NHK超絶 凄ワザ、最終回は「AI vs 人類 3番勝負」

写真拡大

 世界を席巻する人工知能AI。オックスフォード大学のオズボーン准教授は「2030年頃までに日本の労働人口の半分がAIやロボットに置き換え可能になる」と発表した。このままAIに仕事を奪われてしまうのか?番組では、今年からAIが本格始動する「ファッションコーディネート」と「タクシードライバー」、「俳句」の世界を舞台にAIと人間が対決し、それぞれの凄ワザを紹介。今後、人間が生き抜いていく術を探っていく。
●ファッションコーディネート対決
<人類代表>
三越伊勢丹ホールディングス
嶋崎 信也(しまざきしんや・伊勢丹新宿本店所属)
塩見 智子(しおみともこ・伊勢丹新宿本店所属)
長岡 幸恵(ながおかゆきえ・伊勢丹新宿本店所属)
<AI>
センシー株式会社
渡辺 祐樹(わたなべゆうき・代表)
武部 雄一(たけべゆういち・開発者)
岡本 卓(おかもとたけし・開発者)
●タクシー売り上げ対決
<人類代表>
小野 洋資(ドライバー)帝産タクシー 
<AI>
飯波 真菜(ドライバー)つばめタクシー株式会社
槇島 章人(開発者)NTTドコモ株式会社
●俳句対決
<AIチーム(札幌AIラボ)>
・川村 秀憲(かわむら・ひでのり)教授(北海道大学 調和系工学研究室)
・米田 航紀(よねだ・こうき)(北海道大学 調和系工学研究室・学部4年)
・石田 崇(いしだ・たかし)(札幌IT企業・テクノフェイス社長)
・伊藤 孝行(いとう・たかゆき)(北海道大学准教授・日本語学研究者)
<人類チーム>
☆大塚 凱(おおつか・がい) 
(俳句甲子園 2013年優勝/2017年 学生俳句チャンピオン)
☆松山ドリームチーム
・キム・チャンヒさん(俳句ライフマガジン「100年俳句計画」編集長)
・高須賀 真美子(たかすか・まみこ)(俳号・あねご)
・三瀬 明子(みせ・あきこ)(俳号・らまる/「深海へ降るらし冬の花火とは」の作者)
・下岡 和也(しもおか・かずや)(俳号・ベガ/愛媛大学俳句研究会・元部長)
・城田 和佳(しろた・のどか)(俳号・辰砂(しんしゃ)/愛媛大学俳句研究会・部長)
・脇坂 拓海(わきさか・たくみ)(俳号・脇々(わきわき)/愛媛大学俳句研究会)
<審査員>
・坊城 俊樹(ぼうじょう・としき)(日本伝統俳句協会・理事)
・関 悦史(せき・えつし)(俳句甲子園審査委員長)
・神野 紗希(こうの・さき)(現代俳句協会・青年部部長/俳句甲子園審査委員長)

「一人ひとりの『ドラえもん』を」
 人工知能(AI)がデジタル産業革命の主役に躍り出ようとしている。AIの第3次ブームとも言われるが、その活用領域はかつてないほどの広がりをみせる。日本は、IoT(モノのインターネット)やロボット、AIをベースに新しい価値を生み出せるかが問われている。

 「一人ひとりの『ドラえもん』を作りたい」―。カラフル・ボード(東京都渋谷区)の渡辺祐樹社長は自社のAIが目指す形をこう説明する。同社はAIに洋服やアクセサリーなどの画像を認識させ、一人ひとりの好みに合ったアイテムを提案するアプリをスマートフォン向けに提供する。

 渡辺社長が描くAIの未来像とはライフサイクルのあらゆる場面で困ったり迷ったりした時に支援するパートナーのような存在。ファッションに限らず、あらゆる感性を学ばせようと、味覚や味の好みもAIに学ばせ、食の分野にも進出した。

 AIといえばロジックを競う囲碁対局が思い浮かぶ。ただ、カラフル・ボードのように感性をキーワードに“人に寄り添うAI”を志向する取り組みが、日本では受け入れられやすいようだ。

 富士通はAIを構成する要素として、人の五感を活用して気持ちを理解する「感性メディア技術」に力を注ぐ。音声の波形から、感情を読み取ることも可能。コールセンターの担当者のストレス度合いなども確認できる。