レノファ山口時代の鳥養祐矢【写真:Getty Images】

写真拡大 (全2枚)

【元プロサッカー選手の転身録】鳥養祐矢(琉球、山口)前編:女手1つで育ててくれた母親ら家族への恩返しでプロを目指す

 世界屈指の人気スポーツであるサッカーでプロまでたどり着く人間はほんのひと握り。

 その弱肉強食の世界で誰もが羨む成功を手にする者もいれば、早々とスパイクを脱ぐ者もいる。サッカーに人生を懸けて戦い続けた彼らは引退後に何を思うのか。「FOOTBALL ZONE」では元プロサッカー選手たちに焦点を当て、その第2の人生を追った。(取材・文=石川遼)

 今回の「転身録」はジェフユナイテッド市原・千葉のユースで育ち、その後JFL(日本フットボールリーグ)でのプレーを経て、2014年に加入したレノファ山口で活躍した鳥養祐矢だ。昨年、スパイクを脱いだばかりの34歳は、山口県山口市で市議会議員として当選し、政治家としての道を歩み始めた。何度も挫折を経験しながら、躍進を遂げた山口ではチームキャプテンも務めた不屈の男のキャリアを振り返る。

   ◇   ◇   ◇

 選手としての歩みは決して平坦なものではなかった。千葉県出身で、スカウトされてジェフユナイテッド千葉のユースに所属したが、高校卒業時にトップチームへ昇格することはできず。幼少期から夢見ていたプロになるための壁が厚いことを知る。鳥養はこれを人生最初の挫折として振り返るが、その後も挫折の連続だったという。

「親はもちろん、自分がサッカー選手になることを楽しみにしてくれる方が周りにたくさんいました。でも、自分の中ではプロになるまでに3度の挫折がありました。高校でプロになれなかった時、大学でプロになれなかった時、そして2012年限りでSAGAWA SHIGA FCが活動停止になった時です。この3つは自分の中で大きな節目で、サッカーを辞めたほうがいいんじゃないかと考えたくらいですから」

 その後、2013年には当時JFLだったFC琉球からプロ契約のオファーを受けて加入したものの、シーズン開幕直前に右膝の半月板損傷の重傷を負い、長期離脱を余儀なくされた。期待に応えることができず、わずか1年で契約満了となった。

 何度もつまずき、転がり落ちそうになったが、それでもプロとしての活躍を諦めなかったのは、「サッカーを続けさせてくれた家族への恩返し」を心に持ち続けていたからだ。女手1つで育ててくれた母親と、祖父母からの応援が鳥養を支えていた。

山口の地で旋風を巻き起こし、“街との共存”を学ぶ

 2014年、鳥養はレノファ山口へ加入する。当時JFLだった山口で1年目からリーグ戦全26試合に出場するなどレギュラーとして活躍。J3に加入した翌15年シーズンには35試合8得点と出色の出来で、チームもJ3加入初年度で初優勝&J2昇格という快挙を成し遂げている。17年シーズンにはキャプテンに就任するなど中心的存在となり、19年にFC琉球に復帰するまでおよそ5年半を山口で過ごした。

 1年ごとにカテゴリを上げ、「旋風を巻き起こした」とも言われたクラブの快進撃は山口の街の雰囲気をも変えたと実感していたという。スポーツを通じて、街が活性化される。これがのちに政治家へと転身を果たす男の“原点”となる。

「僕が加入した2014年当時、正直に言えば、レノファ山口というチームは山口県にも山口市にもまだ根付いてなかったと思います。でも、僕も含めてあの年に新加入した選手は特に野心があったし、クラブとしても1年でも早く上のステージに行きたいと熱望していました。初めはスタジアムに1500人来ればいいほうだと思っていましたけど、いざ開幕を迎えると3000人ものお客さんが入り、そこから5000、6000人とどんどん人が増えていきました。スポーツを通して街が活性化していく様を初めて目の当たりにしました。選手とサポーターの距離も近くて、スポンサー企業の方々もまだアマチュア契約だった僕らのことをあらゆる面でサポートしてくれました。選手たちは本当にいろいろな人からパワーをもらっていました。

 試合を重ねるごとに、街を歩いていても声をかけられる回数も増えました。街中に自分たちのポスターが貼られたり、幟(のぼり)が立てられたりして、選手たちのプロ意識も強くなっていたと思います。街の人たちのおかげで選手もクラブも成長できた。これが僕の(政治家転身の)原点です」

 2019年、鳥養は「レノファ山口で現役を辞めるつもりでいた」なかで、最初にプロとしてチャンスを与えてもらったFC琉球へ移籍。「毎年ノルマを掲げて、そのノルマを達成できなかったら辞めようと思ってプレーしていました」。覚悟を決めた古巣では現役生活最後の2年半を過ごし、「プロサッカー選手」としての人生に区切りをつけた。

2021年限りで引退し、22年4月に山口市議会議員へ

 2021年11月に現役引退を発表すると、22年1月に政治活動の開始を宣言。すると同4月に山口市議会選挙でトップ当選を果たし、山口市議会議員として活動をスタートさせた。

「サッカー選手になる夢を叶えるために自分が今までやってきたことに後悔は1つもないですし、プロサッカー選手としての経験は自分にとって宝物です。これまでとはまったく別の道に進んでいますが、この道でもプロになるために今まで以上の努力が必要になります。

 でも、自分は努力することにも走り回ることにも慣れています。ピッチは変わりましたけど、これからは山口市のために、市民1人1人に近い存在として、本当に小さなことから大きなところまできちんと目を向けられるような人材にならなきゃいけないなと思っています」

 1988年生まれの34歳は緑の芝生の上ではベテランだったが、“新天地”では若手中の若手だ。「周りには自分の母親よりも年上の人たちばかり」の新しいフィールドで、鳥養はこれからも山口のために走り続ける。

(文中敬称略)

※後編に続く

[プロフィール]
鳥養祐矢(とりかい・ゆうや)/1988年5月11日生まれ、千葉県出身。千葉ユース―ジェフクラブ/ジェフリザーブズ―SAGAWA SHIGA FC―琉球―山口―琉球。J2通算107試合4得点、J3通算35試合8得点、JFL通算209試合31得点。千葉リザーブズからスタートしたキャリアで、何度も挫折を味わいながら這い上がってプロの道を掴んだ不屈の男。キャプテンを務めた経験を持つなどリーダーシップを生かし、2021年限りでサッカー界を離れ、政界へ転身して活躍を誓う。(石川 遼 / Ryo Ishikawa)