いま、半数以上の世帯は「夫婦共働き」だが、それでもほとんどの家庭では妻が家事の多くを担っている。なぜ妻の負担は減らないのか。エッセイストの鳥居りんこさんは「掃除・洗濯・料理の3大家事のほかに“名もなき家事”がある。多くの夫はその負担の大きさを理解していない」という。夫婦円満に欠かせない「名もなき家事」の正体とは――。

共働き家庭が多いなか「家事負担は妻9割、夫1割」

今や、わが国では夫婦共働き世帯が47.6%を占めている(「2015年国勢調査」)。つまり、夫も妻も外に出て、現金収入を得るべく奮闘している家庭が半数近くに上るということだ。政府が旗を振っている「女性活躍推進」にはいいことだが、冷静に考えると、これは「日中、家に誰もいない」=「家事は誰がやるのか?」という問題を含んでいるとも言える。

『プレジデントFamily2018年秋号』では小学校高学年の子を持つ母親505人の悩みをリサーチしているが、この結果からも「365日、休みのない家事問題」は母たちの大いなる苦痛を呼んでいることがわかる。

最も驚いたのは、調査対象の半分が共働き家庭という中で、「家事負担の平均は妻が8.8割、夫が1.2割」という結果だ。ほとんどの家事を妻ひとりが担っているという現状に、実に74%もの妻が「現状を負担に感じる」と答えている。

この負担割合がいくつになると「負担と感じなくなる」のかを聞いたところ、妻が5割、夫が5割となっているので、妻たちは共働きであるならば「せめて半分くらいは夫に家事をやってほしい」という気持ちを持っていることがうかがい知ることができる。

同誌のアンケート結果には子どもを持つ母が抱える「家事を巡る鬱憤」が噴出している。それは、夫のあまりに残念な家事非協力の姿勢に対するものだが、そもそも家事というものが持っている「哀しさ」も要因だと思う。筆者の私見だが、その「哀しさ」は次の3点に集約される。

1 家族の評価が低い

家事はなされなければ生活そのものができない。ある意味、家族の「生命線」なのだが、これへの評価は実に低い。妻(母)がやって「当たり前」、やらなければ容赦のない「文句」が家族から襲ってくるのだ。

2 達成感がない

会社で働いた仕事は何であろうと「終了時刻」があり「対価」が出る。そこには事の大小はあるが、何らかの「達成感」はあろう。しかし、「家事」には終わりがない。たいていは「対価」も支払われない。特に、小さな子供を育てている家庭になると、次のような光景は日常茶飯事なのではないか。

洗濯物をようやくたたみ終わりタンスにしまおうとした途端に、テーブルで子どもが飲み物をこぼしたので、それを拭き、洗濯物のところに戻ると、遊びに興じた子どもによって「洗濯山」は崩壊。作業はマイナスからのやり直し……。

それだけならまだしも、間が悪く帰宅した夫に「また散らかりっぱなしかよ!」と嫌みを言われた暁には、こころが折れても仕方がないというものだ。

■「掃除・洗濯・料理」も大変だが「名もなき家事」も厄介だ

ほとんどの既婚女性は、家事を夫以上に担わされ、それなりに頑張っている。決して、やっていないわけではないのだが、その作業以上のスピードで「元のもくあみ」にしてくれちゃう人たちが家庭内に多すぎるのが問題なのだ。

まるで「賽の河原」。「達成感」がない作業は、ため息だらけの苦行となってしまう。

3 集中力が発揮できない

家事や子育てをしんどく感じる原因のひとつに「集中力が発揮できない」という問題もある。何かを行う時には集中してそれをやりきりたいと考える人は多いだろう。しかし、特に子育て中は、その「作業に没頭し、さっさとそれを終了させたい」という欲求が満たされることはまれだ。邪魔する者(夫や子供)が必ず現れるのだ。

※写真はイメージです(写真=iStock.com/monzenmachi)

トイレで用を足す。浴槽につかり、しばしの間、ぼーっとする。朝までぐっすり眠る。こうしたささやかな「自分だけの時間」も確保できない時期が子育て中には確かにある。

もちろんわが子のことであれば、これらを受け入れる母はいるだろうが、夫は別だ。「お茶入れて!」だの「あれはどこにある?」だの言い出して、妻の作業中の集中力を阻害する夫の何と多いことだろう。

妻たちが不満をため込む要因は「掃除・洗濯・料理」の3大家事ではなく、「名もなき家事」ではないだろうか。「洗濯」「掃除」というような具体的呼び名が決まっていない、細かい家事労働。夫の発する「あれはどこにある?」への対処も「名もなき家事」のひとつではないのか。

■夫の発する「あれはどこにある?」に代表される「名もなき家事

この「名もなき家事」という言葉は、2017年に大和ハウス工業がキャンペーンで使い始めたものだ。家事というものは、夫婦で分担の打ち合わせをして、それをそれぞれが実践すればうまくいくはずなのに、実際にはうまくいかない。その理由を考えていくなかで、生まれた言葉だという。筆者は「名もなき家事」をさらに次の3つに分類している。

1 整理整頓
2 補充
3 取捨選択

具体例を挙げてみる。

1の「整理整頓」は、ゴミ収集日の作業に代表される家事だ。広義のカテゴリーでは「掃除」に入るかもしれないが、似て非なるものだ。家中のゴミ箱、排水溝、ベランダの落ち葉に至るまでのゴミを集め、その収集方法に従う形で、決められたルール通りにゴミの集積場にゴミ袋を出し、さらに新しいゴミ袋をセッティングするという作業までが一連の流れである。意外にしんどい。

例えば、ペットボトルの回収があるとすれば、中身を捨て、ボトルをすすぎ、キャップとラベルをはがし(さらにPTA活動でキャップを集めていれば、別保存し)、指定日に出すという作業が発生する。

■ゴミ袋を集積場に運んだだけで「ドヤ顔」を決める夫

1本2本ならば大した作業ではないが、「ちりも積もれば」になれば意外と時間を要す。加えてそれが、妻(母)が飲んだものではない家族の「尻ぬぐい」的ものであれば、妻にとっては……もう言わずもがなである。

揚げ句の果てに、玄関に用意されていたゴミ袋を集積場に運んだだけで「ドヤ顔」を決める夫……。そのお膳立ては全部妻がやってくれた、といった感謝や労いの気持ちは毛頭ない。哀しすぎる。

2の「補充」は、ビジネスで言えば「商品管理」である。在庫状態を見極め、補充するという作業である。例えば、トイレットペーパーやシャンプー。これらを買ってきて、整理しておく作業だけでも、疲れている時には負担に感じることがある。

しかも、家族はそれらが切れていることに気付いているのにしばしば「見て見ぬふり」をする。そして、妻(母)に一言、言い放つ。

「ないよ!(なんで取り換えてないんだ!?)」

常に完璧な「ご使用をお待ちしております状態」にするためには、気配りと補充という目に見えない家事が必要という認識が欠けているのだ。

■「出しっぱなし」「散らかしっぱなし」「脱ぎっぱなし」

最後の3の「取捨選択」は、ポスティング、レシート、各種書類などの取捨選択のことだ。夕飯の残り物の整理などもこれに当たる。残り物にラップをするか、容器を移し替えて冷蔵庫で保管、翌日以降にそれをどう消費するかを考えて実行するというようなことだ。頭を使って考える。この「決断する」という行為には相当なエネルギー量が必要なことを忘れてはいけない。

以上の1〜3に関して、家族が共通してしがちな行為がある。それは、「しっぱなし」だ。すなわち、「出しっぱなし」「散らかしっぱなし」「脱ぎっぱなし」。とりわけ夫の「○○しっぱなし」がなくなるだけでも、妻はかなり機嫌が良くなるはずだが、改善を期待することはできない。同誌が実施した妻(母)たちへアンケートではこのような結果が出ている。

Q:あなたがいま「欲しいものは何ですか?」
A:お金60%、健康18%、時間13%、美貌7%、夫(パートナー)からの愛2%

妻たちはもはや夫からの労わり(いたわり)とか労い(ねぎらい)をもらうことをとっくの昔に諦めていると言えるかもしれない。実際、アンケート自由記入欄に「夫には何も期待していない」と書いた妻は多かったそうだ。

妻たちは「掃除・洗濯・料理」という“3大家事”をこなしつつ、「名もなき家事」の蓄積に日々、疲労感を募らせているように筆者には思える。それらはボディーブローのように確実に体力を奪っていくのだ。

もし、あなた(夫)がこれから先も「家内安全」を願うならば、この「名もなき家事」に目を向けて、少なくとも「○○しっぱなし」という状況を改善努力することをお勧めしたい。

これは現在、仕事を「言い訳」にしているあなたの定年後を救う話でもあるのだから。

----------

※『プレジデントFamily2018秋号』では、「子育てにみんな悩んでいます! 小学生母505人アンケート」のほか、特集「東大生192人 頭のいい子の本棚」として「現役東大生自身の小学生時代の読書習慣と小学生に薦める本」「国語・算数・理科・社会・英語 5教科が大得意になる本」「筑附小、慶應横浜初等部、桜蔭中・高、筑駒中・高など名門校の図書館で読まれている本リスト」などを紹介しています。ぜひ手に取ってご覧ください。

 

----------

(エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー 鳥居 りんこ 写真=iStock.com)