「お高くとまってるんじゃねえ!」…芸術を開放させた男が発見した「本物の美の正体」

写真拡大 (全2枚)

明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。

※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。

「民芸運動」とは何か

明治期、「民芸運動」を掲げた柳宗悦は何を考えていたのか。一九四一年に発表した『民藝とは何か』を手がかりに民芸運動が何であったかを見てみたい。

まず最初に柳はその「序」のなかで、民芸品、あるいは工芸品は「雑なもの」と受け取られる場合が多いが、そういうふうに受けとられる原因の一つが自らにあること、つまり、柳自身が使った「下手」な品と「上手」な品ということばがその原因の一つになったことを記している。そういう受けとられ方に反論したいという意図がこの書に込められていたと言ってよいであろう。

柳が主張しようとしたのは、貴族などの富裕な人々が使った「上手」な品──たとえば複雑で繊細な技巧を凝らした蒔絵・螺鈿細工のようなものを例に挙げることができるであろう──だけではなく、一般庶民が日々の暮らしのなかで使う「下手」なもののなかにも美があるということであった。民芸運動の広がりとともに、この「下手」ということばも広く知られるようになったが、しかしそれがいま述べたような柳の意図通りに受け取られず、たとえば「下手物趣味」というようなことばが作られて、いっそうその美が否定されるようなことが起こったのである。そういうことがあり、柳はそれ以後、この「下手物」ということばを使うのをやめ、もっぱら民芸とか民器ということばを使うようにしたと述べている。

別の世界を開くために

柳は民芸のなかにどのような美を見いだしていたのであろうか。『民藝とは何か』のなかで柳は、「上手物」の特徴である複雑で繊細な技巧、あるいは顧客の注意を引こうとする作者の意図、作為性と対比して、民芸の美について次のように語っている。「無駄をはぶいた簡素、作為に傷つかない自然さ」にこそ民芸の美はあると柳は言う。前者の特徴が「有想」にあるとすれば、後者の特徴は「無想」にあるとも述べている。「上手物」を作る人は、そこに自分の意図を、あるいは独創性を込めようとする──それが「有想」である──。それに対して「下手物」を作る人は、そういう意図をもっていない。一般の人々の生活にいちばん役立つようなものを作るだけである。それを柳は「無想」ということばで表現したのである。そこでは複雑さや奇抜さよりも単純性が、華やかさよりも質素さが、繊細さよりも堅牢さが旨とされる。

民芸運動とは、そのような単純で質素で堅牢な日々使われる民芸品ないし工芸品のなかに美があるという認識を広めようとする運動であると言うことができる。柳が一九二六年に河井寛次郎らとの連名で発表した「日本民藝美術館設立趣意書」──この趣意書の発表が民芸運動の始まりと言われる──の表現で言えば、「美が自然から発する時、美が民衆に交る時、そうしてそれが日常の友となる時」を実現しようとする運動であったと言うことができるであろう。

以上、美をめぐって、あるいは芸術をめぐって、明治以降の歴史のなかでどのような思索がなされてきたかを見てきたが、そこには多様な見解が存在する。

実際、美とは何かを一言で言い表すのは容易ではない。それは私たちの心を大きく動かす。そこに何かある完全なもの、崇高なものを感じとることも多い。しかし、それがつねに「真」や「善」と結びついていなければならないと言えるかどうかは確かではない。芸術作品も、それがつねに人の気品や品格を気高いものにするものでなければならないと言えるかどうか確かではない。既成の秩序が支配する世界とは異なった「特別な、解放的な、全く別な世界」を開いていくことも芸術の大きな役割であろう。美は、そして芸術は私たちにさまざまな問いを──答が一つに決まっていない問いを──突きつけているように思われる。

さらに連載記事〈日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」〉では、日本哲学のことをより深く知るための重要ポイントを紹介しています。

日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」