落とし物はスマホに知らせる、「MAMORIO」がJR東日本の駅で本格展開スタート
忘れ物探索タグ「MAMORIO」(マモリオ)の検知能力が首都圏で大幅にパワーアップします。

MAMORIOとJR東日本の提携により、JR東日本の首都圏、新幹線主要駅の忘れ物取扱所に「MAMORIO Spot」が本日2月18日から順次導入され、MAMORIOタグがついた忘れ物がJR東日本に届くと、ユーザーのスマホへ保管場所が通知されるようになります。そんなわけで今回は、東京駅の忘れ物センターを取材してきました。

関連記事:
JR東日本、紛失防止タグMAMORIOを本格導入 51駅にアンテナ設置

■MAMORIOの仕組み


MAMORIOは「なくすを、なくす。」をコンセプトとして開発されたデバイス。小型のタグで、キーホルダーのように大切なものへ取り付けて利用し、MAMORIOを取りつけたモノをなくす(ユーザーから離れる)とスマートフォンアプリに通知が配信され、なくした場所のおおよその位置を知ることができます。直販サイトや量販店などでの価格は3000円前後。

MAMORIOからBluetooth信号が発信し続けられており、スマートフォンとペアリングし、アプリから管理して使用する仕組みです。省電力なBluetooth Low Energy規格が採用されているため、購入から1年程度、電池交換なしで動作してくれます。

MAMORIOには2つの「忘れ物検知」の仕組みが備わっています。1つはMAMORIOユーザー全員で忘れ物を探す「クラウド検知」。MAMORIOがついた忘れ物の近くを他のMAMORIOユーザーのスマホが通りかかると、その大まかな位置が落とし主に表示されるというものです。



そして、もう1つの検知の仕組みが「MAMORIO Spot」。駅や商業施設、観光地などの忘れ物センターに取り付けられる据え置き型の装置で、MAMORIOの信号を受信すると、ユーザーに「忘れ物は○○駅の忘れ物センターにあります」と自動で通知してくれます。

今回、このMAMORIO SpotがJR東日本の51駅の忘れ物取扱所に設置されるというわけです。この51駅は周囲の駅から送られてきた忘れ物がいったん集約される場所。首都圏全体に加えて、JR東日本の新幹線駅の大部分をカバーするといいます。

■46駅ぶんの忘れ物が年間48万件も東京駅へ集結、負担がかかる忘れ物仕分け作業


首都圏から甲信越・東北にかけて鉄道網を広げるJR東日本には、膨大な数の落とし物が届けられます。

JR東日本 サービス品質改革部の本室晴美氏によると、JR東日本の駅に届く忘れ物は1年間で228万件(2017年度)。毎年2万件ほど増加する傾向にあるといいます。駅に届けられた忘れ物は、その1つ1つについて特徴を書き出し、データベースに記録されます。その後、いったん拠点駅の忘れ物センターに集約され、およそ1週間ほど保管。その後、地域の警察署へと移管される形となります。



首都東京の中心にある東京駅の忘れ物センターでは、東京駅だけでなく周辺45駅の忘れ物も合わせて集約されることもあって、年間48万件の取り扱いがあるといいます。各駅から届いた忘れ物を分類し、その内容が記録と一致しているかを確認する作業だけで、数人体制で半日を費やしているとか。

▲東京駅遺失物センターに届けられた落とし物

▲各駅から届けられた忘れ物はひとつひとつ仕分けされる


▲忘れ物に取り付けられている「遺失物切符」

▲保管期限を過ぎた遺失物はトラックに積み込まれ、警察署に送られます

こうした地道な記録作業にもかかわらず、JR東日本における忘れ物の返還率は3割程度にとどまっています。そもそも取りにこない人が多いという問題もありますが、鉄道車両などで落とすと、拾われる場所が広範囲になってしまう可能性があり、問い合わせが難しくなってしまうという課題もあります。

そうした状況を踏まえると、MAMORIO Spotは落とし主と忘れ物センターのスタッフ双方の省力化につながっていることが分かります。MAMORIO Spotの装置は、電源と通信回線がつながっている限り動作します。集約駅で忘れ物が必ず通る地点に設置しておけば、MAMORIOタグの信号を拾って、落とし主に自動で通知しつづけてくれます。



落とし主にとっては拾われた場所がアプリで分かるため、忘れ物センターに直接取りにいくことができます。さまざまな鉄道会社に問い合わせたりする必要もありません。MAMORIOは忘れた人と預かる駅、どちらにとっても手間を削減する仕組みとなり得るのです。

JR東日本は今回の本格導入に先立ち、2018年6月から東京駅を含む4駅で試験運用を行っています。その成果についてJR東日本の本室氏は「忘れ物そのものを減らす取り組みとしてMAMORIOを試験運用したところ、一定の効果があり、おおむね好評と判断した」と紹介しました。

JR東日本として、MAMORIOがきっかけで忘れ物返還につながった件数は把握していないものの、MAMORIO社宛に「MAMORIO Spotがあったことので発見できた」といったお礼の手紙が届くといった事例もあり、忘れ物削減に有効と判断したといいます。



また、首都圏の鉄道では、複数の鉄道会社にまたがって運行する「相互直通運転」が多く実施されています。たとえば東京メトロ千代田線はJR常磐線の取手駅(茨城県)から小田急線の唐木田駅(東京都)と本厚木駅(神奈川県)にかけての約100kmの範囲で直通運転されています。この車両で何かを落とすと、小田急、東京メトロ、JR東日本という3つの鉄道会社のどこかにに届けられる可能性があるわけです。

MAMORIOでは小田急、東京メトロの忘れ物センターにもMAMORIO Spotを設置しているため、3社のどこで拾われても、忘れ物センターに届けばピンポイントで通知されます。

ちなみにMAMORIO Spotを設置する鉄道会社は、首都圏だとJR東日本、東京メトロ、東京都交通局、京王電鉄、東武鉄道、西武鉄道、京急電鉄、京成電鉄。相互直通運転が行われている路線の大部分で忘れ物が検知できる体制になっています。

そのほか、JR西日本やJR九州、西鉄バス北九州、横浜市営地下鉄、相模鉄道、名古屋鉄道、京都丹後鉄道といった鉄道・バス会社にも設置されており、全国の路線数では650路線をカバーしています。