ドラフト2023を検証する〜DeNA編

 10月26日にドラフト会議が終わって、2週間が経った。各球団は指名した選手たちへのあいさつに忙しい時期だ。今年も悲喜交々いろいろあったドラフトだったが、とくに印象に残ったチームについて、スカウトや球団関係者などの証言も参考に検証してみたい。今回は1位で3球団による競合の末、度会隆輝の交渉権を獲得したDeNAだ。


DeNAから1位指名された度会隆輝(写真右)と三浦大輔監督 photo by Sankei Visual

【左打者偏重指名は意図的か】

指名一覧
支配下ドラフト
1位  度会隆輝(ENEOS)/外野手/右投左打
2位  松本凌人(名城大)/投手/右投右打
3位  武田陸玖(山形中央高)/投手/左投左打
4位  石上泰輝(東洋大)/内野手/右投左打
5位  石田裕太郎(中央大)/投手/右投右打
6位  井上絢登(徳島インディゴソックス)/外野手/右投左打

育成ドラフト
1位  高見澤郁魅(敦賀気比高)/内野手/右投左打
2位  清水麻成(樹徳高)/投手/右投右打
3位  小笠原蒼(京都翔英高)/内野手/右投左打
4位  庄司陽斗(青森大)/投手/左投左打
5位  近藤大雅(専大北上高)/捕手/右投右打

 1位の度会隆輝の指名には、正直ちょっと驚いた。今永昇太のポスティングでのメジャー移籍が現実味を増し、トレバー・バウアーの去就も不透明、そして停滞気味の先発投手陣......。そんなチーム事情を考えたら、まずは"投手"が最優先だと勝手に決めつけていた。実際、今年は大学生投手に逸材が多く、そのなかから誰を指名するのかに注目していた。

 だが、DeNAが指名したのは、社会人屈指の強打者・度会だった。この指名を見て、ふと思い出したのが2019年のドラフトだ。この年、DeNAは桐蔭学園高の遊撃手・森敬人を1位で指名したのだ。度会同様、地元のスター候補だった。

 度会の指名理由を後づけで挙げれば、地元・横浜高、ENEOSの看板選手で、華やかな雰囲気にスター性も高い。プロでも一級品の外野手守備力に、内野もこなせる汎用性。左投手の外角ゾーンへのボールを見極められるようになれば、足もあるだけに"3割打者の常連"になる可能性は十分にあり得る。魅力的な存在であるのは間違いない。

 それ以上に、今回のDeNAのドラフトで「えっ?」と思ったことがある。

 3位の武田陸玖、4位の石上泰輝、6位の井上絢登、育成1位の高見沢郁魅、育成3位の小笠原蒼と、野手すべてを"左打者"で揃えた(武田は投手だが、ずば抜けた打撃センスを評価して、野手とみなした)。

 一軍レギュラークラスに左打ちが佐野恵太、関根大気ぐらいしかいないチーム構成がこうした偏った指名になったのかもしれないし、京田陽太、柴田竜拓、神里和毅、楠本泰史といった左打ちの控えクラスに刺激を与えようとしたものなのか。

 それぞれのポジションで、上位にランクした選手が指名していったらこうなった......そんな関係者のコメントもあったが、球団の近未来をかけたドラフトである。そんな簡単なものではないだろう。

「うーん、よくわからないですね。理由は」

 ある球団のスカウトはそう言い、こんな推論を投げかけてきた。

「これは私の印象ですけど、ベイスターズの左バッターって、それほど左投手を苦にしてないんじゃないかなぁ。佐野にしても、関根にしても、それは感じます。左打者は左投手が苦手という定説はずっとありますけど、はたして、今もそうなんですかね。逆に見ていて思うのは、左打者を苦手にしている左投手って多いんじゃないかなと。これは大学の監督さんたちもよく言っています」

 今は高校野球じゃなくても、ベース寄りギリギリに立つ打者が増えた。腕や足を保護するプロテクターを着用するようになったことが大きいのだろう。インコースを潰しにくる打者が増え、投手は「当ててしまいような気がする」と、とくに左打者のコントロールに苦労する左腕が増えているという。

 むしろ、左打者がサウスポーに威圧感を与えている──そうした新たな"事実"が生まれているのかもしれない。

【クセ球の強い投手陣】

 その左打者偏重のなか、支配下ドラフトでは2位で松本凌人、5位で石田裕太郎の投手を指名。ともに、今のプロ野球では極めて少ないタイプの右腕だ。

 剛球のサイドハンドといえば、巨人の大勢が筆頭だが、彼の成功が松本の評価を上げた。スピードがあっても荒れ球は嫌われていたが、ストライクゾーンのなかで荒れる分には、むしろ打者にとっては厄介なボールとなる。大勢が証明してくれたその要素を、松本は十分に持っている。

 DeNAでは、よく似たタイプの伊勢大夢が、剛球のままほどよく角がとれて、中継ぎでフル回転している。いいお手本になってくれるはずだ。

 石田は、この秋のリーグ戦での投球を見て驚いた。オーバーハンドだったのが、スリークォーターよりまだちょっと低い腕の位置から投げていた。両サイド低めを突けるコントロールは以前のまま。アベレージは140キロ台前半でも、あの角度であの猛烈な腕の振りなら勝手にボールは動く。スライダー、フォーク、ツーシーム......速い系の変化球を低めに集め、しかもナチュラルに動くのは希少だ。

 育成4位の庄司陽斗は身長184センチ、体重91キロの立派な体躯があって、実戦でのアベレージが145キロ前後、さらに縦と横のスライダーも鋭い。こんなサウスポーはなかなかいないのにこの順位での指名になったのは、ヒジを痛めた時期があったからだろう。

 聖和学園高(宮城)では外野手として打線の主軸を担っていて、投手としての実績は少ない。プロ側からすれば評価の材料が少なすぎたのだろうが、こういう素材型は"高卒選手"のつもりで育成すればいい。大卒の選手でも一人前の投手になるには2、3年かかるのが当たり前となっている今のプロ野球。焦りは禁物である。個人的に庄司は、ソフトバンクで活躍する大関友久の再来になると期待している。