「練習になると別人のように…」常勝ホークスの打撃投手が明かす、怪物「柳田悠岐」の練習風景

写真拡大 (全6枚)

小久保裕紀監督のもと、4年ぶりにパ・リーグ優勝を果たした福岡ソフトバンクホークス。打撃投手としてチームを支えるのは、92年ドラフト3位で福岡ダイエーホークスに入団した濱涯泰司さん。99年の引退以降、25年にわたってホークスのバッティングピッチャーを務め、数々の名打者の活躍をアシストしてきました。柳田悠岐や近藤健介など強打者と実際に相対し、濱涯さんが感じたことを著書『職業・打撃投手』(ワニブックス刊)よりご紹介します。

どの打者を担当するかは決まっている

打撃投手の担当、つまりどのバッターが、どの打撃投手の球を打つかというのもバッティング練習の段取りのひとつとして、最終的にはバッティングコーチが決定しています。ただ、バッティングコーチだけで決めているかというと、そういうわけでもありません。

たぶん、どのチームでもこれに近いことが行われていると思いますが、福岡ソフトバンクホークスの場合、どのように担当が決まっていくかを書いてみようと思います。

まず、経験の乏しい若手の打撃投手が、チームの主力打者を担当することは基本的にありません。理由のひとつは、すでに主力打者の担当はだいたい決まっているため。

そしてもうひとつの理由は、慣れていない若手打撃投手が必要以上にプレッシャーを感じないように、ということです。打撃投手にとって精神的な重圧を克服することが非常に重要なので、プレッシャーがかかりすぎないように配慮しているのです。

もっとも、こうした配慮がなされるようになったのは比較的最近のことで、私が「新人打撃投手」だった頃はそんな配慮など全然ありませんでした。

それから、バッターが担当打撃投手を指名するケースもあります。もちろん、二軍から上がってきたばかりの若手選手がそんなことはしません。ある程度、経験豊富な主力選手が希望する打撃投手を指名し、バッティングコーチがそれを了承して練習パターンを決めるのです。

選手がケガなどで一軍を離れることがありますので、そういう場合は、例外的に担当を組み替えることになります。

柳田は打撃練習で雰囲気が変わる

一流選手はみんなそうなんですが、バッティング練習をする時は雰囲気が変わります。柳田悠岐選手は普段からいつもにこやかで、冗談を言っているタイプなのですが、バッティング練習の時間だけは別人のように真剣に集中していて、怖いくらいです。

あまり何も考えていないような印象があるかもしれませんが、バッティング練習の間はめちゃくちゃ考えながらやっています。

というのも、バッティング練習が終わったあと、再びいつもの気さくな柳田選手に戻って、私にいろいろと話しかけてくれるんです。

「ちょっと構えを変えてみたんですけど、どうですか?」とか、「バットの出し方を変えてみたんですけど」といった感じに。

たぶんグリップの位置を上げてみたり、スイングの軌道に細かい修正を加えたりしているのではないかと思います。

ただ、私はまったく気づかないレベルの話なので、わからなかったと返事をすると、その話はそれっきりです。

とにかく1球1球、何かを考えたり試したりしているのは間違いないのですが、キャラクター的に何を考えているかまではわからない(笑)。

思いどおりに打球を飛ばす近藤

近藤健介選手は、みなさんもおわかりのとおり、超一流、ものが違います。すごいです。

試合前のバッティング練習では、打つ打球、打つ方向を決めて打っているなとわかる時があります。

私はいつも同じど真ん中を目がけて投げ続けていますが、ライトに打ったりレフトに打ったりと、きれいに打ち分けています。

それはコースに逆らわずに打ち返すということではなく、おそらく試合中の状況を想定して、打球方向に縛りをかけているのだと思います。

たまたま私が投げた球がインコースにズレたとしても、あえておっつけるようなバッティングでレフト側へ打ち返すことがあります。逆にアウトコースに少しズレても強引に引っ張り込んでライト側へ打つこともあります。

そういった意図を感じる練習をしますし、それ以上に、どんなボールでもきれいに捉えるコンタクト能力の高さ、打球を飛ばす技術に驚かされます。

出てきた時から異彩を放っていた中村晃

だいたい専属で担当しているバッターにだけ投げるのですが、シーズン中に故障や一二軍の入れ替えなどがあれば、臨機応変に投げるバッターが変わることもあります。

中村晃選手が一軍で活躍し始めた頃、私が投げた時、「ああ、このバッターは主力になるぞ、出てくるぞ」と感じました。今でも覚えています。

なぜそう感じたかというと、私が投げて多少バラついても、まさに一流選手のように芯で捉えた打球をきれいにレフトへライトへと打ち返してくれたからです。

ヒットにできるポイントをたくさん持っていて、対応力が高いというのがすぐにわかりました。

まだ試合に出始めたばかりの頃でしたが、バッティング練習での集中力は一流選手から感じるようなものでした。

その後はストイックな練習態度で努力を重ね、最多安打のタイトルを獲得するなど、まさに一流打者へと駆け上がっていきました。

あの王貞治会長から「打撃職人」と称されるくらいですから、試合前のバッティング練習はとても気を使います。もちろん、どの打者に対しても気を使って投げているのですが、中村選手が打撃練習で求めていること、やりたいことが伝わってくるだけに、なんとかそれに応えたいと思うのです。

一言で言うなら、中村選手が打ちたい場所がけっこう狭いんです。「真ん中内寄りの低め」です(笑)。

いや、そこしか打てないとか、打たないということでは全然ないんですよ。多少ブレたところできれいに打ち返してくれます。

でも、お互いの信頼関係があるので、高いレベルを求められているのがわかるというか……ちょっと説明が難しいのですが。

中村選手はバッティング練習の間ずっと、その「真ん中内寄りの低め」をライトへ打ったり、レフトへ打ったりといろいろ考えながら打ち続けたいのがわかるんです。

なので、私はそこを目がけて投げていますが、全部が全部とはいかないです。いかないけどきれいに打ってはくれる。

でも、本心は見えているんです。本当は違うんだな、本当はここだけが欲しいんだなっていうのが私にはわかっているんです。

「わかっているけど、ごめん」と思いながら投げています。

進歩を見せる選手たち

あと、私が投げている選手でいうと……柳町達選手は見てのとおり、「バットに当てる天才」みたいなバッターです。バットコントロールが良いので、どこに投げても芯で捉えます。それは投げていても、すごいなって感じます。打撃投手からすると投げやすいバッターですね。

栗原陵矢選手はバッティング練習の時、よく近藤選手の横に来て話をしています。近藤選手も栗原選手のバッティングを見ながら声をかけています。大きく影響を受けていると思いますよ。

具体的にどういう意識でバッティング練習に取り組んでいるのかまではわかりませんが、いろいろ試行錯誤しながらやっているのはわかります。

周東佑京選手は、調子の良し悪しがわかりやすいんです。そのままパフォーマンスに出てしまう。もちろんそれは本人もわかっていて、バッティング練習が終わったあと、よく私にも話しかけてきてくれます。

「なんか今日はおかしかったですよね」とか「今日めっちゃ良かったですよね」とか。

「そうやな」くらいしか返事はないんですけどね。こっちはバッティングのことはよくわからないから(笑)。

正木智也選手は、去年までとはかなり違ってきたなと思いますね。技術的にどんな変化があったとかはちょっとわからないですが、明らかにミスショットが少なくなりました。やはり練習が実を結んできたのだと思います。

常勝ソフトバンクホークスを支える「打撃投手」が明かす「打ちやすい球」の「4つの特徴」