7日に亡くなったラッシュのニール・パート(Photo by Rob Verhorst/Redferns/Getty Images)

写真拡大 (全13枚)

「西暦2112年」から「トム・サーヤ」まで、伝説のドラマー/作詞家が披露したまばゆいドラミングを感じよう。

「ニール・パートというのは、まったく違う生物で、ドラマーの中でも独立した一つの種族だ」と、デイヴ・グロールは2018年にローリングストーン誌に語った。これは「ラッシュのドラマーとして演奏する可能性が1ミリでもあるのか?」という質問への答えだった。ロック界の住人であれば、満場一致でグロールの発言に賛成するだろう。パートのドラミング技巧、40年に渡ってラッシュの難解な楽曲に活力を与えた才能、そこに芸術性と超絶テクニックに裏打ちされたエキセントリックさが加わり、彼は人々から紛れもない超人と見なされていた。作詩の能力にも恵まれたパートは、ラッシュのコンセプチュアルなプログレ大作にも、80年以降の感動的なヒット曲にも多大に貢献し、彼と同じ分野の同業者とはまったく異なる博識で唯一無二の才能を発揮した。

天才的打楽器奏者であり、言葉の魔術師だったニール・パートの全容を知るには、彼が残してくれた多くの楽曲を聴き込むしかないだろう。しかし、ここで紹介する12曲は、彼がラッシュ加入後に最初に参加した1975年のアルバムからバンドとして40年の歴史を閉じた最後のアルバムまで、全作品の中から選曲された、いわば「プロフェッサー」と敬愛された一人の男の壮大な世界を知る入門篇と考えてほしい。

「心の賛美歌(原題:Anthem)」(1975年『夜間飛行』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

これはラッシュの2枚目の1曲目で、ロック史上で重要なメンバーチェンジが行われたことを世界に知らしめた楽曲だ。セルフ・タイトルのバンドのデビュー・アルバムはラッシュのオリジナル・ドラマー、ジョン・ラトジーが演奏した唯一の作品で、フィルなしのハードロック・ドラムが炸裂している。ラトジーのプレイは確かにソウルフルだが、人々の度肝を抜くほどの魅力に欠けていた。当時はレッド・ツェッペリンの絶頂期と重なっていたことも、彼のドラムの魅力を半減させていただろう。しかし、「心の賛美歌」の一分のすきもなくスタッカートするイントロが、カーレースのようなスピード感にあふれる粒立ちの良いグルーヴに変わっていく様は、パートが加入したことでラッシュというバンドが以前とはまったく異なるバンドになったことを示している。

そして、この曲はブルース由来のドラム・スタイルを超えて、高度な技術で演奏される新たなロック・ドラミングの姿を初めて披露した曲とも言えるのだ。アイン・ランドのディストピア小説『アンセム』から題名を得たこの曲は、物事を深く考えるタイプの男性作詞家パートのデビュー曲でもある。「ニールがオーディションに来た日、彼の前に3人、彼のあとに1人いて、全部で5人だった。最後の男は2時間も運転してやって来たのだが、ニールのあとにこの男のオーディションするのは非常に気まずかったね」と、2016年に(ゲディ・)リーが当時を振り返っていた。

「ザナドゥ」の歌詞は映画『市民ケーン』からインスパイアされたもの

「2112: Overture/The Temples of Syrinx」(1976年『西暦2112年』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

バンド3枚目となる1975年のアルバム『鋼の抱擁』への反応がイマイチだったことを踏まえ、ラッシュは違う方向へ舵を切るべきだと判断した。そしてリリースされた次回作『西暦2112年』でラッシュの伝説が確立したのである。さらに、パートのドラマーとしての実力の高さと作詞家としての才能も、同世代の中で突出していることが明らかとなった。「『西暦2112年』は現在の社会に存在するいくつかの事柄の進行具合を土台にして、それを150年後の未来を舞台にして語っている。音楽の再発見をうたう楽曲の連鎖だ」と、サーカス誌で同作品の前半のコンセプトについて語ったときに、パートはそう言っていた。ラッシュにとって、宇宙的な「Overture」とヘヴィーな「The Temples of Syrinx」が、サーカス誌でのパートの説明に近い音で、輝きを取り戻したバンドがそこにいる。また、ギャロップするリズムから荒々しく襲いかかる全開のロートタム、キット全体を使って繰り広げられる複雑に入り組んだ三連符のフィルまで、パートは至るところでそのモンスターぶりを遺憾なく発揮しているのだ。

「ザナドゥ(原題:Xanadu)」(1977年『フェアウェル・トゥ・キングス』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

70年代が終わりに近づくにつれて、ラッシュの音楽は意欲的に発展して行くばかりで、ゲディ・リーはシンセを使ってのダブリングを開始し、パートはワンマン・パーカッション・セクションと呼べるほど、打楽器全般を一人で操作し始めた。サミュエル・テイラー・コールリッジの長編ポエム「クーブラ・カーン」にインスパイアされたミステリアスな雰囲気のこの曲では、パートが作った電子音の鳥のさえずりにウィンドチャイムとチュブラーベルを組み合わせたアンビエント音のあとに、パートのドラムは入ってきて、初期の数学的ロック・リフと呼べる難解なリフが徐々に加速されて行く。ベルとチャイムで奏でられるインタールードの繊細なリフと、無駄を削ぎ落としたトリオのパワフルな演奏が交互に出現するこの曲は、機械のような正確さと獰猛なパワーを融合したパートの革新的なドラミングの典型例だろう。

その一方で、作詞家としての彼が作る歌詞では、彼が夢中になっている作品や作家からの影響を隠すことなく見せている。2010年のインタビューでパートは、「あの曲はもともと映画『市民ケーン』からインスパイアされたもので、この映画の冒頭部分に『クーブラ・カーン』の最初の一節『ザナドゥにクーブラ・カーンは壮麗な歓楽宮の造営を命じた』が登場するんだ。それで調べてみたら、このポエムに衝撃を受けてしまい、この曲がこのポエムに乗っ取られた状態になった」と語っていた。

「トム・ソーヤ」は今でもチャレンジングで、演奏すると満足する曲

「ザ・トゥリーズ(原題:The Trees)」(1978年『神々の戦い』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

70年代のスーパースターの多くがオフステージではホテルの部屋を破壊したり、酒や麻薬で過剰にリラックスすることに夢中になっているとき、ニール・パートは宿泊しているホテルの部屋で一人静かに、何度も読み込んだ1943年のアイン・ランドの小説『水源』を読むことを好んだ。この作品は長年に渡り無数のリバタリアンに政治的な気付きを与えてきた作品で、パートは「ザ・トゥリーズ」の歌詞のインスピレーションをこの小説から得た。この曲は森の中に住むオークの木とカエデの木の間に起きた衝突の物語だ。両者は互いにまったく同じ主張をして、その過程の中で相手を破壊して終わる。これは『神々の戦い』の中でも短めの曲で、始まりはピーター・ガブリエル在籍時代のジェネシスが録音したアルバムのアウトテイクのような優しい音で始まるが、そこから急激にクライマックスへと上昇し、再びパートのウッドブロックがアクセントの穏やかなパッセージへと徐々に降下して行く。のちにパートはランドの作品に感動を覚えることがなくなったと明言している。そして「あの頃はまだガキだったんだ。現在の自分は情にもろいリバタリアンさ」と言っていた。

「ザ・スピリット・オブ・レイディオ(原題:The Spirit of Radio)」(1980年『パーマネント・ウェイブス(永遠の波)』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

1980年代は70年代に活躍したプログレッシヴ・ロック・バンドにとって情け容赦のない時代となった。しかし、ラッシュは新たな10年が始まって数週間後に新作『パーマネント・ウェイヴス(永遠の波)』をリリースして、ジェスロ・タルやエマーソン・レイク&パーマーと同じ運命を避けることに成功した。同作からのリード・シングル「ザ・スピリット・オブ・レイディオ」が新たなファンを獲得したのである。ラジオの企業化に異論を唱える侮蔑的な歌詞(「きらびやかな景品/終わりなき妥協/高潔という幻想を閉ざす」)が予想外のヒットとなり、ラッシュをアリーナクラスのバンドへと押し上げた。この頃のニール・パートはポリスをよく聴いており、レゲエ風ビートをパートお得意の高速アタックにブレンドした様は、スチュワート・コープランドからの影響を匂わせている。「『ザ・スピリット・オブ・レイディオ』は『ザ・スピリット・オブ・ミュージック』とも呼べる」と、1980年にパートが言った。「この曲はラジオ局のお手本と言えるにある局ついて書いている。つまりトロントのCFNY-FMのことだ。この局は15年前のFMラジオのままなんだ。だから自宅に戻るとよくこの局を聞いているし、これが何か大切なもの、たぶん最後の砦のようなものを象徴しているって思うね」と。

「トム・ソーヤ(原題:Tom Sawyer)」(1981年『ムービング・ピクチャーズ』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

ラジオで立て続けにヒットを飛ばすという、ラッシュらしからぬ状態は1981年の「トム・ソーヤ」まで続く。この曲は世界中の音楽チャートに入り、バンドのシグネチャー曲となった。この曲の歌詞はパートがソングライターのパイ・デュボアと共に書いたものだ。「もともとの彼の歌詞は、目を見開いて、目的意識を持って世界中を駆け巡る、現代の反逆者や自由主義の個人主義者の姿を描いていた。そこに私が自分の内側に存在する少年と大人の男が仲直りするテーマと、自分自身が思う姿と他者から見た自分の姿の違いを付け加えたのだが……はっきり言うと、たぶん自分のことだ」と、パートが説明している。曲の途中で登場する驚きでアゴが外れるほど複雑で、キット全体を余すところなく流暢に叩くドラム・フィルは、ロック史上最も歓声に包まれてエアドラムされるフィルを持った曲として、フィル・コリンズの「夜の囁き」のブレーク部分に匹敵するものだった(この曲は「トム・ソーヤ」の数週間前にリリースされている)。これまで無数のアマチュア・ドラマーが自宅の車庫や地下室で「トム・ソーヤ」のドラム・フィルのアレンジに挑戦してきているが、パートのオリジナル・フィルを超えるものは一つも出てきていない。パートは2012年に「トム・ソーヤ」を「今でもチャレンジングで、演奏すると満足する曲だ」と語っていた。

「YYZ」が生まれたのは飛行機でトロントに着陸していたとき

「YYZ」(1981年『ムービング・ピクチャーズ』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

トロントの空港名コードが(実際の都市名にはYもZも入っていないが)、『ムービング・ピクチャーズ』収録の陽気で型破りなインスト曲のタイトルとなった。レコード収録時の長さは4分半だが、ツアーで演奏する場合には2倍の尺に伸ばされていて、中間にパートが向こう見ずなドラム・ソロをインサートするのが恒例となっていた(ライブ・アルバム『ラッシュ・ライヴ〜新約・神話大全』で確認できる)。この曲は時を経てもコンサートの定番として演奏し続けられ、メンバー3人全員がそれぞれのテクニックを思う存分披露するのに最適の楽曲だった。2012年にパートは、「この曲が生まれたのは飛行機でトロントに着陸していたときで、コックピットからモールス信号のリズムが聞こえてきたんだ。3人ともそれが曲のイントロにぴったりだと思った。そこで、これを使う曲は空港に関する映画的な楽曲にしようと決めて、人々が再会する様子を表す巨大なクレッシェンドの周りにエキゾチックな空気感を漂わせたわけだ」と語っていた。

「サブディヴィジョンズ(原題:Subdivisions)」(1982年『シグナルズ』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

『ムービング・ピクチャーズ』でサウンドを見事に整理したラッシュが次に放った意欲作が『シグナルズ』で、彼らはこの作品で80年代特有のラジオ・フレンドリーなサウンド世界へともう一歩深く足を踏み入れた。リーがシンセで奏でる4分の7拍子の脈を刻むようなリフが牽引するリード・トラック「サブディヴィジョンズ」は、ラッシュがプログレ界のレジェンドになった最大の要因である多様なニュアンスを一つも犠牲にすることなく、ポップ・フォーマットで楽曲を操れるバンドの実力とパートの実力の両方を明らかにした。また、この曲の歌詞はそれまでパートが書いた中で最も心を打つものだろう。郊外暮らし独特の疎外感を示す出来事と、思春期にありがちな「人と同じじゃなきゃ追放される」という自縛プレッシャーを表した歌詞は、典型的なラッシュ・ファンの中でも、世間に対して声にならない不快感を覚えているファンの共感を得たようで、この曲を聞いた彼らは今後クールな連中に迎合しない勇気を得た。2017年にこの曲が自身の思春期の体験かと聞かれたパートは「まさしくそうだ! 大人への階段を登っている最中は、自分が高校でどう見られているかってことが重要なんだよ」と答えた。

「内なる敵へ(原題:The Enemy Within)」(1984年『グレース・アンダー・プレッシャー』収録)


Fin Costello/Redferns/Getty Images

彼らの10枚目のアルバムとなった『グレース・アンダー・プレッシャー』で、ラッシュはニュー・ウェイヴ時代であっても力強く生き残る生命力を証明した。これまでより尺が短く、構成がシンプルな楽曲で、耳あたりの良いプロダクションにしつつも、匠のプログレ要素はしっかりと維持していたのである。ここでも相変わらずパートのパーカッションがラッシュの進化に不可欠な存在だった。彼が70年代後半に使用していたティンパニーとテンプルブロックがセットの後方に移動し、パートはこれまで以上に経済的な動きで正確なプレイを行えるセットアップへと進化させた。そして、この曲「内なる敵へ」はバージョンアップした”ニール・パートver 2.0”を100%堪能できる楽曲となっている。Bメロ部分の踊るハイハットがゲディ・リーのファンキーなベースとアレックス・ライフソンのスカ風ギター・フィルの間を埋める。恐怖がテーマの三部作のパート1なのだが、時系列としては最後に登場するこの曲には、ポリスのスチュワート・コープランドの影響が色濃く現れている。この時期のインタビューでパートは頻繁にコープランドに言及しており、1980年のモダン・ドラマー誌では、「ポリスというバンドがいて、そこのドラマーはシンプルでありながら非常に趣のあるプレイをする。最高だよ。彼のアプローチは新鮮だ」と述べている。

「スティック・イット・アウト」は詞的にも、音楽的にも、パロディ一歩手前

「スティック・イット・アウト(原題:Stick It Out)」(1993年『カウンターパーツ』収録)


Rob Verhorst/Redferns/Getty Images

80年代中期の濃厚なシンセ・サウンドを取り入れた時期を経て、その面影を秀逸な楽曲ばかりでありながら冷淡なサウンドの1989年の『プレスト』や1991年の『ロール・ザ・ボーンズ』に残していたラッシュは、1993年の『カウンターパーツ』で再びロックの雄叫びをあげた。この作品はバンドのキャリアの中でも最もヘヴィなサウンドの作品と言える。同作からのリード・シングル「スティック・イット・アウト」は、ダークで印象的な重量感を誇示し、90年代のグランジ時代の幕開けと完璧にシンクロしているように見えた。ここでのパートは昔よく使ったトリックに再び夢中になっているようで、イントロ部分ではハイハットのシンコペーションでリスナーを狼狽させたあと、雷槌のようなバックビートをグイグイ押し込んでいる。彼が書いた歌詞は自分の感情を抑え込むことを戒める内容で、無駄をすべて削ぎ落としてさらに辛辣になったラッシュの音楽を総括するような楽曲だ。ロックの男っぽさを毛嫌いするパート自身は、この曲を少し違う視点で見ていた。「あの曲は、そうだな、歌詞的にも、音楽的にも、パロディ一歩手前だね」と。

「ワン・リトル・ヴィクトリー(原題:One Little Victory)」(2002年『ヴェイパー・トレイルズ』収録)


Ethan Miller/Getty Images

90年代後期から2000年代初めの5年間、ラッシュは無期限の活動停止を宣言した。1年に満たない短い期間に、立て続けに起きた娘の死と内縁の妻の死によってパートは気力を失うほどの大きな衝撃を受けたのである。この時期のことを彼はのちに「あのとき、バンドメイトに俺は引退したと思ってくれと言った」と書いている。しかし、長期間のバイク旅行でカタルシスを得た彼はバンドに復帰した。活動休止を終えた直後に録音された彼のプレイは、スラッシュメタルで通用するほどのダブルバスの高速集中砲火の上に、これまた高速スネアでアクセントを付けるという、50歳になってもなお彼はドラムを叩く超人そのもので、更にその時々を最大限に捉えた歌詞を生み出す刺激的な作詞家の能力も健在だと証明した。

「ワン・リトル・ヴィクトリー」制作中のパートは、最初のうちはおとなしいドラミングにしようと考えていたのだが、バンドメイトがもっとスウィングするように促したのだ。「あの曲をやっている最中にダブルバスのパートを思いついた。曲の最後に完璧にマッチするパートだと思った。でもゲディが『最高のパートだ。これで曲を始めるべきだ。みんな驚くぞ』と言ったんだ。正直、あのときの私だったら、あんなふうには叩かなかったと思う。あれほど積極的には行かなかったと思うんだ。でもゲディがそうしろと提案してくれたから、私は『わかった、やってみる』と応えたのさ」と、モダン・ドラマー誌に述べている。

「BU2B」(2012年『クロックワーク・エンジェルズ』収録)


Gary Miller/FilmMagic/Getty Images

思い起こしてみると、スタジオでもステージでも、ラッシュが終焉へと向かう姿は、ロックの伝説となったバンドが気高さを一切損なわずに、徐々に幕を閉じる方法のマスタークラスと言える。彼らの最後のアルバムは2012年の『クロックワーク・エンジェルズ』で、90年代と2000年代のラッシュの楽曲の強烈さを融合させて、その上に70年代の傑作の印象的な要素を振りかけた作品だ。その中でも「BU2B」は傑出していた。これは、一切の迷いを捨てたパートの鋼のようなグルーヴが煽る激しいハードロック曲だ。この曲での彼のドラミングは一枚岩のように頑丈だが、その中に以前よりも活発に呼吸するビートが刻まれている。これはキャリアの途中から師事したフレディ・グルーバーの影響が色濃く出たもので、パートは同作収録の「ヘッドロング・フライト」をこのメンターに捧げている。

「BU2B」(「brought up to believe(信じるように育てられる)」の略語)の歌詞を見ると、パートは自発的な信心を支持し、盲信やそれまで自分が魅了された概念を否定しているようだ。アルバムのスチームパンク風の設定はラッシュにとって真新しいものだが、誰もが服従に屈しないように葛藤するという基本テーマは、「アンセム」の頃と何ら変わりはない。「BU2B」がアルバムの主役のどんな部分を表すのかを聞かれたゲディは、「これは彼が受けたしつけであり、彼の性格に染み込んだ価値観だね。そして、彼が外に出て、全然クールじゃないこの世界と対峙したときに見つける現実でもある」と教えてくれた。