナリオや映像が変わるのです。視聴者が100万人いれば100万通りのストーリーがあるというわけです。

それが『2025年を制覇する破壊的企業』(SBクリエイティブ)で描いた2025年の未来予想図です。

■視聴者の好みに合わせた動画配信

この5年でネットフリックスが強化してくるであろう動向として特に注目している仕組みがあります。それが一人ひとりの視聴者の嗜好にマッチした動画の配信です。

ネットフリックスが他の動画サービスより支持されているのは、豊富な映像コンテンツだけでなく、オリジナル番組が充実しているからです。さらにどのように届けるかという点でも進んでいます。何万本とある動画の中から、視聴者の嗜好に合わせて、高い精度で「おすすめ」を選び出してくれるのです。

ネットフリックスを利用されている方であればお分かりかと思いますが、最初に出てくるトップ画面、ここからすでに、利用者によって異なります。年齢、好み、これまでの視聴履歴などを元に、いま観たい番組を、ソムリエのように一人ひとりにチョイスしているからです。

説明文の内容やサウンドに関しても、利用者一人ひとりに最適なものにチョイスされています。アマゾンプライムビデオもレコメンデーション機能はありますが、ネットフリックスのものは、比較にならないほど作り込まれています。

■100万通りのストーリー

2025年の未来では、その最適化はさらに高まり、視聴中の巻き戻しや、一時停止の行動もデータ化してどのシーンが特に反応が良かったかを人工知能の画像解析を通じて、たとえばどの俳優のシーンが良かったのかなどをデータ化することができます。

写真=iStock.com/hocus-focus
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/hocus-focus

さらに発展型だと視聴者一人ひとりによりエンディングはもちろん、シナリオが異なる動画が配信されることもできるでしょう。

仕組みはこうです。ベースとなる動画は、これまでどおり役者さんに演技をしてもらい、撮影します。その動画を観ていた視聴者の表情などを、カメラや音声などのセンサーで集め、解析。

どこで泣いたのか、どのシーンで笑ったのか、逆につまらなそうな表情をしていたシーンはどこなのか。人工知能が人の喜怒哀楽、表情を分析し、その人が最も感動するであろうシナリオをつなげていきます。

当然、シナリオは視聴者ごとにより異なります。100万人の視聴者がいたら、100万通りのストーリーがある。そんな未来が可能な時代になります。

テクノロジー的にどこまで人工知能で対応するかは分かりませんが、人間の動きや顔の表情をコンピュータグラフィックスで再現することは現在の技術で十分可能ですし、今後、動画を観るインターフェイスはモバイルが主になっていきますから、それほど緻密な精度も求められないでしょう。

このような未来が実現すれば、人の会話やコミュニケーションも変わっていきます。

「きのう○○観た?」ではなく「○○のエンディング、どうだった」と。ストーリーの違いがコミュニケーションの中心になっていきます。

役者さんの仕事も減るかもしれません。役者さんはベースとなる最初の演技、もしくは音声を吹き込むことが仕事になるからです。新しいシナリオを加工する際に役者さんにギャラを支払う。ライセンスビジネスのような形態になっていくことも考えられます。

■ネットフリックスが一人勝ちを続けるワケ

日本ではアマゾンプライムビデオやHulu(フールー)、その他いくつものストリーミングサービスがありますが、ネットフリックスが拡大しています。

写真=iStock.com/Christopher Ames
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Christopher Ames

ニールセンデジタルによると、2019年1月の日本における有料動画配信で利用者数が多かったのはAmazon Prime Videoの509万人。次いでNetflixが171万人だった。ネットフリックスの発表では、2019年9月に国内登録者数は300万人、2020年8月末時点で500万人を突破しました。

一方のアメリカでは圧倒的にネットフリックスの一人勝ちです。巨人であるディズニーが追いかけている状態です。アメリカ人からすれば、アマゾンプライムビデオはアマゾンプライムのおまけのような感覚です。

理由はいくつかありますが、まず、ネットフリックスは映像の質が他とは比較にならないほどこだわりがあることです。特に支持されているのが、オリジナル番組の制作です。

アマゾンプライムビデオもオリジナル番組を作ってはいますが、ネットフリックスの大ヒット作品『ハウス・オブ・カード』ほどに話題になっていません。Huluはそもそものコンセプトがテレビ番組を配信するものであり、ケーブルテレビと協力しながらサービスの提供を進めていきましたから、ネットフリックスとは考え方がまったく異なります。

ユーザーの好みに合わせて番組を作るとの考えは、各国で映像配信する際にも徹底されています。アメリカで評価の高かった映像をそのまま配信するのではなく、各国のテレビ局や映像制作会社と組み、それぞれの国で受ける映像をしっかりと把握。その上でオリジナルの番組を制作していきます。日本であればフジテレビと協力して制作した『テラスハウス』がいい例です。

ネットフリックスの現在の時価総額は約20兆円。ディズニーとほぼ同じ額ですが、ディズニーはテーマパークなどの運営も含めての額ですから、ネットフリックスがいかにすごいかが、お分かりいただけるかと思います。

現時点ではこれまでどおり、映像制作会社として徹底的にユーザーファーストを意識した作品を作り上げていくことは間違いないでしょう。ただそこから先。ディズニーのようなエンターテインメントサービスに進出するのか。あるいはキャラクタービジネスを手がけるのか。テーマパークから始まり、アニメーションに進出したディズニーとどのような戦い方をするのか。私はこの2社の動向に注目しています。

■激化する通信会社による囲い込み

ネットフリックスの動向で注目している点がもう一つあります。5Gによるデータ活用です。データ活用はこれまでも行ってきましたが、今後は扱えるデータ量が膨大になります。その結果、どのような映像が作られていくのか。ネットフリックスは今後、日本でもさらに存在感を出していくでしょう。すでに、その傾向が見られます。若い人たちはテレビではなくスマートフォンで映像を観るからです。

5G関連のトレンドをいち早くキャッチした日本企業があります。KDDIです。KDDIは真っ先にネットフリックスに声をかけ、ネットフリックスの番組をauで観るためのパケット代金定額サービスを発表しています。

ドコモは遅れて、競合のディズニーとのパケット代金定額サービスを発表しています。いわゆる「バンドリング(おまとめ)」で顧客の囲い込みが激化しますが、この流れは、動画だけでなく、5Gならではのゲームのストリーミングサービスなどにも影響するでしょう。「フォートナイト」などリアルタイムのゲームを外で遊びたいという需要はこれから増えていきます。その際の通信量は通信会社が自社に囲い込みたい材料になります。

アマゾンプライムと同様にアップルは音楽、動画、ゲーム、雑誌、クラウドデータ保存、フィットネスサービスの6つを全てまとめたサブスクリプションサービス、アップルワンを発表しています。このうち、外で大容量の通信が必要と思われる動画(ネットフリックスだけで世界の約15%のデータ通信量を占めています)とゲームについては通信会社が囲い込みの手段として各有力企業と独占契約で通信量定額制にする可能性が高いのです。

■ますます盛り上がりを見せる動画業界

ネットフリックスは、DVDレンタルの時代から先を見越しており、ストリーミングサービスを準備。スマートフォンの発売と同じ年にストリーミング事業を開始しました。今回も5GのサービスがiPhoneに搭載された2020年の先を見越しています。

山本康正『2025年を制覇する破壊的企業』(SBクリエイティブ)

彼らは動画だけを見ているわけではなく、ストリーミングゲーム、フィットネス、VRといった双方向性の動画サービスなど動画を軸に、異業種の業界に入ってくるのも十分に考えられるでしょう。

仮定も多くありますが、これが私が描く2025年の未来予想図の一端です。実際の実現は数十年のずれがあるかもしれませんが、2025の世界に大きな影響力を持つ世界最先端11社を分析することで、5年後を読み解いています。これからの激変する世界や目がトレンドに関心がある方は、ぜひ『2025年を制覇する破壊的企業』(SBクリエイティブ)』をお読みいただきたいと思います。

----------
山本 康正(やまもと・やすまさ)
ベンチャー企業投資家
1981年、大阪府生まれ。東京大学で修士号取得後、米ニューヨークの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。修士課程修了後グーグルに入社し、フィンテックや人工知能(AI)ほかで日本企業のデジタル活用を推進。日米のリーダー間にネットワークを構築するプログラム 「US Japan Leadership program」フェローなどを経て、2018年よりDNX Ventures インダストリーパートナー。自身がベンチャーキャピタリストでありながら、シリコンバレーのベンチャーキャピタルへのアドバイスなども行う。ハーバード大学客員研究員、京都大学大学院総合生存学館特任准教授も務める。著書に『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』(講談社)、『シリコンバレーのVC=ベンチャーキャピタリストは何を見ているのか』(東洋経済新報社)がある。
----------

(ベンチャー企業投資家 山本 康正)