モータースポーツ参戦のベース車など魅力的なモデルが存在!

 古くはミラやムーヴ、現在ではタントやタフト、コペンなどさまざまなタイプの人気軽自動車をリリースし続けているダイハツ。その一方でダイハツの普通車というとブーン、ロッキー、トール、アルティスにメビウスと、トヨタのOEMもしくは共同開発車のみで、オリジナリティの面では軽自動車に及ばないイメージではないだろうか。

 しかし、過去のダイハツ普通車を振り返ってみると、そこには個性的なモデルも多く存在していた。今回はそんな後世に残すべきダイハツ普通車を独断と偏見でピックアップしてみた。

1)シャレード

 ダイハツのリッターカーとして1977年に初代が登場したシャレードは、4ストロークの3気筒エンジンを搭載して登場した。現在では軽自動車やコンパクトカーを中心にほとんどの車種が採用している4ストローク3気筒エンジンではあるが、当時は振動の面で不利とされており、バランサーシャフトを採用することで振動を低減したことはかなりチャレンジングなものだったのである。

 また、78年に追加されたクーペには「マリンウインドウ」と呼ばれる丸形の窓をリヤクォーターに配するなど、デザイン面でも挑戦的なモデルだった。

 83年に登場した2代目モデルには、イタリアのデ・トマソが監修をした「デ・トマソ ターボ」のほか、モータースポーツ参戦のベース車として926ccターボエンジンを搭載した「926ターボ」も登場。さらにガソリンエンジンのブロックを流用した世界最小の1リッターディーゼルエンジンも設定されていた。

 87年デビューの3代目にはデ・トマソこそ設定されなかったが、リッター100馬力を超える1リッターインタークーラーターボエンジンを搭載したGTti(のちにGT-XXに改名)が存在していた。また、シャレードとしては初の4ドアセダンも設定され、88年にはついに1.3リッターエンジンも追加されている。

 シャレードの最終型となる4代目は93年に登場するが、ついに1リッターエンジン搭載車は存在しなくなり、リッターカーではなくなった。それに伴ってターボエンジンも消滅しているが、デ・トマソが1.6リッターエンジンを搭載したホットハッチとして復活(98年まで)したが、98年に登場したストーリアに後を託して2000年で販売を終了した。

ポテンシャルの高い人気モデルも登場していた

2)YRV

 2000年に登場したYRVは、当時軽自動車で人気だったトールワゴンスタイルを採り入れたコンパクトカーだ。しかし、ただのコンパクトカーではなく、トップグレードには現在のタフトに備わるような大型のパノラマガラスルーフ装着車を設定。さらにターボモデルは1.3リッターながら最強クラスとなる140馬力を発生するホットモデルとなっていた。

 とくにモデル途中で追加された「ターボR」は、15mmローダウンとなる専用サスペンションやBBSアルミホイール、スポーツマフラーを標準装備し、レカロシートをオプションで設定する本格的なもの。しかし、ターボモデルには4速ATしか用意されなかったため、本格的なスポーツ志向のユーザーを取り込むことができなかった。

3)アプローズ

 それまで、このクラスは旧型のカローラのボディを流用したシャルマンでまかなっていたダイハツだったが、念願の自社開発車として89年に満を持してリリースしたのがアプローズだった。見た目こそオーソドックスな4ドアセダンに見えるが、じつはリヤはハッチバックのようにウインドウごと開く「スーパーリッド」となっており、5ドアノッチバックセダンとなっていた。

 見た目のインパクトに話題が集中するところだが、じつはアルミブロックを用いた1.6リッターエンジンを搭載し、国産車初となる周波数感応式ダンパーなどを採用しており、その欧州車風の乗り味は一定以上の評価を集めていたのである。

 しかし、登場後すぐにATトランスミッションとオルタネーターのリコールが発生し、その後にガソリンタンクのエア抜きの不具合で燃料が吹きこぼれるトラブルも発生。これを一部マスコミがセンセーショナルに報道した結果、燃えるクルマというネガティブなイメージを受け付けることになり、販売に大打撃を与えることになってしまったのだ。

 とはいえ、大小の改良を繰り返しながらも2000年まで販売が続けられたことは、アプローズのポテンシャルがそれだけ高かったことの裏返しと言えるのではないだろうか。