1/6ここに映っているのは、太陽の光に少しだけ照らされた海王星の南極だ。56万マイル(約90万km)離れたところから、「ヴォイジャー2号」が撮影した。それほど遠く離れていても、ヴォイジャー2号のカメラは、直径75マイル(約120km)ほどしかないような大気中の形状を見事にとらえている。例えば、写真の左下、三日月型のエッジ部分を見てみよう。細長い明るい白い雲が、上方の影の方向に伸びているように見えるはずだ。PHOTOGRAPH BY JPL 2/6海王星にも環があることは知っていただろうか? ほとんどの大型惑星には環がある。ヴォイジャー2号は1989年、海王星への接近通過(フライバイ)時に、この写真を撮影した。そしてこれは、海王星の環を詳細にとらえた初めての写真だ。海王星の環は、木星や天王星の環と同じく、太陽に照射された結果として黒っぽくなった有機化合物(炭素を含む化合物)で構成されている可能性が高い。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL 3/6ヴォイジャーは、海王星への接近通過時にカメラをまわし続け、この美しい画像を撮影した。影に包まれた三日月形の海王星と、その衛星トリトンが並んでいるが、海王星の巨大さが、トリトンをちっぽけに見せている。このふたつの星をとりまく宇宙の暗闇と星自体の影は、ヴォイジャー2号の旅のエンディングにふさわしい。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL 4/625,000マイル(約4万km)の距離から見た、海王星の衛星トリトン。太陽系全体で見ても、ひときわ興味深い衛星だ。ヘビ皮のような地面に覆われているだけでなく、氷になった窒素を、噴煙や塵旋風(地表付近の大気が渦巻状に立ち上る突風)のように、宇宙に噴き出してもいる。この荒涼たる衛星では、ほかにも奇妙なことが起きている。太陽系のほかの場所では見られない円形の陥没地が、あばたのように表面に散らばっているのだ。科学者たちはこの現象について、表面の凍った物質が地面に沈んだか、溶けて消えたかしてできた可能性があると考えている。だが、観測機が再びトリトンに接近するときまでは、それを確かめるすべはない。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL 5/6ヴォイジャー2号の狭角カメラの赤フィルター画像と緑フィルター画像を組み合わせたこの写真では、海王星の豊かな大気が生み出す見事な青色が強調されている。海王星の大気のほとんどは、ヘリウム、水素、メタンで構成されている。上層大気のメタンは、太陽の赤色光をすべて吸収する。海王星がこれほど深い青色であるのは、そのためだ。だが、大気のなかでは、風がときに時速1,000マイル(約1,600km)という速さで吹き荒れ、それがつねに混乱を生み出している。上方にある暗い楕円型の嵐は大暗斑(Great Dark Spot)と呼ばれるが、ヴォイジャーのフライバイの後、姿を消した。大暗斑が、その下にある小さめの嵐と共に写真に収められたのは、このときだけだ。この小さめの嵐は、「スクーター」という愛称で呼ばれている。PHOTOGRAPH BY JPL 6/6このウルトラマリン色の惑星は、地球からほぼ440万マイル(約708万km)離れたところで輝いている。ヴォイジャー2号のミッションは、遥か彼方の惑星をめぐるまったく新しい知見を天文学界にもたらしたが、さらに多くの謎も科学者たちに突きつけた。その謎は、数十年先まで解けないかもしれない。PHOTOGRAPH BY NASA/JPL

米航空宇宙局(NASA)の探査機「ヴォイジャー2号」は、いまから30年前に海王星を通過し、木星・土星・天王星・海王星という4つの外惑星を観測するという壮大な使命を完遂した。

「太陽系の果てにある海王星、かつて「ヴォイジャー」が捉えた美しい姿:今週の宇宙ギャラリー」の写真・リンク付きの記事はこちら

太陽から数えて8番目、太陽系の最果てにある海王星は、天王星と同じく巨大氷惑星のひとつとされている。だが、海王星という名は、その惑星にふさわしくない。というのも、実際にはガスに覆われており、その下に海らしきものがあるとしても、基本的には溶けかかった氷のような状態になっているからだ。

ヴォイジャーが地球を旅だった時点では、間近で見る天王星と海王星がどんな姿をしているのか、まったくわかっていなかった。ヴォイジャーのミッションで明らかになったのは、太陽系のほかのどんな惑星ともまったく違う、ふたつの世界だった。

現在は天王星と海王星のどちらも環をもつことや、荒々しい嵐が起こっていること、風変わりな氷の衛星が存在することなどがわかっている。そして、太陽以外の恒星の周囲を回る太陽系外惑星が次々と発見されたことに伴い、そうした太陽系外惑星の多くが海王星に極めてよく似た姿をしていることがわかってきた。

つまり、ヴォイジャー2号が30年前に集めた惑星データは、将来発見されるであろう太陽系外惑星に関する優れたモデルになるということだ。

美しいアクアブルーの天体をもっと見たいって? こちらから、『WIRED』の充実した宇宙写真コレクションを眺めよう。