警察官役と目撃者役に分かれ、目撃者の証言を頼りに似顔絵を描く参加者=2024年10月16日午後4時8分、京都市上京区、木子慎太郎撮影

写真拡大

 事件の捜査に使用される似顔絵を描く技術を高めようと、京都府警本部で16日、講習会があった。

 府内の若手警察官ら49人が参加した。

講習に参加した警察官が描いた似顔絵=2024年10月16日午後4時24分、京都市上京区、木子慎太郎撮影

 講師は京都市立芸術大学の飯田真人教授。鉛筆で似顔絵を描く際のポイントをスライドで説明した後、線の強弱や輪郭の描き方などを指導した。講義後は2人一組で警察官役と目撃者役に分かれ、目撃者役の証言を頼りに警察官役が容疑者の顔を描いた。

 指導を終えた飯田教授は「今後はAIが似顔絵を描くことも可能かもしれない。人の絵でしかできない表現を持ってもらうことが課題」と話した。

 府警鑑識課によると、府警には技術力の高い似顔絵指導員3人と似顔絵捜査員60人がいる。昨年は139件の事件で似顔絵が作成され、うち19件が容疑者の逮捕や特定につながったという。

 中京署地域課の三井茉優(まひろ)巡査(20)は得意な絵を仕事に生かしたいと講習会に参加。「普段は何かを見ながら描いていたので、何も見ずに描くのが難しかった。プロの描き方は意識が違うな」と話した。(木子慎太郎)