合わせ酢をマスターして夏の疲れを吹き飛ばせ!

写真拡大 (全2枚)

夏も終わりが近づき、疲労もピークに達しているころ。そんな疲れを吹き飛ばすのが「酢」! 簡単に料理に酢を取り入れられる「合わせ酢」で、残暑を乗り切っちゃいましょう!

夏の疲れに効く「酢」

そろそろ夏も終わりに近づき、疲れがたまってきているころだと思います。そんな夏の疲れを吹き飛ばすときに活躍するのが「お酢」のパワー!昔から「お酢は疲れ効く」と言われています。体が疲れているのは、体内のエネルギーが不足している状態。お酢には、このエネルギーの源になるグリコーゲンを作り出すのを助ける働きがあるんです。

そんな酢を料理に取り入れるのにオススメなのが、以前クックパッドニュースで紹介した、切って和えるだけで完成する「秒速・酢のもの」。でも、作る際に、酢と他の調味料の割合に悩んでしまうと時間がもったいないですよね。そこで、覚えておくととっても使える「合わせ酢」をマスターしてみませんか?


合わせ酢はヘルシーな和のドレッシングだった!

「二杯酢」や「三杯酢」という単語を聞いたことがあると思いますが、酢と調味料を加えて作るのが合わせ酢です。この合わせ酢は、さっと混ぜ合わせて、ぱぱっと食材と和えるだけで簡単に一品が完成してしまう、いわば「和のドレッシング」。一般的なドレッシングとは異なり油を使わないのでとってもヘルシーなところもポイント。シンプルなので、野菜だけでなく、肉、魚介類にもあうので、この機会に基本的な合わせ酢の割合を覚えてしまいましょう!


絶対使える!基本の合わせ酢3種

まずは基本の合わせ酢「二杯酢」「三杯酢」「土佐酢」を紹介していきます。


二杯酢

二杯酢は酢と醤油を合わせたもの。もともと酢と醤油を盃に一杯ずつ汲んで作ったことからこの名前がつきました。甘みが入らないスッキリとした味が特徴です。

<配合>

酢:醤油=1:1

<おすすめ食材>

トマト、枝豆など旨味の強い野菜

豚肉、タコなどの魚介類など


三杯酢

三杯酢は酢:醤油:みりんを合わせたものです。二杯酢にみりんを一杯加えたことから三杯酢と呼ばれています。みりんを加える分、二杯酢にコクがプラスされます。

<配合>

酢:醤油:みりん=1:1:1

材料を鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせる。

<おすすめ食材>

キュウリなど色の薄い野菜、もずくなどの海藻類

鶏肉など淡白な肉類など


土佐酢

土佐酢は三杯酢にかつお節を加えたもの。かつお節が入るのでかつおで有名な土佐の名前が付けられています。二杯酢、三杯酢よりも旨味がしっかりとしているので、どんな食材も土佐酢であえれば大満足な一品に。

<配合>

酢:醤油:みりん=1:1:1 、かつお節

材料を鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせて、キッチンペーパーなどでこす。

※三杯酢100ccに対して、かつお節は小分けパック(3〜4g)が目安

<おすすめ食材>

レタスなど淡白な野菜、ワカメなどの海藻類

イカや白身魚など淡白な魚介類など

まずは、この基本の合わせ酢3種類をマスターしましょう!今回は、もうひとつ覚えておくと便利な合わせ酢をご紹介します。


応用編!編集部イチオシの「南蛮酢」の作り方!

南蛮酢は、甘酸っぱい風味にピリッと唐辛子の辛みを効かせた合わせ酢。さっぱりとした味で、野菜や揚げた魚や肉などを漬けた「南蛮漬け」は夏にぴったりの味です。この南蛮酢さえ作ってしまえば、どんな材料も簡単においしく変身してしまいます。編集部おすすめの作り方をご紹介しちゃいます!


南蛮酢の作り方



・酢…50cc

・しょうゆ…50cc

・砂糖…小さじ4

・鷹の爪…1本



1. 鷹の爪は小口切りにし、すべての材料を鍋に入れる

2. [1]を火にかけ、ひと煮立ちさせる

3. 切った野菜などを熱いうちに漬ける

鶏肉や魚を漬ける場合は、小麦粉をまぶして油をひいたフライパンでソテーしておきます。野菜と同じように、ひと煮立ちさせた南蛮酢に漬ければ完成です。


合わせ酢を作りおきしておけばもっとラク!

とても便利な合わせ酢ですが、多めに作って保存しておくと毎日の料理がぐっとラクになります。冷蔵庫で保存し、2週間を目安に使い切りましょう。ただし、土佐酢だけは例外!かつお節が入るため、1週間程度で使い切るようにしましょう。

いかがでしたか?合わせ酢と言っても、種類はいろいろ。食材や気分によって、配合を変えればアレンジは無限大です!疲れた体には、パパッと調理できるレパートリーを増やしておくのが一番。合わせ酢マスターになって、おいしく疲労回復しちゃいましょう♪

参考記事:







疲れたなと思ったら...めっちゃ簡単!【秒速・酢のもの】を作ろう!

じめじめする季節は、お酢のパワーを借りて乗り切りたいところ。でも、一人暮らしだったりするとなかなか酢のものを作る機会がないか...