世界最大の太陽熱発電所は電気だけでなく焼き鳥も大量生産していた

太陽熱発電とは、太陽光を反射鏡で集めて発生させた熱で蒸気タービンを回して電気を得る発電方法です。『ソーラー・システム』と言ったほうが通りのいい人もいるかもしれません。550℃あたりまで加熱・蓄熱が可能な溶融塩を熱媒にすることで夜間もタービンを回し続けることができるため、太陽光発電よりもずっと高効率で安定的な再生可能エネルギーとして期待されています。
本来ならば、環境を汚さずに大量の電気を生み出し、2100人もの雇用を創出してくれるありがたい施設になるはずだったのですが、ある問題が発生してしまいました。

太陽によって熱せられた反射鏡に近寄ってきた鳥たちが丸焦げになって死んでいるというのです。焼き殺された鳥の中には、ハヤブサ、カイツブリ、タカやスズメなど様々な種類がいたそうです。ある生物学者は、反射鏡が湖のように見えるために鳥が降りてきてしまうのかもしれないと分析しています。
電力会社は建設中の段階で、数十羽もの焼け死んだ鳥が施設周辺で見つかったことを報告しており、環境当局もその問題を把握していましたが、巨大プロジェクトの前には小さな問題として無視されてしまったようです。環境当局は今後2年間の調査をした上で解決策を検討したいとしています。
国家的巨大プロジェクトは、いったんゴーサインが出てしまうとあちこちの利権が絡んでいるせいで止めることが難しいのは、日本もアメリカも同じですね。
画像:ウォール・ストリート・ジャーナルおよびBright Source Energyより引用
ソース:ウォール・ストリート・ジャーナル
※この記事はガジェ通ウェブライターの「ろくす」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?