ランドリールームのある間取りが人気です。とはいえ、コンパクトな家に無理してつくると、ほかのスペースが狭くなり後悔することも。4年前に2階建ての注文住宅を建てた日刊住まいライターは、2階のクローゼットの近くと、1階のキッズスペースになっている和室に、室内用物干し竿を設置。収納する場所の近くに「小さな室内干しスペース」を設けることで、家事ラクな家を実現しました。

ランドリールームとは別の方法で洗濯をラクにしたい

筆者は30代夫婦と6歳の息子、4歳の娘の4人家族。4年前に4LDKの2階建て注文住宅を建てました。

家の間取りを考えるとき、筆者がもっとも優先したのは、リビングを広くすること。そのため、当初からランドリールームをつくる予定はありませんでした。

しかし、できることなら別の方法で洗濯をラクにしたいと、工務店のスタッフに相談。間取りを工夫しながら、1階と2階に小さな室内干しスペースをつくることにしたのです。この2つの室内干しスペースが大活躍! さっそく、紹介していきましょう。

 

メインの室内干しスペースは2階のホールを利用

まず、メインの室内干しスペースは、2階のホール(写真)につくりました。室内干しスペースには、室内用物干し竿(ホスクリーン)を2セット設置。その先にある、ベランダに出ることができる大きな窓から、太陽の光が差し込むため、日当たりはバッチリです。

 

2階にはホールをはさんで寝室、大人用のウォークインクローゼットと、将来子ども部屋にする予定の2つの部屋があります。室内干しスペースは、どの部屋にも近い場所にあるので、少ない移動で家族の衣類を収納することができています。

 

クローゼット用のハンガーを使用して干せば、そのままハンガーをウォークインクローゼットに持って行くだけで終了。洗濯物をたたむ手間も省けます。

サブの室内干しスペースはキッズスペースの和室に

サブの室内干しスペースは、1階の和室の窓際につくりました。

 

こちらに設置した室内用物干し竿は1セット。現在は、和室をキッズスペースとして使っており、押入れにオモチャや衣類を収納しています。ですから、子どもの衣類を干すことから収納までが、この場所で完結!

将来的には、子どもの衣類も2階に移動することから、1階の室内干しスペースの使用頻度は下がるでしょう。でも、筆者が採用した室内用物干し竿は、取り外し可能なもの。ですから、いずれは取りはずし、必要なときだけ室内干しスペースになる、便利なスポットとして想定しています。

 

100均アイテムで小さな室内干しスペースでも問題なし

室内干しスペースが狭いことの難点は、バスタオルやシーツといった、大きなものを干しにくいこと。わが家の場合、解決のためにそれほど特別なアイテムは使っていません。

 

愛用しているのは、100均でも手に入るバスタオル用のハンガーと、ピンチハンガーです。

 

大判のシーツでも、ピンチハンガーを使って蛇腹にすれば、省スペースで干すことができます。

「ここにもあったらよかった!」と思う場所が…

実際に暮らしてみて、「ここにも室内干しスペースがあったらいいのに…」と思った場所が2か所あります。

 

●寝室にもあれば、将来も安心だった

寝室にあったら、大人の衣類は寝室に、子どものアイテムはホールに干すなど、余裕をもって洗濯できたかなと思います。

また、子ども2人が成長し、自分の部屋で過ごすようになれば、1階の和室より、子ども部屋のある2階に干したほうが効率的。しかし、現状の2階ホールの室内干しスペースだけでは、衣類が干しきれなくなることが予想されます。2階にもうひとつ室内干しスペースがあれば、そんな問題も解決できるはず。

調べたところ、筆者が使っている室内用物干し竿は、あとづけ可能とのこと。今後の様子で増設も視野に入れています。

 

●脱衣所にあればタオル類の収納がスムーズだった

わが家のタオル類の収納場所は脱衣所です。洗濯機も脱衣所にあります。そのため、脱衣所で洗濯機を回し、別の場所に干し、また収納しに戻ってくるという動線が残念…。「少しだけでも脱衣所に、室内干しスペースが確保できていれば」と感じることも多いです。

とはいえ、理想どおりの広いリビングを実現しながら、家事がラクになる室内干しスペースも確保でき、この方法が正解だったと感じています。今後もライフスタイルの変化にあわせて、より快適に使える室内干しスペースにしていけたらと思っています。