【解説】新紙幣はATMですぐに使える?鉄道・バスの券売機、飲食店の券売機では? 一方で旧紙幣はいつまで使える?【街のギモン】

写真拡大

20年ぶりにデザインが一新された新紙幣が、7月3日から発行されます。

大手3行は、3日または4日から新札の両替を行います。
新紙幣の大きさはこれまでと同じということで、財布は変えなくても問題ないということです。

――自動販売機などで、新紙幣はすぐに使えるのでしょうか?

日本自動販売システム機械工業会によりますと、ATMなど金融機器では、9割以上すぐに使えるようになるといいます。

鉄道・バスの券売機では8〜9割、一方で、飲食店の券売機は5割程度だということです。

また、飲料の自動販売機は設置数が多いこともあり、7月3日時点で新紙幣が使用できるのは2〜3割だということです。

――当分、新紙幣と旧紙幣が混同することになりますが、旧紙幣はいつまで使えるのでしょうか?

旧紙幣については、「いつまでも使える」ということです。

法律で「無制限の強制通用力」があるため、法律上の特別措置が取られない限り、使えなくなることはありません。

――いわゆる“激レア”の新紙幣は番号は?

古いコインやお金などを取り扱う専門家・「銀座コイン」の竹内三浩代表に聞いたところ、新紙幣の番号は、アルファベット2つ+数字6桁+アルファベット2つという配列になっています。

この番号の中でレアな配列は、AAで挟まれたものかつゾロ目であるもの(例:AA111111AA)。
次にAAで挟まれたもの、かつ数字が100以下のもの。そのほか「階段番号」になっているものなど、いくつかレアな番号があるといいます。

――価値はどのくらいのもの?

過去、「銀座コイン」では、「A888888A」の5000円札が82万円で落札されたということで、価値としては164倍となったものもあるということです。

日銀によりますと、前回、新紙幣に変わった時には1年程度でだいたい6割ぐらい新紙幣に入れ替わったということで、徐々に流通していくとみられています。

一方で、「従来の紙幣が使えなくなります」といった詐欺行為も横行しているので、注意が必要となります。