「乳がん」リスクを高める4つの悪習慣&知っておきたい予防法

写真拡大

日本人女性の12人に1人が乳がんを発症しています。特に最近では小林麻央さん、北斗晶さんなどが告白し、自分も大丈夫!?と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。

眠気、ストレスが簡単にとれる! 幸せ物質「セロトニン」の増やし方

実は若い女性でがんが増えている要因としては女性の社会進出も挙げられていますが、女性がんの予防は生活習慣でも大きく変わってきます。

社会進出をしたとしても、しなくても予防は誰でもできるもの。今回は女性がんのセルフメディケーションについてご紹介します。

若いうちから気をつけたい“乳がん

女性がんの中で、がん死亡全体の約9%を占める乳がん。他のがんの特性と違い、30歳代から増加をはじめ、40歳代後半から50歳代前半でピークを迎え、その後は減少していくという、若い層に多いがん。

特に、家族内で乳がんにかかった人がいた場合、初潮が11 歳よりも早くきた場合、閉経が55歳を過ぎてからの場合、30歳以上で出産した、または未出産の場合は、乳がんリスクが高まります。

若いうちは病気と“縁がない”と、つい過信しがちですが、乳がんはこのように若いうちから発症する可能性があるものなのです。

影響されていると思われる、女性の社会的進出にまつわる要因

近年は女性の社会進出も乳がんを発症させていると言われています。それは、前項でも触れた“30歳以上で出産した、または未出産の場合”は乳がんが高まるということから。

女性の活躍の場が増えることで、晩婚化となり、第一子出産の母親の平均年齢は、平成7年のときには27.5歳だったものの、平成 26 年は 30.6 歳と、約20年の間で3歳も上昇しているのも、乳がんリスクに影響していると言われています。

また、家庭での食事が少なく外食で高カロリー、高塩分の食事をしたり、仕事の会合や宴会などで喫煙場所に遭遇する機会が多かったり、社会でのストレスにさらされたり、また、近年はデスクワークの仕事も多く運動不足だったりすることも要因となってしまいます。

では、仕事をやめればがんリスクは減るのでしょうか。

高齢出産の増加と様々なリスク

社会進出をしようとも、いくらでもがんリスクは減らすことができますし、社会進出していなくてもがんリスクはあるもの。

確かに高齢出産では、女性の体に思った以上の負担をかけ、がんリスクを高めます。ただ、高齢出産になっているのは、社会進出が全ての要因ではありません。日本の経済が不安定だったり、男性の価値観が変わったり、様々な要因があります。

女性が社会進出することで、社会進出していなかったらできない出会いがあり、結婚というチャンスが巡ってくることも多くあります。

がんリスクを上げるのは社会進出だけが要因となっているわけではなく、多岐の生活習慣が要因となっており、家事手伝いの女性、専業主婦、どんな場面でも起こりうることなのです。

がんリスクを高める生活環境因子

■アルコール飲料

飲む量が増えるほど乳がん発病リスクが高まるのは確実です。乳がんだけでなく、口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸がんの原因ともなります。

女性は男性よりも肝機能が弱く、1日10g未満のアルコール量(5%ビールなら250ml、14%のワイン90ml、15度の日本酒90ml)が適量とされています。休肝日を作る、飲む量を考えることが予防につながります。

タバコ

喫煙により乳がんリスクが増加する可能性があります。タバコの煙には数多くの発がん性物質が含まれているので、タバコの煙が触れる口腔や咽頭、喉頭もがんが発生しやすくなりますし、臓器でも胃や肝臓、膵臓、膀胱、子宮頸がんのリスクも高めます。

オフィスでずっとパソコンに向かって仕事をしていたり、家でずっと家事をしていたりすると、ストレスがたまって、タバコを吸いたくなってしまいます。軽いストレッチや深呼吸など、リフレッシュを定期的に行うといいですね。

■高脂質の欧米化の食事

脂質の過剰摂取は、乳がんの危険因子となります。脂質は体の中で、エストロゲンなどの女性ホルモンを作る働きをしていますが、過剰な女性ホルモンが乳がんリスクを高める要因に。

また、脂質が多いものは塩分が高いものも多くあり、さらにがんリスクを高めてしまいます。

脂質の多い揚げ物やファーストフード、外食は週2回ほどにし、サラダバーのあるレストランに行ったり、お弁当を持参したりしてみてください。

また、昼食は食べたいもの、体に脂肪を蓄積しやすい夕食は500kcal以下のローフード(生のもの)にするなど、メリハリをつけるのもいいですね。

■運動不足

運動による乳がん予防効果はおおよそ確実とされています。体脂肪が減れば、前項のエストロゲン量も適度に保たれ、乳がんリスクを下げることに。

1日1時間、または1週間3〜5時間のウォーキングをすることで、乳がん予防のリスクを下げることができたという研究もあります。他にも、運度によって子宮体部、前立腺、肺がんのリスクを下げます。

まずは、1日8,000歩を目指し、少しでも多く体を動かすように意識したいですね。

いかがでしたか。今回は乳がんを始め、生活習慣によってリスクが高まるがんについてご紹介致しました。多くのがんは、喫煙(30%)、食事(30%)、運動不足(5%)、飲酒(3%)が要因となり、計68%、がんの要因の半分以上が生活習慣によって起こるものなのです。

要因が生活習慣ということは、生活習慣を見直せばがんリスクは下げられます。

特に乳がんは、確かに命を脅かすものではありますが、早期発見をして適切な治療を行えば、良好な経過が期待できるものでもあります。つまり、乳がんは、早期発見により、治療率が高いのです。

だからこそ、乳がんリスクが高まる前の20代のうちから月に1回、しこりや痛みなどの変化を確認するセルフチェックを行い、ピークの40歳代からは2年に1回の乳がん検診が推奨されています。

今一度、自分の生活習慣を振り返ってがんリスクを取り除いてみてくださいね。