若者には通じない?!明治〜昭和時代の謎料理?「ビフテキ」「カツレツ」の由来と語源に迫る

写真拡大 (全4枚)

ビフテキは「ビーフステーキの略」…ではない

昭和以前の昔の小説や漫画を読んでいると、「ビフテキ」という言葉がよく登場します。全体のニュアンスから、高級な肉料理というのは分かるのですが、そもそもビフテキを見たことも食べたこともない、という人は多いのではないでしょうか。

答えを言ってしまうと、ビフテキとはビーフステーキのことです。ステーキは、英語の起源である古い言葉で「串に刺して焼いた肉」を意味する単語「steik」が語源だとか。

ビフテキ(ビーフステーキ)

それなら、ビフテキとはビーフステーキの略語なのか? と多くの人は考えることでしょう。

しかし、これが違うので少しややこしくなります。ビフテキの正式な語源はフランス語の「ビフテック(bifteck)」に由来するというのが正解です。

つまり、内容的には「ビフテキ=ビーフステーキ」なのですが、語源的には「ビフテキ=ビフテック」なんですね。ちなみにイタリア語では、ビーフステーキのことを「ビステッカ(Bistecca)」と呼ぶそうです。

しかも、さらにややこしいことに、フランス語のビフテックはビーフステーキもポークステーキもすべてひっくるめて「ステーキ全般」を指すらしく、厳密にいえば日本のビフテキはフランスのビフテックの一種、ということになるのです。

そういえば豚肉のステーキを意味するトンテキという言葉もありますね。これは「トン(豚)」と「テキ(ステーキ)」の合成語なので、完全に日本由来です。

カツレツは「トンカツ」と同じ…でもない

そういえば、昔の文芸作品などで名前を見かけるものの、実物を食べたことも見たこともない料理として「カツレツ」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

例えば水木しげるの漫画では、妖怪がカツレツをうまそうに食べるシーンなどがありますね。

これも先に答えを言ってしまうと、カツレツはトンカツのご先祖様にあたります。カツレツを、さらに日本人向けに改良したものがトンカツなんですね。

カツレツ

まずは言葉の由来について説明しましょう。もともと、カツレツの語源は明治時代にフランスから伝わってきた「コートレット(côtelette))」という料理です。この英訳である「cutlet(カットレット)」が、日本人にはカツレツに聞こえたのでしょう。

コートレットは、スライスした仔牛の肉にパン粉をつけて炒め焼きする料理。しかし日本人にとっては鶏肉や豚肉の方が一般的だったので、それらの肉を使うことが多かったようです。

ブリの香草コートレット。魚を使ったコートレットも存在する

さらに炒め焼きではなく揚げ焼きにしたり、コートレットよりも粒が大きいパン粉を使ったりするなどして、日本人向けにアレンジされてできあがったのがカツレツでした。

そして、それをさらにアレンジしたのがトンカツ。カツレツが、比較的薄切りの鶏あるいは豚肉を揚げ焼きにするのに対して、トンカツは厚みのある豚肉を揚げるという点が違います。昭和4年〜7年頃に浅草の店で誕生したと言われています。

トンカツの名前の由来は、「トン(豚)」と、上述した「cutlet(カットレット)」の合成。ちなみに「カツ」という言葉は日本料理の一種として、海外でも知られているそうです。

参考資料

肉のみやびニッポン放送 NEWS ONLINE東広島デジタルDELISH KITCHENクラシル