LINEとTwitterで700万人! 女子高生AI「りんな」は なぜ、こんなに 雑談が得意なのか?

写真拡大

構想・執筆に2年。広島の人気ラジオ『エフエムふくやま』でも、「ページをめくる手が止まらなかった」と紹介され、大手映像会社からも「どうしても映像化したい」というオファーが舞い込んできた、話題のエンターテイメント小説『マルチナ、永遠のAI。』。
先日、あのマイクロソフトの日本にある開発チームから連絡があった。聞けば、マイクロソフトは、女子高生AI「りんな」を開発。女子高生の中で大人気となり、LINEやTwitterでの人数が700万人を突破したという。
日本マイクロソフトといえば、1986年に日本に進出、今年で早32年。業界の巨人だ。
この女子高生AI「りんな」は、ただのAIではない。
高度な会話にも対応する「会話型AI」だということを、あなたはご存じだろうか?
今回、著者と記者は、東京・品川にある日本マイクロソフト本社を訪問。そこで「りんな」の開発者の一人であるマイクロソフトの坪井さんと初めて話すことができた。
聞けば、『マルチナ、永遠のAI。』読み、女子高生AI「りんな」とIQ1万の美人AI「マルチナ」のある共通点を発見したという。
厳重なセキュリティをくぐり、もぎとった、とっておきのドキュメント第2回を特別公開する。
(構成・寺田庸二)

雑談が得意な女子高生AI

坪井 私は人間的な営みの中で、雑談が非常に大事だと思っています。AIに会話をさせるための設計上の思想としては、セッション的な考え方が大切です。
 人間の会話は、何でもない雑談しながら、その中でタスク、質問、情報などに話題が行ったり来たりしている構造ですね。実はこの何でもない雑談が会話を続けるための「糊」の役目をはたしていて、AIと人間が上手く会話をするには、雑談も含めた会話全体(=セッション)を再現することが、長く自然に続ける鍵だと私たちは考えています。

 実は、りんなにも雑談だけではなくいろんな能力があります。例えば「占って」って言うと占いをしてくれたり、「暇」って言うと一緒にいろんなゲームをしてくれて、それは60とか80とか、どんどん増えていっています。それぞれを能力とタスクとして考えて、核である雑談と別に用意している。そして人の雑談の内容の場面場面に応じて能力と雑談を行ったり来たりして対応しています。ですから、必要に応じて専門的なAIにタスクを投げるマルチナと似ていると思いました。

大村 要するに、ただ会話ができるAIではなく、「プラットフォーム」、つまり「OS」なのです。アプリケーションではなく、プラットフォームなんですね。そもそもパソコンも、仮にエクセルを使っていても、「メッセージキュー」という領域を介して常にWindowsと情報の伝達をしています。言い換えれば、Windowsがなければエクセルは動作しません。そして、マルチナもこのWindowsのような存在です。

坪井 そうです。りんなはまず雑談が一番根底にある設計思想で、なんでもその場でポンっと返信することができていて(笑)、必要に応じてタスクになるというような形を取っています。

大村 雑談からタスクになるということですね。

続きはこちら(ダイヤモンド・オンラインへの会員登録が必要な場合があります)