世の中のお金事情はいつでも気になるものですが、特に注目を集めるのが「平均貯蓄額」です。世代別や年収別など、自分と同じ属性の世帯は「いくら貯めているのだろうか」とつい比較してしまいますよね。

一方で、人口の規模別やエリア別、都市別に平均貯蓄額を見てみると、貯蓄額の多い地域や少ない地域など、何かしらの傾向が見て取れるものです。自分の住む地域の平均貯蓄額は、一体どのくらいなのでしょうか。

都市別・エリア別「平均貯蓄額」ランキング


○平均貯蓄額の多いエリアはどこ?

よく目にする「平均貯蓄額」のデータですが、これは、全国平均の値であることがほとんどです。人口の規模やエリア、都市ごとのデータを抜き出してみると、全国平均とはどのような違いがあるのでしょうか。

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2019年」によると、二人以上世帯の貯蓄額の全国平均は1,755万円で、これを勤労者世帯に限ると1,376万円でした。それでは、この平均貯蓄額を人口の規模※(都市階級)ごとに見てみましょう(カッコ内は二人以上世帯のうち勤労者世帯)。

・大都市…1,940万円(1,559万円)

・中都市1,705万円(1,356万円)

・小都市A…1,782万円(1,325万円)

・小都市B・町村…1,483万円(1,190万円)

都市の人口規模ごとに平均貯蓄額を並べてみると、おおよそ人口規模の大きい都市になるほど貯蓄額が多くなる傾向が見られました。大都市と小都市B・町村を比べてみると、その差は約500万円もあります。次に、全国の大まかなエリアごとに平均貯蓄額を見てみましょう。

・北海道…1,194万円(935万円)

・東北…1,429万円(1,005万円)

・関東…2,012万円(1,642万円)

・北陸…1,660万円(1,280万円)

・東海…1,785万円(1,480万円)

・近畿…1,844万円(1,304万円)

・中国…1,649万円(1,262万円)

・四国…1,480万円(1,264万円)

・九州…1,357万円(1,018万円)

・沖縄…634万円(537万円)

エリア別の平均貯蓄額のトップは、関東の2,012万円となりました。東京都を擁するエリアとして、納得の結果と言えそうです。次いで、近畿の1,844万円、3位は東海の1,785万円となりました。

一方で、最も平均貯蓄額の低いエリアは、沖縄となっています。その差は大きく、関東の平均貯蓄額の3分の1以下です。沖縄に次いで貯蓄額の低い北海道と比較しても、500万円以上の開きがあります。沖縄は全国的に見て平均所得が低いのですが、その影響が貯蓄額にも反映されていそうです。

※大都市は人口100万以上の市、中都市は人口15万人以上100万未満の市、小都市Aは人口5万以上15万未満の市、小都市Bは人口5万未満の市とする

○平均貯蓄額の多い都市、少ない都市

人口の規模やエリアごとの平均貯蓄額をご紹介しましたが、もう少し詳細に、都市ごとの平均貯蓄額ではどのような結果になるのでしょうか。そこで、合計52の全国主要都市や東京都区部の中で、平均貯蓄額の多い都市と少ない都市を10ずつ抜粋してみました(二人以上世帯のデータにてランキングを作成、カッコ内は二人以上世帯のうち勤労者世帯)。

<貯蓄額の多い都市(ランキング1位〜9位)>

1位 東京都区部…2,463万円(2,254万円)

2位 長野市…2,432万円(1,871万円)

3位 さいたま市…2,365万円(1,757万円)

4位 津市…2,276万円(2,066万円)

5位 横浜市…2,181万円(1,862万円)

6位 大津市…2,158万円(1,673万円)

7位 奈良市…2,128万円(1,579万円)

8位 静岡市…2,061万円(1,517万円)

9位 宇都宮市…2,032万円(1,725万円)

9位 福井市…2,032万円(1,228万円)

全国1位は、東京都区部の2,463万円となりました。全国平均の1,755万円と比べても、700万円も多い金額です。次いで長野市の2,432万円、さいたま市の2,365万円と続いています。必ずしも大都市が上位を占めているわけではない点が、興味深いですね。4位以下も地方都市が多くランクインし、日本三大都市と言われる東京、大阪、名古屋のうち上位9位までに入っているのは東京都区部のみとなっています。

<貯蓄額の少ない都市(ランキング43位〜52位)>

43位 鹿児島市…1,351万円(975万円)

44位 札幌市…1,336万円(996万円)

45位 盛岡市…1,330万円(1,159万円)

46位 山形市…1,299万円(1,218万円)

47位 宮崎市…1,189万円(801万円)

48位 大分市…1,174万円(767万円)

49位 高知市…1,160万円(819万円)

50位 熊本市…1,127万円(1,017万円)

51位 青森市…922万円(747万円)

52位 那覇市…772万円(576万円)

一方、貯蓄額の少ない都市はどうでしょうか。ワースト1位は那覇市の772万円で、1位の東京都区部と比べて何と1,700万円もの開きがあります。全国平均と比較しても、1,000万円近く低い数字です。また、貯蓄額の少ない都市の傾向としては、東北地方や九州地方に多いことがわかります。

ちなみに、大都市である大阪市の平均貯蓄額は1,656万円、名古屋市の平均貯蓄額は1,737万円です(いずれも二人以上世帯)。貯蓄額とその都市の特色をあわせて考えてみると、何か発見があるかもしれませんね。

○エリアや都市と平均貯蓄額を考察してみよう

平均貯蓄額には、エリアごとにある程度の傾向がありました。一方で、都市ごとに見ていくと、必ずしも大都市が上位独占ではないこともわかりました。なお、平均貯蓄額が高くなくても、その地域の物価や生活費と照らし合わせて考えてみれば、必ずしも生活ぶりが悪いとは言えません。

平均貯蓄額のデータをさらに深堀していけば、様々な気づきがありそうです。ご自身の暮らすエリアや都市と平均貯蓄額の関連について、一度考察してみてはいかがでしょうか。

武藤貴子 ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ネット起業コンサルタント 会社員時代、お金の知識の必要性を感じ、AFP(日本FP協会認定)資格を取得。二足のわらじでファイナンシャル・プランナーとしてセミナーやマネーコラムの執筆を展開。独立後はネット起業のコンサルティングを行うとともに、執筆や個人マネー相談を中心に活動中 この著者の記事一覧はこちら