国家の利益のためなら手段を選ばない思想「マキアヴェッリズム」の語源となった、中世イタリアの思想家・マキアヴェッリ。彼の残した言葉には、共感する部分が多いとエステー・鈴木喬会長は語る。

■リーダーが「鬼」とならねば人は動かず

「マキアヴェッリを読んでいることを、公言するなんて珍しいですね」と言われることがあります。代表作である『君主論』はかつて「悪魔の書」と呼ばれ、目的のためなら手段を選ばない「権謀術数」を説いた本というイメージも強い。しかし私にとってマキアヴェッリの書籍は、本音で世の中を語っている本なんです。

『マキアヴェッリ語録』●塩野七生/新潮文庫 歴史小説家である著者が、マキアヴェッリの著書『君主論』『政略論』などから抜粋した箴言集。

たとえば、「君主たらんとする者は、種々の良き性質をすべてもち合わせる必要はない」「君主は、それをしなければ国家の存亡にかかわるような場合は、それをすることによって受けるであろう悪評や汚名など、いっさい気にする必要はない」なんて、ズケズケとものを言ってしまう。

マキアヴェッリは、宗教や道徳の話をしているのではなく、政治の話をしているわけです。政治の世界では、裏切り、騙し合いなんて日常茶飯事でしょう? 正義だの、愛だのとごたくを並べても、一見美しいかもしれないが、現実には役に立たない。私も本音が大好き。建前なんてクソ食らえですな。

マキアヴェッリが生きていた当時のイタリアは、国家の存亡がかかった非常時で、日本で言えば戦国時代。生き残るためなら、何でもありの時代でした。マキアヴェッリは、外交官としての経験を通じて、現実の社会がどうなっているのか、生き残るにはどうすべきなのかを、よくわかっていたんでしょう。私も子どものとき、終戦を経験していますから、偉い人たちの言っていた建前が全く当てにならないことを、身をもって知っています。

マキアヴェッリの本が「悪魔の書」だなんて言う人は、中身をよく知りもしないで、曲解しているだけ。決して悪事を勧めているわけではありません。非常時になったら、心を鬼にしなければ、生き残れないことだってあります。彼は、そうした現実を包み隠さずに指摘しているだけ。明け透けに書いたからこそ、ローマ法王庁から禁書処分にされたんでしょう。

ビジネスの世界も政治と同じで、きれいごとだけではすまない。しかも、バブル崩壊後の日本経済は、ずっと非常時みたいなもの。清濁併せ呑まなければ、企業経営はやってられません。

本当はマキアヴェッリのファンである経営者も多いという話を聞きます。だけど世間体が悪くなるのを恐れて、『論語』が愛読書なんて言ってるのかもしれません。『論語』の教えの通り、仁やら義やらで道徳的に経営していたら、会社はすぐに潰れてしまいますよ。

■「一軍の指揮官は、1人であるべき」

私がマキアヴェッリを読むようになったのは、米国子会社の社長をしていたころです。事業にてこずっていたら、取引先の経営者から、「参考になるかもしれないから、マキアヴェッリを読むといいよ」と薦められました。

エステー会長 鈴木 喬氏

最初、英語で読んだら難しくて、翻訳書を読んだら注釈が多くて読みにくい。それから塩野七生さんの『マキアヴェッリ語録』を読んだところ、非常にわかりやすく、腑に落ちました。影響を受けたというより、「ああ、自分のやってることは間違ってなかった」と確信しました。

たとえば、マキアヴェッリは、「恩恵は、人々に長くそれを味わわせるためにも、小出しに施すべきである」という言葉を残しています。要するに、「経営者はケチであれ」というわけです。社員からは総スカンを食うかもしれないけれど、全く同感です。

好業績のときでも利益を内部留保し、業績が悪いときに取り崩して、金額は少なくてもボーナスに上乗せして支給し続けたほうがいい。キャッシュフローが潤沢になれば、社員を長期に安定雇用することもできます。はたしてどちらのほうが、喜ばれるでしょうか。

マキアヴェッリは、君主たるもの信頼できる部下に意見を求めることはあっても、最終的には「一軍の指揮官は、1人であるべきである。指揮権が複数の人間に分散しているほど、有害なことはない」とも記しています。私も大事なことは1人で決めます。まわりの意見は、あまり役に立たないので。

たとえば、新しいコンセプトの商品の場合、担当の研究開発グループ以外の社員は、まず商品化に反対します。過去のデータがないだけに、成功する保証がないからです。

だからといって、引き下がってしまっては、商品開発なんてできません。そんなとき、「これはいい」と私が判断したら、ゴーサインを出します。いい例が『脱臭炭』。社員や取引先がみんな反対したのを押し切って、世に送り出したら大ヒットしました。むしろ、みんなが反対したときほど、商品化には熱が入ります。成功したら、「あの人にはかなわん」と全員、私にひれ伏すでしょう。それが楽しみですね。

独裁はいけないかもしれないけれど、独断専行の部分がないと経営はうまく回らない。本書にも「愛されるよりも怖れられるほうが、君主にとって安全な選択であると言いたい」と書かれていました。怖れられるぐらいでないと、改革なんてできませんから。

企業経営者は、小なりといえども一国一城の主。いわば君主であって、マキアヴェッリの教えは、経営戦略に十分生かせます。そこらのハウツー本なんかよりも、よほど役に立つ。ただし経営者には薦めたいけれど、社員が読むには毒が強すぎるかもしれません。

本書を読むと、やる気が湧いてくるので、年に数回読み返しています。戦略書として評価の高い『失敗の本質』は、「日本軍はとんでもないことやってたんだな」と腹が立って、まともに読めないんですよ。それよりも私が好きなのは、逆転勝利の事例を集めたサクセスストーリーの『戦略の本質』。私は読書で元気を得たいんです。

▼鈴木喬が薦める 痛快な気持ちになる+5冊

『現代の経営』
●P・F・ドラッカー/ダイヤモンド社
“マネジメントの父”ドラッカーの代表的な著書であり、経営学のテキストとしても金字塔的な存在。企業の目的を「顧客の創造」ととらえ、顧客の視点から経営を考えるよう説く。


『マレーシア大富豪の教え』
●小西史彦/ダイヤモンド社
裸一貫でマレーシアに渡り、アジア有数の企業グループを一代で育て上げた実業家が、成功の秘訣と人生の極意を明かす。著者と旧知の間柄である鈴木会長いわく「快男児」。


『成功の実現』
●中村天風/日本経営合理化協会出版局
実業家、思想家、政財界人の師として、型破りな生涯を送った中村天風が、人生哲学をわかりやすく解説。生きるうえで最も大切なのは、「積極的な心構え」だと語りかける。


『韓非子 強者の人間学』
●守屋 洋/PHP研究所
諸葛孔明も愛読した帝王学のバイブル『韓非子』。人間の実態を冷徹に見つめ、法による国家支配、中央集権を唱える。同書を読み解くことで、競争社会を生き抜く知恵を学ぶ。


『戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ』
●野中郁次郎ほか/日経ビジネス人文庫
戦局を逆転させたリーダーシップとは何か? 世界史に残る戦争を題材に、名著『失敗の本質』の執筆陣が「戦略の本質」を解き明かす。ミドルマネジメントを担う人にお薦め。

----------

鈴木 喬
エステー会長
1935年、東京都生まれ。一橋大学卒業後、日本生命にて、法人営業のトップセールスとして活躍。86年エステーに入社し、98年社長に。「消臭ポット」「消臭力」「脱臭炭」などをヒットさせた。

----------

エステー会長 鈴木 喬 構成=野澤正毅 撮影=岡田晃奈)