旅行や遠方の高齢者ケアに「熱中症予防情報メール」を活用しよう! 熱中症リスク「暑さ指数」実況値・予測値
総務省消防庁が6日に公表した最新の統計によると、全国の熱中症による救急搬送者数は7月29日から8月4日までの1週間で1万8,347人。前週(7月22〜28日)の5,664人から3倍超に増え、同庁が熱中症搬送者数の集計を開始した2008年(平成20年)以降の週間統計としては2番目の高水準となった。
1週間の死亡者は24都道府県で57人にのぼり、同庁の分類による3週間以上の長期入院が必要とされる「重症」と短期入院が必要とされる「中等症」の合計は7,277人。また、発症場所が住居(敷地内)のケースは7,525人で全体の41%、65歳以上の高齢者は9,963人で全体の54%を占めた。
高齢者の場合、老化に伴い温度に対する皮膚の感度が鈍くなり暑さを感知しにくくなる。また、体内の水分比率、皮膚の血流や発汗などの熱放散能力も加齢とともに低下するため、体内に熱がたまり熱中症を発症しやすくなる。熱中症の原因となる温度や湿度に対する感度の低下は周囲の人の助言や関連情報により補う必要がある。
天気予報やニュース報道などで頻繁に登場する「暑さ指数(WBGT)」は熱中症の危険度を示す指数だ。環境省は「熱中症予防サイト」に全国各地の1時間ごとの実測値(11地点)と実況推定値(829地点)や翌日と翌々日の予測値を地図方式で掲載しているほか、民間サービスとの提携により最多5地点まで登録してこれらの実況値や予測値を無料配信するサービスも提供している。旅行や遠方の高齢者ケアなど、役に立つことも多いはずだ。
同サイトでは、「暑さ指数」31℃以上が「危険」、同28〜31℃が「厳重警戒」、同25〜28℃が「警戒」、同21〜25℃が「注意」、同21℃未満は「ほぼ安全」と区分されている。その単位は気温と同じ摂氏度(℃)だが、湿度の影響を70%の比重で反映して算出された数値が使われている。あくまでも、気温の数値とは異なる「暑さ指数」の数値ということを念頭に参考にすることが重要だ。
【参考】
環境省:熱中症予防情報サイト
http://www.wbgt.env.go.jp/
環境省:熱中症環境保健マニュアル 2018
http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php
医師・専門家が監修「Aging Style」