元ヤン女子が林業家に 苦境に立たされても100年続いた森を守る

写真拡大

「うちの山を守りたい!」

日本の林業は厳しい時代の流れにのまれかけている。価格の下落に、外国産の杉の流入。このままでは、祖父が、父が愛した杉の森が崩壊してしまうかもしれないーー。野中優佳さん(28)が一念発起し、実家の林業を継いだのは21歳のとき。100年続く「山主」(山の所有者)の家系に生まれた彼女は、イチから林業を学び、愛情を注いだ杉材を世に送り出してきた。夢は、林業の未来を明るく照らすこと。野中さんの一歩は、きっと100年先に続いている。

そんな野中さん。実は、思春期の頃は実家の手伝いよりも都会での夜遊びに夢中になっていたという。高校は寮に入ったが、寮生活に耐えられず、友達や先輩の家を泊まり歩いて、家にも帰らなくなった。結局、高校は半年で退学。その後、通信制の高校に入学したが、同時に山鹿市内で一人暮らしを始めている。

「一人暮らしになったら、もっと遊びたくなりますよね(笑)。友達を呼んで、騒いでいたら、1カ月で追い出されました。結局、山鹿市内も入れて4回、アパートを追い出されています」

バイトはファストフードやガソリンスタンド、工場での金型作り、水商売も経験したが、どれも続かない。当時、金髪に染め、指にタトゥーも入れていた。

「遊んでお金がなくなったら、また新しいバイトの繰り返しでした。親に申し訳ないという思いはずっとありました。お母さんが泣いているとつらいし、いけないことしてるなぁと思いながらも、遊ぶのが楽しくて、やめられなくて……」

そんなある日、両親そろって、優佳さんが熊本市内に借りたアパートに娘の様子を見に行った。温厚が作業着を着て歩いていると言えるほど、ふだんは口調も佇まいも穏やかな父は、このときだけは別人だった。

「そうそう、生まれて初めて(父に)ぶたれて……。これはヤバイ、変わらないかんなと思いました」

時給600円で、父の山仕事を手伝うようになったのも、同じころだったろうか。父と一緒に山に入ると、直行さんはよく祖父や曽祖父の話をした。

「あのあたりは、じいちゃんが『ドル箱の山だ』と言ってたんだよ」
「ひいじいちゃんは、間伐する木を吟味するために上ばかり見て歩いていて、よくコケてたよ」

そんな話を聞くと、先祖たちがいかに山を大事に守ってきたのか、ヒシヒシと伝わってくる。

「お父さんのあと、この山はどうなるんだろう。お父さんが死んじゃったら、この山には誰もこなくなる……。そんな思いがグシャグシャと募っていった感じです」

そのころ、父から本を渡された。タイトルは『奇跡の杉』(船瀬俊介著・三五館)。

「それまで本なんて手にしたこともなかった私が、その本だけは一気に読めたんです」

45度の超低温で木材を乾燥する技術「愛工房」を開発した伊藤好則さんの取り組みを描いた本だった。木の栄養素や酵素を守り、良い材木を作り出す。100度で一気に乾燥させ、木に負担をかける、主流の方法とは大違いだった。読み終わったとき、優佳さんは、自分に誓った。

「おじいちゃんたちがずっと守ってつないできた木は、私が守る!」

優佳さんは、3〜4時間かけて、夢中で長文メールを打ちまくり、開発者の伊藤さんに送った。

「文章がいいわけでも、美辞麗句があるわけでもない。でも、彼女の訴える力はすごかった!」

伊藤さんも、すぐさま優佳さんに電話を入れ、2カ月後には、野中家を訪ねている。13年11月のことだった。

「愛工房」による丁寧で木々に優しい乾燥技術。また、山を守りつつ林業を行っていくという、野中さんのスピリッツ。それらは着々と実を結び、日々前進し続けている。

そんななかで、負けず嫌いの野中さんはこう言った。

「山のために、大型機械を導入しない。木のために、バイオマスに興味を示さない。そんな私たちに、ほかの林業従事者は『まぁ、頑張れ』『やってみたらいいよ』と、冷ややかです。それが悔しい。まだ、何も動かせていないということだから。私は、『あいつら、ヤバいな』と煙たがられる存在になりたい。そうして、山を守る重要性をもっと広く伝えていきたいんです」

「女性自身」2020年7月21日号 掲載