「就職に強い女子大」ランキングTOP10

写真拡大 (全4枚)


有名企業400社への実就職率ランキングで1位になった東京女子大学(撮影:今井康一)

女子学生の4年制大学志向が止まらない。文部科学省が公表している2017年度版の学校基本調査(速報)によると、大学学部の女子学生は、前年を1万5000人上回る115万6000人で、占有率は44.8%。人数、占有率ともに、過去最高を更新した。

こうした流れを受け、総合大学の女子占有率が高まっている。一般入試の合格者に対する女子の占有率を、1997年と2017年で比較すると、早稲田大学が25%から36%、明治大学が21%から35%、法政大学が22%から35%などとなっている。大規模な総合大学を中心に大幅に上がっているのが現状だ。

志願者鈍化でも就職率高い”お得”な女子大


一方、同時期の女子大学の入試状況に注目すると、総合大学のような伸びは感じられない。一般入試において実質倍率(受験者数÷合格者数)が上がっている大学は多くないのだ。東京の津田塾大学や東京女子大学、日本女子大学、また関西の京都女子大学、同志社女子大学、神戸女学院大学といった、東西の女子大御三家でも、実質倍率はほぼ横ばいで大半が2倍台。中には大幅に下がった大学もある。

女子学生の4年制大学志向の風向きは総合大学に向いているわけだが、そんな時代だからこそ女子大の”お得感”が際立つ。入試のハードルが相対的に下がっても、就職における女子大の優位性は高いままだからだ。

大学通信が全国の大学を対象に行っている就職状況調査の2017年卒版によると、大学全体の平均実就職率が87.6%なのに対し、女子大の平均実就職率は90.3%と3ポイント近く上回っている。「実就職率」は、卒業者数から大学院進学者数を除いた数を分母に、就職者数を分子にして、その割合を算出した数字。就職希望者を分母とするのとは違い、実質的な就職率がわかる。

女子大の実就職率が全体を上回るのは毎年の傾向で、大学生の就職状況が厳しい時代でも変わらなかった。こうした状況について、駿台教育研究所進学情報事業部長の石原賢一氏は「面倒見の良さが女子大の高い就職率を支えている。その背景には志願者の減少による危機感からキャリア教育に力を入れていることがある」と分析する。

実際、実就職率ランキングを見ると、90%を超えている大学は41校に上った。1位は東北女子大学で、何と100%の実就職率になっている。同大学は健康栄養学科と児童学科からなる家政学部のみの単科大学だ。2位の京都華頂大学は現代家政学部のみ、3位の岡崎女子大学は子ども教育学部のみの単科大学。上位3校は、家政と教員養成という就職に強い学部構成であるとともに、卒業生が少ないというアドバンテージもある。

単科大は専門性、伝統女子大はOGが強み

4位は初等教育学専攻を持つ文化創造学部と家政学部からなる岐阜女子大学で、5位は栄養学部のみの単科大学である女子栄養大学。「就職に強い学部」で構成される点は、上位3校と共通している。ちなみに、女子栄養大は日本でトップクラスの管理栄養士国家試験の合格実績を誇る大学であり、高い就職実績のバックボーンとなっている。

ランキング上位に比較的小規模の大学が並ぶ中、異彩を放つのは、卒業生が1400人を超えるにも関わらず7位に入った、昭和女子大学だ。キャリア支援センターの職員と教員の連携によって、学生の状況を把握し、ていねいな支援を行っている成果が出ている。卒業者数1000人以上の女子大実就職率ランキングに限ると、7年連続でトップになった。同大のOGは企業からの評価が高く、卒業生を採用したいという声が多いという。こうしたOGの活躍は、伝統のある女子大に共通する強さだ。

一方、女子大の伝統の力は、有名企業400社の実就職率ランキングを見るとよく分かる。ランキングの上位は、1位の東京女子大学や2位津田塾大学、3位聖心女子大学、4位日本女子大学などの伝統校が占め、8位のフェリス女学院大学までが20%以上と、高い実就職率となっている。

中でも、メガバンクの就職者が実就職率を押し上げている大学が多く、3大メガバンクのみを対象として実就職率を算出すると、白百合女子大学(400社就職率6位)の7.2%を筆頭に、学習院女子大学(同5位)、昭和女子大学(同9位)、聖心女子大学、東京女子大学、大妻女子大学(同12位)が、それぞれ5%を超えている。

ちなみに、ランキング上位の女子大と同程度の有名企業実就職率の大学には、学習院大学(30.6%)、青山学院大学(29.0%)、関西学院大学(28.4%)、明治大学(28.2%)、立教大学(27.6%)など、東京や関西の難関総合大学の名前が挙がる。

これらの総合大学とランキング上位の女子大の難易度を比較すると、さらに女子大の”お得感”が際立ってくる。

駿台予備学校が実施する駿台全国マーク模試の難易度(原則として募集人員が最も多い日程・方式の学科の最高値を採用)によると、東京女子大学の現代教養学部が57、日本女子大学と神戸女学院大学の文学部がともに55となっている。それに対して、明治大学の文学部は64、青山学院大と関西学院大の文学部はともに61。ランキング上位の多くの女子大は、難易度が決して高くないのに、有名400社の実就職率が難関総合大と遜色ない、ということがわかる。

女子大御三家は総合職の比率高い

その昔、女子大の就職というと、「結婚までの腰掛け」と言われる時代があった。が、現代の伝統ある女子大は、男性社員と対等に働くことが求められる総合職に就く学生が多い。

津田塾大学は2017年卒の学生の9割が総合職もしくは専門職として就職している。このような就職状況について同大のキャリア支援担当者は「7割が総合職で2割が専門職という割合は、雇用機会均等法が施行されて以来変わらない傾向。OGの職場経験を聞く中、在校生は自然とOGに惹かれるようになり、また、そうした3、4年生の姿を見て、1、2年生も影響を受けるという図式ができている」と説明する。

伝統の力が大きいのは、東京の女子大御三家で残る2校も同じで、就職者全体に占める総合職や専門職の割合がとても高い。

「女子大の伝統校は昔から就職に強く、有名企業の中堅社員にOGが数多くいる強みがある。法政大学や明治大学などで女子学生が増えたのは最近のことだから、女子大ほど中堅社員のボリュームは厚くないでしょう。大学と同様、女子大はOGの後輩に対する面倒見の良さも、高い就職状況につながっている」(駿台教育研究所の石原氏)。

女子大は、学生や学部の多様性などで総合大学に見劣りする面があるものの、面倒見の良さやコンパクトで濃密な人間関係が構築できる良さがあり、その延長線上に良好な就職状況が加わる。倍率や難易度に比べて就職力が高いお得感のある女子大は、大学入試でもっと注目されていい。