売春宿に売られた少女を16歳で熱演…原田美枝子(65)の“我が銀幕人生”「ワンカット30回のリハーサル」「大女優・田中絹代」〉から続く

 9月21日に閉幕した第46回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)では、「生誕100年・増村保造新発見!〜決断する女たち〜」と題し、同監督の特集上映を行った。10日には『大地の子守歌』(1976年)上映後に、主演を務めた俳優の原田美枝子(65)が登壇。撮影当時の増村監督との思い出に始まり、『乱』(85年)での黒澤明監督とのエピソード、3回観たという『THE FIRST SLAM DUNK』(2022年)への熱い思いなどを語って、会場を沸かせた。

【画像】『大地の子守歌』の写真を全て見る

 聞き手を務めたのは、『大地の子守歌』が大好きだという鶴岡慧子監督(『バカ塗りの娘』(23年)など)。PFFの荒木啓子ディレクターとともに、原田の映画製作に対する愛に感動を露わにした。当日の模様をレポートする。(全2回の2回目/1回目を読む)

◆◆◆

黒澤明監督「原田君、それだよ!」

荒木 黒澤監督のお話も聞かせてください。

原田 黒澤さんの話をしだしたら1時間では終わらないですね(笑)。『乱』で私は、いろんなことが全然できなかったんですけど、いちばんできなかったのは……。私は楓の方っていう長男(一文字太郎孝虎=寺尾聰)のお嫁さんだったんですけど、長男が家督を継ぐことになって、天守閣に上るんです。天守閣で二人きりになって、これが(見下ろす世界が)自分のものになったと思うシーン。その時に長男は本当にうれしくて鼻高々なんですね。楓の方は一点を見つめていて、喜びはあらわさなくて、母はこの部屋で自害されたっていう台詞を言うんです。リハーサルで黒澤さんにその台詞の言い出す音が違う、違う、違うと言われ続けて、分からないんですよ。黒澤さんは「僕は具体的なことしかいいたくないんだけど、抽象的な言葉しか見つからないから言うけど、真綿で首を絞めるような言い方ね」と。でも、ほんと感覚がつかめなくて。


提供:一般社団法人PFF

 それでしばらくして、みんなで焼肉を食べに行ったとき、フランス人の通訳のカトリーヌ(・カドゥ)さんも一緒だったんです。彼女が黒澤さんに、「戦争中私たちは家でカタツムリ(エスカルゴ)を飼っていたんですけど、調理するときにカタツムリが鳴くんですよ」。私は黒澤さんから離れた席にいたんですけど、「エスカルゴが鳴く」って聞こえてきた。彼女が「(高音で)イ〜〜って鳴くんですよ」と言ったら、黒澤さんが(こっちを向いて)「原田君、それだよ!」って。

 私、焼肉食べながらびっくりして。でも、あっと思ったんです。私が形や音でやろうとしていたのと違って、ほんとうに悲しいこと、辛いこと、自分の中にほんとうの苦しみや悲しみがあって初めて出てくる音だったんですね。おそらくエスカルゴが煮られるときに死にたくないって思うわけですよね、きっと(笑)。それが出てこないといけない、そういうことを黒澤さんは要求していたわけです。それで次の時、エスカルゴのおかげでOKいただいたわけです。

荒木 黒澤さんはいつもいつも映画のことを考えてるんですね。

原田 そうですね。頭の中にいつもある。

荒木 鶴岡さん、今の時代に俳優さんにそういうこと言える雰囲気ないですよね。

鶴岡 まったくないですね。早く撮り終わる、一日これだけのシーンを消化するんだぞという感じです。

原田 そこがやっぱり難しいところですよね。黒澤さんは俳優はすぐにできないとよく知っているのでリハーサルに時間をかける。その間に、衣装やメイクや鬘がなじむ時間をつくる。だから本番は午前中に撮れたりする。(監督に)作りたいビジョンがあって、ここまでやりたいという気持ちに、じゃあそこまでやりましょうと皆が思うかどうかだと思うんです。今は(デジタルで)どんどん撮れちゃうしどんどんNGだしても平気だから、なかなか緊張感をつくれない。やっぱりすごいエネルギー量をかけて撮ったものは、何年たってもその画面にエネルギーが映しこまれているように思うんですよね。いまは町の中にも電車の中にもありとあらゆる映像があふれていますけど、瞬間的に見ると素敵なんだけれど、すぐ忘れちゃう。記憶できるほどの映像はなかなか作れないですよね。今の若い人たちに黒澤組を体験させてあげたいし、自分も「明日から黒澤組の撮影」って言われたら「はい!」ってすぐ行っちゃいますね。

ワンカットだけでも記憶に残る映画はできる

荒木 高いところにみんなで上がろう、これを実現しようという空気があれば俳優さんは絶対に行く。

原田 そうですね。ワンシーンでもいいと思うんですよ。このシーンだけは絶対に譲れない、あとは予算とか考えて流してもいいけど、ここだけは撮りたい、というのでもいいんじゃないですか。ワンカットでも記憶に残る映画になると思うんです。自分の中でこうしたいと感じたことは絶対譲らないで撮るとか、あと偶然撮れちゃうこともあるんですけど、そういうのは映画の神様がふっと降りてくるときだと思うんですよね。

荒木 原田さんから映画の神様という言葉が出てとても感動してるんですが、映画の神様ってぜったいいますよね。

原田 そうですね。私ごとでなんですけど、2019年に母のドキュメンタリー(『女優 原田ヒサ子』)を撮ったんです。それは母が認知症になって、ある時「私15歳のときから女優やってるの」と言い出したんです。でもそれは私のことで、母は一度も女優をやったことがない。なんでだろうと考えていくと、お母さんは私を通して仕事を一緒にしているような気持だったんだな、とか、お母さんはほんとうは俳優をやりたかったんだなとか、分かってきたんです。それで「よーいスタート、カチン」でお母さんをワンカット撮って、そのカットをつなげて映画にしたら、それで映画館にかけたら、母は妄想の中で女優をやっているのではなくて、本当に女優として存在できると思ったんです。

 それで撮影を始めたら、奇跡のようなワンカットが撮れました。iPhoneで撮ったんですが、母の中の女優魂がふっと映り込むカットがあったんです。それをチェックして見直したときに、出来た! と思いました。それくらい素敵なカットだったんです。ほんの何秒かもしれないですけど、そのワンカットで映画が成立した気がするんですね。いくら私が言葉で説明したとしても、母が「私女優だったの」ということが伝わらないという気がするんです。だけど映像ってそういうことをぱっと映し出してしまうマジックがありますよね。そういうことに出会える楽しさをそのときに体感しました。

スラムダンクは3回観ても飽きない

原田 私去年、スラムダンク(『THE FIRST SLAM DUNK』)3回映画館で観たんですよ、無茶苦茶面白いんですよ。(井上雄彦監督は)いまの映画監督の中でいちばんだなと思うくらい、すごいんですよね。何がすごいって、瞬間の捉え方。一瞬をどう拡大して、どうつかむか、その捉え方。私感動したのは、皆さんご覧になってますかね(笑)、リョータのお母さん。若いんですけど、旦那さん死んじゃって長男が死んじゃって、リョータと妹を育てている。そのお母さんの質感、肌とか髪の毛とか、泣きたいけど泣かなくて生活を必死にやってる、その人の汗のにおいがするような気がしたんです。そこまできちんと(人間を)見ている人が、それをきちんと描くっていうことが素敵だなと思いました。3回観ても飽きないんです。

荒木 井上雄彦さん、すごいですよね。

増村さんに匹敵するのは今のところ井上さんのみ

原田 すごいですよ、そのつかまえ方、人の見方。いま、(実写の)俳優や監督はそれをやってないような気がするんです。悔しいですよ、自分は俳優なので、アニメを誉めたくないんですけど(笑)、すごいんだもん。あれは世界中の人が面白いと思いますよね、気持ちのいいところに全部入る。すぽんすぽんって。音も編集もめちゃくちゃうまいですよね。たくさんのひとたちを使ってやっていて、それをひとつにするには井上さんの中できちっとしたものがないとズレていくわけじゃないですか。だからすごい監督だと私は思います。なんだか増村さんの話のはずが井上さんの話になっちゃって(笑)。

鶴岡 増村さんに匹敵するのは今のところ井上さんのみということですね。

荒木 原田さんが井上さんを熱く語っているだけで嬉しいです。

原田 黒澤さんがよく言っていたのはね、助監督さんたちが集まってあの映画つまらなかった、この映画つまらなかったと映画の悪口を言ってたんですって。それを黒澤さんが聞きつけて、君たちね、他人の悪いところはいくらでも見つけられるんだよ、いいところを見つけられなかったら自分は伸びないよ。どんなにつまらない映画でもひとつはいいところがあるはずだからそれを見つけてごらんなさいって言ったんですって。いいところを見つけるというのは、いいというセンスとか見極める目線を育てることになるんですよね。悪口は簡単ですよね。あいつひどい芝居だなとか年取ったなとか、そういうこと言われてると思うんですけど(笑)、それは誰でも言えること。でも、本当にいいことを見極める目は、自分を磨いていかないと育たないと思うんです。ご飯食べておいしければ、何がおいしいのかな、ここがおいしいから今度作ってみようかとなるじゃないですか。いいところをつかむ、引き出す。いいところをどんどん見つけて自分の目を磨いていってほしいと思います。

(9月10日東京・京橋の国立映画アーカイブにて。掲載に当たり加筆しました。文責:編集部)

(週刊文春CINEMAオンライン編集部/週刊文春CINEMA オンライン オリジナル)