オランダの「光る道路」はこうして生まれた:「未来の景色」を描くデザイナーの頭の中

写真拡大 (全29枚)

発光する道路、スモッグを吸収する建物、ゴッホの「星月夜」をモチーフにした光る自転車道……。ダーン・ローズガールデの作品は、いつだって見る者に人・自然・テクノロジーの「リンク」を感じさせてくれる。デザイナーにしてアーティスト、建築家でありイノヴェイター。既存の肩書きでは表現しきれない彼の活動を生み出す、その思考の源泉を訊いた。

「オランダの「光る道路」はこうして生まれた:「未来の景色」を描くデザイナーの頭の中」の写真・リンク付きの記事はこちら
DAAN ROOSEGAARDE|ダーン・ローズガールデ
1979年、オランダ・ニュークープ生まれ。オランダと上海を拠点とするソーシャルデザイン・ラボ「Studio Roosegaarde」主宰。INDEXデザインアワード、ワールド・テクノロジーアワード、オランダ・デザインアワードなど、数々の世界的デザインアワードを受賞。『Forbes』と『Good 100』が選ぶ、「創造的なチェンジメーカー」に選出されている。インタヴューは東京・芝浦のコミュニティスペース「SHIBAURA HOUSE」にて行われた。
https://www.studioroosegaarde.net/

──まず最初に、ご自身のバックグラウンドについて教えてください。どのような環境で育ってきたのでしょうか?

子どものころは、固くて無機質なコンクリートの家で育ちました。だからいつもそこから出たくて、自然の中で遊んでいたんです。ツリーハウスをつくったり動物と遊んだりね。そのころからずっと、道具やテクノロジーを自分に合ったものをつくるために使いたい、身の回りの世界をカスタマイズするために使いたいと考えていました。きっとぼくのDNAのなかには、「消費者」ではなく「メイカー」としての信念が刻まれていたのでしょう。

いまは大人になって、使う道具はハンマーと釘からもっと洗練されたものに変わりましたが、自分の信念はあのころのままだと思っています。「Smart Highway」「Sustainable Dance Floor」「Smog Free Project」といった作品は、ぼくにとってはどれも世界をカスタマイズするための方法であり、同時に「未来の世界がどのように見えるか」といった提案でもあるのです。

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

2/12Smog Free Project:イオンを利用したテクノロジーによって大気汚染物質を吸収する、巨大バキューム。オランダや中国で使われている。

3/12Dune:オランダ・ロッテルダムに流れるマース川沿いにつくられた、人が近づくと反応して光と音を発する「インタラクティブ・ランドスケープ」。

4/12Crystal:人が触ることに反応し、LEDライトで光を発するクリスタル。ダーンはいつまでも遊んでいられるこの作品を「火星からやってきたレゴ」とたとえる。

5/12Marbles:「Crystal」を大きくしたような作品。LEDとセンサーによって、人の動きに合わせて光を発する。

6/12Boo:スタジオの作品にはライトを使ったものが多い。「光は人とのインタラクションをつくり出すいい方法なんだ」とダーンは言う。

7/12Lotus:フランス・リールのサント・マリー・マドレーヌ大聖堂の中につくられた作品。人の動きに反応して、アルミニウムでできた花びらが開いたり閉じたりする。

8/12Liquid Space:3本のアームが、人の動きに合わせて音と光を発したり変形したりする作品。2008年のYCAM(山口情報芸術センター)にも出展された。

9/12Sustainable Dance Floor:人が踊ることで生まれる振動をエネルギーに変換するフロア。

10/12Intimacy:心拍数によって服の透明さが変化する「テクノロジーと親密さ」の関係を表現した作品。「テクノロジーは第2の皮膚である」という自身の考えを体現している。

11/12Flow:数百の換気装置が人の動きに合わせて動き、人工的な風をつくり出す「スマートウォール」。

12/12Rainbow Station:125年の歴史をもつアムステルダム中央駅と、現代のテクノロジー技術を組み合わせて生まれた作品。本来は星を見るために使われる液晶技術によって虹を描いた。

Prev Next PAUSE EXIT FULL SCREEN

ダーン・ローズガールデ作品集
Smart Highway:スタジオの代表作である「スマート道路」。日中の太陽光で充電し、夜になると発光する蛍光塗料によって、エネルギーを使わずに光を発する。

Smog Free Project:イオンを利用したテクノロジーによって大気汚染物質を吸収する、巨大バキューム。オランダや中国で使われている。

Dune:オランダ・ロッテルダムに流れるマース川沿いにつくられた、人が近づくと反応して光と音を発する「インタラクティブ・ランドスケープ」。

Crystal:人が触ることに反応し、LEDライトで光を発するクリスタル。ダーンはいつまでも遊んでいられるこの作品を「火星からやってきたレゴ」とたとえる。

Marbles:「Crystal」を大きくしたような作品。LEDとセンサーによって、人の動きに合わせて光を発する。

Boo:スタジオの作品にはライトを使ったものが多い。「光は人とのインタラクションをつくり出すいい方法なんだ」とダーンは言う。

Lotus:フランス・リールのサント・マリー・マドレーヌ大聖堂の中につくられた作品。人の動きに反応して、アルミニウムでできた花びらが開いたり閉じたりする。

Liquid Space:3本のアームが、人の動きに合わせて音と光を発したり変形したりする作品。2008年のYCAM(山口情報芸術センター)にも出展された。

Sustainable Dance Floor:人が踊ることで生まれる振動をエネルギーに変換するフロア。

Intimacy:心拍数によって服の透明さが変化する「テクノロジーと親密さ」の関係を表現した作品。「テクノロジーは第2の皮膚である」という自身の考えを体現している。

Flow:数百の換気装置が人の動きに合わせて動き、人工的な風をつくり出す「スマートウォール」。

Rainbow Station:125年の歴史をもつアムステルダム中央駅と、現代のテクノロジー技術を組み合わせて生まれた作品。本来は星を見るために使われる液晶技術によって虹を描いた。

──デザイナー、建築家を志した理由のひとつに、日本人の建築家の影響があったと聞きました。

その通り! あれは16歳のとき、高校の美術のクラスでロッテルダムの美術館に行ったときのことです。当時は若かったから最初は「美術館なんてつまらない」と思っていたけれど、そこで磯崎新がつくった巨大で美しいタワーを見た瞬間に、「これこそが自分が将来仕事にしたいことだ」と感じたんです。その経験がきっかけとなって、大学では建築を学ぶことを決めました。

おもしろいのは、いまでは若い世代の子がぼくに同じようなことを言ってくれるようになったことです。「いままで何がしたいかわからなかったけど、あなたの『Van Gogh Path』(ゴッホの自転車道、下記動画)を見てやりたいことが見つかりました。ありがとう!」ってね。ある意味では、ぼく自身が誰かにとっての磯崎新になれたといえるのかもしれません。

もちろんぼくと磯崎の作品は違います。でもこのことからわかるのは、新しい領域を開拓すること・探求することは、いつの時代においても重要だということです。ぼくたちのスタジオが決して過去に成功したものをコピーせずに、常に新しいものに投資をしているからこそ、彼らの心に響くものがあるのでしょう。

「Van Gogh Path」は、1883年にゴッホが住んでいたオランダ・ヌエネンにつくられた自転車道。「Smart Highway」と同じく、日中の太陽光で充電し、夜になると発光する蛍光塗料を使っている。「自転車の安全な走行や環境志向の観点からこの道路に興味をもつ人もいるけれど、個人的には、『最初のデート』にぴったりな場所だと思う」と『WIRED』の以前の記事でダーンは話している。

TAG

ArchitectureDesignEnvironmentGalleryInterviewLandscapeLightingWIRED JAPAN

気温によって模様が浮き出る「Smart Highway」のコンセプトイメージも注目を集めた。「オランダで運転をしていたときに思いついたことなんだ」とダーンは語っている。「道路には大金がつぎ込まれている。それにもかかわらず、そのデザインや機能について誰も気にしていないのはおかしいってね」

──ときとして新しすぎるものは理解されずに受け入れられないこともありますが、ダーンさんの作品は新しく、かつ人々に受け入れられており、そのバランスを上手にとっているように思います。

ぼくらのスタジオの合言葉は「MAYA」、つまり「Most Advanced, Yet Acceptable」(最も先進的、かつ受け入れられる)。それを実現するためには「失われたリンク」(missing link)をつなぐデザインを行う必要があります。

新しいものすべてが優れていて、古いものすべてが悪いということではもちろんありません。ぼくたちには伝統、文化、歴史があり、それらはとても大事なものです。もしそうでなければ、人間はロボットになってしまうでしょう。

しかし同時に、ぼくらはその伝統や文化が、未来においても適切かどうかを常に考えなければいけません。エナジーニュートラルな光はつくれないのか? 道路は黒い必要があるのか? なぜ人々は空気汚染をそのままにしているのか? そういった疑問を常にもって現実を見ること。そして「それはいまでも意味があるのか?」と考えることから、ぼくらのプロジェクトは始まるのです。「答え」を考えることはもちろん大事だけれど、ぼくは「なぜ?」を考えることにより興味があります。

例えば「ゴッホの自転車道」は、一方ではゴッホという有名な画家、文化的な遺産という歴史と結びついています。そしてもう一方では、エナジーニュートラルな景観といういまの価値観が求めるものと結びついています。これが「新しいもの」と「人々に受け入れられるもの」のバランスをとるための、失われたリンクをつなぐデザインです。

スタジオの最新作はオランダ・アムステルダムの国立美術館前の広場につくられた「Waterlicht」。海面下にあるオランダで、人が水を堰き止めるために手を加えなかったときの光景を描くインスタレーションだ。「水がいかに恐ろしいか、そしていかに美しいかを人々に気づかせる作品になりました」

──スタジオの作品は新しいものと受け入れられるもののバランスをとっているのと同時に、人とテクノロジー、自然とテクノロジーといった一見相反するもののバランスもとっていますよね。

オランダはその全土が海面下にある国なので、目にするすべての木は人の手によって植えられたものです。そういう意味ではぼくたちオランダ人は、もともと自然と文化の強い結びつきをもっているので、人とテクノロジー、自然とテクノロジーが相反するものだとは考えていません。

テクノロジーだけにフォーカスしすぎてしまうと、きっと何かがうまくいかないでしょう。いまはどんなテクノロジーにもアクセスできる時代ですが、それが人間から切り離されてしまったときは使い物にならないからです。ぼくたちのスタジオでは、テクノロジーと、ぼくらが人間として何をしたいのかということのバランスをとろうとしているのです。ぼくらはそれを「Techno-Poetry」(技術の詩)と呼んでいます。

──テクノロジーの未来についてはどう考えていますか? なかにはテクノロジーが人間をコントロールすると考える人もいます。

たしかにテクノロジーがぼくらをコントロールして政府が支配して……といったジョージ・オーウェルのようなシナリオも一方ではあるのかもしれませんが、同時にテクノロジーによって人は飛ぶことや治療することを学んできた、というレオナルド・ダ・ヴィンチのシナリオもあります。そのシナリオにおいては、テクノロジーは人をより人間的にしてくれるものなのです。

テクノロジーの未来については、ぼく自身はポジティヴなものとしてとらえています。どちらのシナリオが勝つのか、時間が経てばわかるでしょう。

TAG

ArchitectureDesignEnvironmentGalleryInterviewLandscapeLightingWIRED JAPAN

最近移転したばかりのオランダ・ロッテルダムにあるオフィスを、ダーンは「Dream Factory」と呼ぶ。「デザイナーとエンジニアから成る素晴らしいチームでアイデアをかたちにするのは、本当に楽しいことなんです」

──先ほど磯崎新から影響を受けたとおっしゃっていましたが、ダーンさんは日本の文化にも影響を受けたといえるのでしょうか。また日本で作品をつくるとしたらどんなものをつくりたいですか?

実はゴッホの自転車道のインスピレーションは、京都の禅寺の庭園から来ています。それくらい日本の文化、特にシンプルさ、ミニマルデザインには間違いなく影響を受けています。

日本で作品をつくるとしたら、自転車道をつくりますね。実は京都で10kmの光る自転車道をつくるプロジェクトの話があって、今回はそのために来日しているんです。2020年の東京オリンピックに向けて、東京をはじめとして日本の各都市で自転車道がつくられるそうですが、その一環として、ぼくたちも美しい、光る自転車道をつくりたいと思っています。

──日本でのプロジェクトを見られる日が楽しみです! 最後に、スタジオが目指すこれからのヴィジョンを教えてください。

例えばモビリティに関するテクノロジーやイノヴェイションについて考えるとき、人々の注目はクルマに行きがちです。でもぼくたちは、もっとインフラにフォーカスすべきだと思っています。それこそがぼくら全員が共有できるものであり、次の世代にまで残るものだからです。

ぼくらはデザインを行うチームとして始まったまだ5・6年の若いスタジオですが、「Smart Highway」や「Smog Free Project」など、最近では手がけるプロジェクトがどんどんスケールアップしていて、自分でもおもしろい傾向だと思っています。それはまさに、「未来の景色」をつくっていることだといえるでしょう。この時代の流れがぼくらをどこに連れて行くのか、ぼくら自身も楽しみです。

TAG

ArchitectureDesignEnvironmentGalleryInterviewLandscapeLightingWIRED JAPAN