入ったら最後 ブラックバイト業種別被害マップ

写真拡大

■親のスネをかじれない大学生

時計の針を1カ月戻しますが、大学生の皆さんは、今年のGWはどう過ごされましたか。私は毎年、この質問を学生さんに投げかけるのですが、「ずっとバイトでした」という答えが多く返ってきます。

まあ、私の頃(90年代半ば)もそうでした。大学生のバイト経験率が、最近になってとみに上昇しているのではありません。でも以前は、遊びのカネ目当てのバイトが多かった気がします。GWのバイトにしても、夏休みに友達と海外旅行に行く資金を稼ぐというように。

しかし今は違っているようで、「バイトして、どっか遊びに行くの」と尋ねると、「いいえ」と返されます。では何のために? それはデータに語ってもらいましょう。図1の折れ線は、大学生(マンモス私大の日本大学学生)のバイト目的の変化です。

「旅行・交際・レジャー」が減り、変わって「生活費・食費」稼ぎの回答割合が増えています。2012年度では、バイト学生の半分近くがこの目的を選んでいます。

昨今の経済状況の悪化により、親に頼れない学生が増えているのでしょう。仕送りも減っており、最近では下宿学生の4割近くが仕送り月額5万円未満です(図の棒グラフ)。これでは、家賃と光熱費を払っておしまい。残りは、自分で稼ぐしかありません。生活費・食費稼ぎのバイトが増えているというのは、頷けます。

大学生ともなれば親のスネをかじってばかりではなく、自分で稼ぐべき」という考えもあるでしょうが、バイトは学業に支障のない範囲にとどめられるべきです。

■判明! ブラックバイト被害の多い業種

しかし近年、学生の生活困窮と産業界の人手不足のマッチングにより、度の過ぎたバイトがはびこるようになっています。長時間労働はもとより、正社員並みの責任を負わされる、試験前でも休ませてくれない、辞めさせてくれないなど。

いわゆる「ブラックバイト」です。

学生のバイト上のトラブルに関する公的調査として、厚生労働省の『大学生等のアルバイトに対する意識調査』(2015年)があります。これによると、ファーストフード業界でバイトした経験のある学生(大学生・短大生・専門学校生)のうち、合意した以外の仕事をさせられた者が21.3%、合意した以上のシフトを入れられた者が28.0%となっています。

これは、ファーストフード業界の数値ですが、他の業種はどうでしょう。横軸に「合意した以外の仕事」、縦軸に「合意した以上のシフト」の被害経験率をとった座標上に、28の業種を配置すると図2のようになります。

右上には、先ほどみたファーストフードのほか、コンビニ、スーパー、居酒屋などが位置しています。多くの学生が従事する、メインバイトのブラック度が高いようです。これらの業界では、人手不足が深刻なためでしょう。

これからバイトしようという新入生に注意を促す意味で、大学の学生支援課などで、こういう図を配布してはどうでしょう。各業界の自浄作用を促す上でも、効果があるかと思います。

■大学卒後も奨学金返済で窮地、未婚の原因に

しかし昨今の経済事情から、生活費や学費を自分で稼がないといけない学生が増えているのも事実で、こちらも何とかしないといけません。真っ先に思い浮かぶのは奨学金ですが、日本のそれが極めて貧弱であることはよく知られています。奨学金とは名ばかりで、実質は返済義務のあるローンです。借金を負いたくないと、利用をためらう学生も少なくありません。

これが万国共通と思うなかれ。図3は、主要国の奨学金の内訳をグラフにしたものです。

高等教育への公的支出額に占める奨学金の割合ですが、注目すべきは率の絶対水準ではなく、給付型と貸与型の内訳です。日本は貸与型が大半ですが、欧米では、給付型がメインの国が多くなっています。フランスとフィンランドは、奨学金の全てが給付型です。

授業料が高いアメリカも、給付型の奨学金を充実させることで、それを補っています。「学費バカ高 & 奨学金返済義務」のダブルパンチを食わせているのは、日本だけです。

といっても、背に腹は代えられぬということで、この「名ばかり」奨学金を借りる学生は増えています。高等教育機関の奨学金貸与人員は、1998年度は50万人でしたが、2014年度では141万人にまで膨れ上がっています(日本学生支援機構調べ)。全学生のおよそ半分です。

よろしくないことに、増分の多くは有利子の第二種となっています。有利子の割合は1998年度では5分の1でしたが、2014年では3分の2です。奨学金の有利子化が進んでいることも看過できません(図4)。

今日では、多くの学生が数百万の借金(有利子)を背負って社会に出ていくのですが、それがもとで生活破綻をきたす者もいます。奨学金という借金が結婚の足かせになる、奨学金を借り得ている人との交際を親に反対される、というケースも報じられています(毎日新聞、2016年2月4日)。

私は前から、奨学金利用増加と未婚化(少子化)の関連を疑っています。

仮にそうだとしたら、言葉がよくないですが、奨学金は社会の維持・存続を脅かす「ガン」ということになるでしょう。

日本は今や大学進学率50%超で、世界でも有数の教育大国です。

しかしその中身は、誇れるものではありません。バイトに明け暮れる学生、奨学金の機能不全(逆機能)など、フタを開けると膿がたくさん出てきます。大学進学率50%といっても、ただ籍を置いているだけの「形式的就学」が多いのではないか、と言われても仕方ありますまい。

これを「学生の質の低下」と切り捨てることができるでしょうか。

問題なのは、学生が学びたくても学べない環境に置かれていることです。なすべきことは、家庭に費用負担を強いる「私依存」型の高等教育の構造を変えることだと思います。

(武蔵野大学、杏林大学兼任講師 舞田敏彦=文)