生存本能のみが頼り…イランのヤバすぎる「白い拷問」を生き抜いた女性が打ち明ける「イラン刑務所の実態」

写真拡大 (全3枚)

イランでは「好きなことを言って、好きな服を着たい!」と言うだけで思想犯・政治犯として逮捕され、脅迫、鞭打ち、性的虐待、自由を奪う過酷な拷問が浴びせられる。2023年にイランの獄中でノーベル平和賞を受賞したナルゲス・モハンマディがその実態を赤裸々に告発した。

上司の反対を押し切って担当編集者が日本での刊行を目指したのは、自由への闘いを「他人事」にしないため。ジェンダーギャップ指数が先進国最下位、宗教にも疎い日本人だからこそ、世界はつながっていて、いまなお闘っている人がいることを実感してほしい。

世界16カ国で緊急出版が予定されている話題作『白い拷問』の日本語版刊行にあたって、内容を一部抜粋、紹介する。

『白い拷問』連載第58回

『イランで「禁固刑10年」を受けた女性活動家が明かす、独房生活で「最もつらかった瞬間」』より続く

抵抗するための希望

語り手:マルジエ・アミリ

マルジエ・アミリ・ガファロキはジャーナリスト、学生活動家、政治犯、女性の権利運動家、そして新聞「シャルク」の経済記者でもある。彼女は2019年、テヘランのアルグ・エリアで逮捕された。メーデーの大会参加者が逮捕後にどのような待遇を受けているのか、調べている最中の出来事だった。彼女はそれ以前の2018年3月8日にも、国際女性デーを祝う集会に参加したときに、他の十数人とともに逮捕されたことがある。

マルジエはイスラム革命裁判所で10年半の禁固刑と、鞭打ち148回を科されたが刑法134条により、禁固刑は最低6年になった。

マルジエは保釈を申請し、2019年10月26日にエヴィーン刑務所より仮釈放され、現在は仮釈放中である。

--どう闘いましたか?

あなたの抵抗に役立ったものは何でしたか?

考え続けること、生きたいと念じ続けることです。それが最も重要で、大きな支えになりました。すべてが嫌になったとき、いまこそ希望を見いだし、過去と未来をつなぐことができるのではないかと考えました。この希望のおかげで、私は尋問官や苦境に屈しない強い気持ちを持つことができました。自分の人生が続いていると信じることは、死ぬまで尋問されるのではなく、その先にも人生はあるという確信につながります。

人間としての価値を奪われる

かつての囚人から聞いた話が、独房のなかで血肉の通った物語になりました。彼女たちもまた、この独房でどのように生き、抵抗したのか、私は思いを馳せました。すると私の心は、彼女たちの抵抗と粘り強さ、確固たる決意で満たされました。

独房の残酷な機能とそれが生み出す状況があまりに過酷なので、もちろん彼女たちの「強い意志」は常に瀬戸際にあったこともよく分かります。強さとは何なのか、その概念さえ全く分からなくなったこともあるでしょう。普通、そんなものは一般論やお決まりのイメージでしか考えないからです。

尋問官が、釈放されたらルームメイトを探すと良い、と言ったり、尋問の最中に日々の予定を話したりして、刑務所の外の生活を匂わせることがあります。そんなとき、彼らは囚人の人生を奪う力があると見せびらかしているのです。尋問官はあらゆる手を使って、囚人を壊そうとします。

そこで囚人に生き続ける強さを与えるのは、自己の内側から湧き出る力だけです。その力はこういう特殊な状況でしか立ち現れません。そのときまでは、自分にそんな力があったことも、そんな力が出てくることも囚人は知りません。現状に立ち向かおうとするとき、助けてくれるのはその力です。というより、過酷な状況では生存を懸けて闘うしかなく、生存本能こそが囚人を前進させるのです。

尋問官は囚人の人間としての価値をすべて奪おうとします。囚人は物理的に体を取り囲む壁に加え、尋問官によって心理的にも追い詰められるので、理性で抵抗しようとします。そんな理性を、尋問官は囚人に気づかれないうちに思うままに支配しようとします。囚人は徐々にしかこの仕組みを理解することはできませんが、それでも理解すれば抵抗もできます。

拘禁される前の私は、社会的立場や経験によって形作られた人間で、自身の声を持っていました。それが突如として叱責され、私個人の、そして属するコミュニティの思想のせいで有罪と断じられたばかりか、デタラメな根拠で罰せられなければならないと言われたのです。いままで家庭や社会で感じてきた様々な抑圧の本質が正体を現し、剥き出しになって目の前に迫ってきました。

翻訳:星薫子

『「独房で過ごす日々は常に恐怖」…イランで逮捕された女性が振り返る「地獄の日々」の中身』へ続く

「独房で過ごす日々は常に恐怖」…イランで逮捕された女性が振り返る「地獄の日々」の中身