多くの大学生が経験する「悲劇」…就活に「失敗する人」に足りないもの

写真拡大 (全2枚)

わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。ベストセラー『世界は経営でできている』では、気鋭の経営学者が人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語ります。

※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。

『世界は経営でできている』では、就職活動について、「三文芝居の笑えない喜劇で満ち溢れている。しかもほとんどの就活生はそれを演じていることに気が付いてすらいない」と指摘している。

〈就職活動において数百社から無残にも入社をお断りされた悲劇的な就活生の話題は日常的に耳にする。だが、よくよくきいてみると、そして冷静に一歩引いてみると、そうした就活生は明らかな経営の失敗によってみずから悲劇的状況に陥っていることが分かるだろう。

しかも書類上の学歴・経歴が人一倍立派な就活生ほどこの罠にはまる。

こうした就活生は、まず、大抵において真面目である。だから日商簿記二級、英検準一級、普通自動車第一種運転免許、お洒落カフェ会員証くらいは持っていたりする。しかしいざ就職活動が始まって副ゼミ長と副部長まみれの(実に人口の半分が副ゼミ長・副部長経験者と思えるほどだ)有能アピール大会に参加しているうちに不安になる。〉(『世界は経営でできている』より)

こうした結果、数百社にエントリーシートを出す、という学生もいる。

それでも、面接まで進めない人も多くいる。

就活でうまくいく人とうまくいかない人の違いとはなんだろうか。

就活生に必要な「思考」とは何か

エントリーシートを手当たり次第出す人もいれば、数社で就活に成功する人もいる。後者になるために取り入れるべき「思考」とは何か。

〈「就活時応募書類乱射型学生」の周りには、ほんの数社の入社試験しか受けない「三年寝太郎型の学生」がいるものだ。

こうした学生はさきほどと反対の論理で、実は一社当たりにかけている時間・労力が大きいという利点があることと、持ち前の図太い神経による何ともいえない大物感から案外にすぐ内定がもらえたりする。〉(『世界は経営でできている』より)

〈こうした就活生は決して能力が低いわけではなく、真面目ゆえに経営失敗の罠にかかっただけである。だからこそ経営思考を取り入れて「自分にとっての究極の目的は何で、そのためにはどんな就職をすべきか」を問いなおすだけでも就職活動をめぐる悲喜劇の大部分は回避できる。

経営思考が欠如した就職活動をおこなった場合、たとえ運よく有名企業に内定を得た学生であっても、それは悲劇の序幕に過ぎないということにもなりかねない。〉(『世界は経営でできている』より)

悲劇とはたとえば、不安な就活生を食い物にする業者などだ。

〈典型的には地方都市に住んでいる大学生などに「学生時代にインターンシップにいってないと、東京の子たちに負けちゃうよ」などと不安を煽る業者がいる。就職活動という、大学受験とくらべて不透明な未知の競争に身構えている真面目な大学生ほど、こうした煽りに怯える(地方国立大学に通う学生が標的にされることが多い)。地方にはインターンシップを実施する企業が少ないからますます就活生の不安は募る。

そんな就活生の不安を読み取るやいなや、業者は怪しげな勧誘ビジネス/紹介営業活動への長期インターンシップを進める。スマホやサプリ、布団や壺まで、具体的に何を売るかは業者によりけりだが、実態としては友人、家族、祖父母といった人間関係を「その業者に売らせる」点は一緒である。〉(『世界は経営でできている』より)

どのような就活をするにせよ、「自分の人生を経営する」ことを意識し、「自分にとっての究極の目的は何で、そのためにはどんな就職をすべきか」を再認識する必要があるだろう。

つづく「老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い」では、なぜ定年後の人生で「大きな差」が出てしまうのか、なぜ老後の人生を幸せに過ごすには「経営思考」が必要なのか、深く掘り下げる。

老後の人生を「成功する人」と「失敗する人」の意外な違い