(C)JMPA

写真拡大

《いつも自然体で、和やかな家庭を築いていきたいと思います》

眞子さまが、小室圭さんのとなりでそう誓った婚約内定会見から4年。ようやく年内にも結婚される見通しとなったことが明らかになった。

だが、婚約や結婚に関する儀式はいっさい行われない方向で、眞子さまは皇籍離脱に伴って受け取られるはずだった一時金も辞退される意向だという。そして、眞子さまは結婚後、小室さんと一緒にニューヨークで新婚生活をスタートされるとみられている。

驚くべきは、すべての儀式が行われない見通しということだ。たしかに秋篠宮さまは’18年11月の時点で、多くの人が結婚に納得し喜んでくれる状況にならなければ《いわゆる婚約に当たる納采の儀というのを行うことはできません》と明言していた。

だが、納采の儀だけでなく、天皇皇后両陛下に挨拶する「朝見の儀」なども行われないことになる。

名古屋大学大学院准教授で象徴天皇制を研究する河西秀哉さんは次のように分析する。

「これまで国民に歓迎されてきた皇族の結婚が、祝福を受けられなくなったということで、象徴天皇制の根幹を揺るがす出来事になったといえます。儀式をいっさい行わないというのは、秋篠宮さまが家として、そして皇室として結婚を認めていないと示すためだと思います。それによって、皇室全体に批判が及ばないようにしたともいえます。ただ、このような“ケンカ別れ”の結末は、秋篠宮家が見せてきたあたたかで理想的な家庭というイメージが、虚構であったと印象づけることになるでしょう」

皇室を離れるに際して両陛下へご挨拶の儀式すらなし……。もはや眞子さまは皇室から“追放”されるかのようだ。

だが宮内庁関係者は、眞子さまにとっては“計画通り”の結果だと語る。

「眞子さまは早く皇室の外に出たいという思いを、ずっと前から胸に秘めていらっしゃったのです。この結婚によって皇室との関係が絶たれてしまったとしても、後悔はないのではないでしょうか」

■8年前の“生まれて初めての経験”が原点に

眞子さまが国際基督教大学(ICU)に進学されたのは’10年4月のこと。インターナショナルスクールを卒業した小室さんも同じ年の9月にICUに進学する。

2人は当初、顔見知り程度の間柄だったが、’12年6月に開かれた留学についての意見交換会をきっかけに急接近し、交際スタート。

交際が始まってすぐに、眞子さまはイギリスのエディンバラ大学へ留学される。本誌は眞子さまがこのときの経験を綴られた留学体験レポートを入手している。眞子さまは“生まれて初めての経験”を赤裸々に告白していたのだ。

《他の授業の課題もあるし、我儘なことに勉強だけやるのも嫌だったため、どうしてもその授業に割く比率が割くべき比重より低くなり、生まれて初めて単位を落とすという経験をした》

眞子さまは9カ月間、学生寮で生活されており、庶民的なスーパーで食材を購入し、自炊されることもあったそうだ。内親王といえども、留学先では警護がつくことはない。プライベートの外出にも護衛がつきっきりの日本では味わえない解放感があったはずだ。

各国から来た留学生と交流され、一緒に旅行する親友もできたといい《肩の力を抜きつつも、色んな人に話しかけるのが大切なのだということが心からわかる経験だったと思う》と記されている。留学から帰国して半年弱の’13年12月、眞子さまは小室さんからプロポーズされた。眞子さまはその場で快諾されたという。

「眞子さまは、海外留学中の経験が忘れられなかったのではないでしょうか。息苦しい皇室での暮らしを抜け出して、自由に生きたい――。小室さんなら、その願いを叶えてくれるとお考えになり、プロポーズを受け入れられたのでしょう。8年前のプロポーズの時点から、お二人の“海外脱出計画”は始まっていたのです」(前出・宮内庁関係者)

眞子さまは’14年9月から1年、2度目の留学でレスター大学大学院へ。その後、中南米諸国への単独公式訪問など、ご公務でも海外経験を積まれる。

一方の小室さんは三菱東京UFJ銀行に入社するも、丸の内支店に配属になり海外勤務の芽がないとみるや、2年もたたずに退職。一橋大学大学院に入学し、都内の法律事務所にパラリーガルとして勤務を始める。

「小室さんは、眞子さまの願いを叶えるための最短ルートとして、海外で弁護士資格を取得しようと考えたのではないでしょうか」(前出・宮内庁関係者)

■小室さんが弁護士になって眞子さまに配偶者ビザを…

ニューヨーク州弁護士のリッキー徳永さんは「ニューヨークに長く住みたいのなら、州の弁護士資格取得を目指すのは賢い方法」と語る。

「いま、アメリカのビザ取得は非常に厳しくなっています。しかし、ニューヨークに留学して弁護士資格を取得し、就職が叶えば、就労ビザ取得のハードルはかなり下がります。眞子さまにとってベストなのは、小室さんが就労ビザを取得し、眞子さまが配偶者ビザを取得することでしょう。小室さんがニューヨークの法律事務所で働くことになり、雇用主の同意が得られれば、最長6年間の滞在が認められる就労ビザを取得できます」

アメリカで各州の弁護士資格だけを取得しても、日本では弁護士として活動できない。そのため、日本の司法試験を受験すらしていない小室さんがニューヨーク州弁護士を目指していることに、疑問の声も多かった。

だが、弁護士になること以上に、眞子さまとの海外生活を実現することが目的と考えれば、この疑問も解けるのだ。

「眞子さまは1年半以上も前から、儀式を行わなくて構わないとの決意を複数の宮内庁参与に伝えていたといいます。皇室を脱出できることに比べれば、儀式の有無にこだわりはお持ちでなかったのでしょう」(前出・宮内庁関係者)

上皇ご夫妻の長女・黒田清子さんは天皇の代理として祭祀を執り行う伊勢神宮の祭主に就任している。また、皇籍離脱後も「皇女」として公務を分担する制度が政府内で検討されていると報じられたこともある。海外移住しなければ皇室から離れることは難しいと、眞子さまはお考えになったのかもしれない。

眞子さまは留学体験レポートに、《良い事も悲しい事も貴重な経験になると信じる》がご自身のポリシーだと綴られていた。

《頑張り過ぎないこと、時には失敗したっていいやと思いながら過ごすことが大切だと思う》

まさに小室さんの座右の銘と同じ「レット・イット・ビー(なすがまま)」の生き方だ。眞子さまは皇室と決別し、小室さんと理想の生活を追い求める――。