日本人研究者らが「蝶型」の小型飛行機を製作(動画)

写真拡大

Alexis Madrigal

ハーバード大学の田中博人氏や東京大学の下山勲教授らは、チョウの飛行の生体力学を理解する目的で、小型の蝶型飛行機を製作した。

ただし、この小型飛行機から、チョウが実際に空中を飛ぶ仕組みがわかるわけではない、と研究論文の執筆者の1人であるカリフォルニア大学バークレー校の生理学者Robert Dudley氏は述べている。この研究は、5月20日付けで『Bioinspiration & Biomimetics』誌に発表される予定だ。

チョウの飛行は、「カラスの飛び方」とほぼ正反対であり、いささか謎に包まれている。チョウは、一直線に飛ぶのではなく、ひらひらと飛びまわる。この飛び方は一直線に飛ぶよりもエネルギーを消費するので、科学者たちは、この飛び方は進化の上で何らかの目的に適っていると推測している、とDudley氏は説明している。

「捕食者から身を守るための行動と考えられている。不規則な飛行経路は、餌にするのは割に合わないことを示している」とDudley氏は語る。おそらく、チョウを捕食しようとする生き物は、不規則にひらひらと飛びまわる姿を見て、もっと予測がつきやすい餌を追いかけることにするだろうというわけだ。

日本人の2人の研究者は、プラスチック製の羽がついた飛行機を製作し、こうした不規則な飛び方をある程度再現している。

[田中氏らは2004年にも、日本ロボット学会学術講演会で「チョウ型羽ばたき飛行の研究」について発表している(PDF)]

WIRED NEWS 原文(English)

  • ハチドリの優れた飛行性能を目指す超小型ロボット(動画)2009年7月3日