鉄道きっぷを買うための「自動券売機」はいつからあったのでしょうか。また、最初の券売機にはどんな機能が備わっていたのでしょうか。進化の過程でさまざまな知恵が見え隠れします。

「自動券売機」歴史はかなり古かった

 ICカードの普及で数を減らしつつある自動券売機ですが、一方で多機能化が進み、企画乗車券や定期券の発売、特急券の購入までひとつの機械で対応できるようになっています。では逆に、歴史を最古までさかのぼれば、「自動券売機」というものは一体どんな姿だったのでしょうか。


券売機のイメージ。

 自動販売機の歴史は古く、紀元前215年頃の古代エジプトの神殿に、硬貨の重みで「聖水」を一定量販売する装置があったと記されており、1600年代にはイギリスでタバコの自動販売機が登場したそうです。

 1880年代のロンドンには7000台もの自動販売機が稼働していたといいます。当時からズルを考える人間はいたようで、1887年5月26日大阪朝日新聞では「鉄くずを入れたり、硬貨に穴を空けて糸を通したり機械を欺こうとした人もいたが、最近の機械は不正対策が導入されたため損失は出ていない」と紹介されています。券売機の歴史は、人間との知恵比べの歴史でもありました。

 日本に目を向けると、国鉄初の自動券売機は、『日本国有鉄道百年史別冊 国鉄歴史事典』(1973)によれば、1926(大正15)年4月25日に東京駅と上野駅に設置されたドイツ製の入場券販売機です。当時、1日あたりの入場券発券枚数は東京駅が4500枚、上野駅と新宿駅は2500枚にのぼっており、機械の導入で大幅な省力化が期待されました。

 券売機は投入口に十銭白銅貨を入れて、ハンドルを2回まわすと、印字済みのセットされた入場券が飛び出す仕組みでした。すでに不正対策が備えられており、白銅貨以外を投入すると、鉄製のものは機械の中に設置された磁石に吸引され、鉛製のものは中で噛み切られて受け付けなかったそうです。

 しかし外国製の複雑な機械は故障すると修理が困難という難点があったため、1927(昭和2)年12月、東京・上野・新橋・水戸・宇都宮に「国産の自動券売機」がお目見えします。これは硬貨を投入してボタンを押し続け、ベルが鳴ったら指を離すと切符が出る仕組みで、不正対策として「硬貨に穴が開いているか判定する装置」が組み込まれていました(十銭白銅貨には穴があいていた)。

複数種類の運賃に対応するのは難しかった

 国有鉄道の正式な取り組みとしてはこれが最初としても、導入を目指した動きはそれ以前からあったようです。1901(明治34)年12月10日付読売新聞は、近く新橋駅に「官鉄自動器入場券」を導入予定との記事があり、1907(明治40)年11月16日には、ようやく実用に足る機械が発明され、新橋駅から順次、設置していく方針と伝えています。


現在の自動券売機はさまざまな運賃のきっぷを発行できるが…(画像:写真AC)。

 しかし実際に導入されたという記録はなく、どちらも何かしらの不具合で断念されたと思われます。実際に使われたという記録は、1911(明治44)年1月7日付大阪毎日新聞の、大阪駅が「自動式入場券発売箱」を製作して待合室の入口に設置したという記事が初めてです(先述の歴史事典には記載なし)。

 さて、1927年の本格導入を受けて、都内では拡大と活用を目指した動きが始まりました。例えば国鉄新橋駅は1928(昭和3)年に「山手線内の運賃を10銭均一にして自動券売機を本格導入すべし」と鉄道省旅客課に上申しています。「機械の都合のために均一運賃とする」という発想は、同時代の東京地下鉄道が導入した、硬貨を直接入れて動かす「ターンスタイル式自動改札」に通じるものです。

 10銭均一化はさすがに影響が大きいため見送られましたが、代わりに1930(昭和5)年、山手線内のきっぷを発売する「乗車券自動発売機」が東京・上野・新宿に登場。5銭、10銭、15銭区間用の券売機を「それぞれ設ける」という力技でこれを解決しました。

 ただ運用には問題も多く、1939(昭和14)年9月には新宿駅の駅員が、「全駅共通の券売機カギを紛失する」というポカをしたため、券売機を休止する事態となっています。鉄道省はカギを作り直し、1940(昭和15)年春から使用を再開しますが、同年9月14日付の東京朝日新聞は「運賃箱から月100枚前後の不正な硬貨が発見され、利用も多くないため、入場券のみの販売に切り替える方針」と伝えています。

「券売機が正しいに決まってるだろ」の時代へ

 その後券売機は、戦時下の金属回収で撤去され、駅から姿を消します。戦後、1952(昭和26)年に東京駅で入場券販売機が復活。やがてレバー式から電気式に発展し、1962(昭和36)年に高見澤電機製作所(現・高見沢サイバネティックス)が現在の「発券のたびにロール紙に印字する」という世界初の多機能自動券売機を開発するに至ります。

 最後に人間と券売機の関係を示す面白い逸話を紹介します。1963(昭和38)年9月9日付読売新聞都内版の「自動販売機に負ける 人間さまは信用されない」と題した記事は、お釣りが間違っていると申し出た少年が「機械は正確」と取り合ってもらえなかったという投書から始まります。

 鉄道のみならず飲料、弁当、タバコと自動販売機が急速に普及した時代。機械の精度向上で、機械の故障より人間の思い違いが明らかに多いとして、「機械の判定を優先する」という時代の変化を伝える内容です。

 一方、これとは逆のエピソードも。1968(昭和43)年9月10日付読売新聞は「ニセ百円玉 自動券売機に出回る」として、営団地下鉄の銀座駅など5駅で8月5日以降、ハンダを鋳型に流し込んで作った「100円玉」を使った釣銭詐欺が頻発していると報じています。

 記事によれば、国鉄の券売機は材質が異なる偽物を見破る不正対策が導入されていましたが、営団では対応が遅れていたため、犯人に狙われたという事です。この偽物は裏面か表面の「片面しかない」シロモノのため人間の駅員には通じませんが、機械は「信用」してしまうのです。

 様々な偽札対策が講じられた現代でも、機械の判定の穴をついた偽札が新たに出回ることはしばしばあります。自動販売機がある限り人間との戦いは終わらないのでしょう。