「世界でもっとも速いプロペラ旅客機」として知られているツポレフ設計局の「Tu-114」は、その能力ゆえ、ユニークな形状を持っているのが特徴です。どのような機体なのでしょうか。

高速&ロングレンジを実現…鍵はユニークエンジン?

 ジェット旅客機なみの時速950kmという速度を記録し、「世界でもっとも速いプロペラ旅客機」として知られているのが、旧ソ連(現ロシア)のツポレフ設計局が手掛けた「Tu-114」です。1957年11月15日に初飛行したこの旅客機は、その速さだけではなく、形状もユニークなのが特徴です。


ツポレフ「Tu-114」(画像:Clemens Vasters[CC BY〈 https://bit.ly/3UKH1t8〉])。

 Tu-114の長さは約55m。胴体直径は約4mで、ボーイング社初のジェット旅客機「707」や、そのライバルのダグラス社「DC-8」といった、草創期のジェット旅客機とほぼ同規模の胴体が採用されています。ただ、Tu-114は、それらと比べると、より胴体がとても細く見えるデザインです。なお飛行距離は約9000kmで、707やDC-8より長距離を飛べます。

 その胴体の細さを際立たせるのは、やたら脚が長く、腰高なスタイルをとっているためでしょう。これは冒頭の「高速性」ゆえの結果です。

 Tu-114は、旧ソ連の爆撃機Tu-95の設計を基に、旅客機として開発した機体です。最大の特徴は搭載しているエンジンで、配置されているのはエンジン1基の同軸上にプロペラが二枚重ねられた「二重反転プロペラ」でした。

 この「二重反転プロペラ」は、プロペラそれぞれを左右逆方向に回転させることで、エンジン回転方向の反対側に働く力「反トルク」を打ち消し、効率を向上させています。こういった工夫が、高速性実現の一因へとつながりました。

 このように高速飛行と長い航続距離を実現したTu-114のエンジンですが、それゆえか、一般的なプロペラ機よりも遥かに大きなプロペラを搭載した旅客機となります。このサイズとしては異様に長い脚は、ベースモデルのTu-95の主脚を引き継いだためです。これは、規格外のプロペラを積んでも、地面との距離を十分に確保するためだったといえるでしょう。

実は「民間航空の日ソ国交樹立」も一役買った?

 Tu-114はTu-95の腰高なルックスを引き継いだだけでなく、さらに機首部分の延長を図ったとされています、そのため、搭乗・降機の方法も特別で、専用の長い搭乗用のステップが必要でした。専用のステップ車が使えない場合、通常のタラップ車を横付けし、不足分は機体に備え付けのタラップをつないで使用したとか。


JAL東京〜モスクワ線開設の様子。アエロフロートのTu-114が使用された(画像:JAL)。

 このように高い性能や機体のユニークさを持つTu-114ですが、日本と旧ソ連を結ぶ架け橋となる機体だったことも特筆すべき点でしょう。

 JAL(日本航空)は1967年、東京〜モスクワ線を開設しました。このとき運航を担当していたのが、旧ソ連の国営航空会社アエロフロートが運航するTu-114でした。当時まだ日本からヨーロッパへの直行可能なジェット旅客機は存在せず、アラスカ・アンカレッジ空港を経由する便しか運航できませんでした。そのようななか、いろいろな検討ののちに同路線は、Tu-114をJALとアエロフロートが共同運航するという方法を採用。同機の長い航続距離が、日本と旧ソ連をスムーズにつないだのです。

 このときの資料によると、機体全体は運航会社のアエロフロートの塗装が施されているものの、その機首にJALのトレードマークである「鶴丸」を貼った機体が見られます。羽田空港に駐機している姿はさぞ、珍しいものだったことでしょう。

 ちなみに、この共同運航便にはJALの客室乗務員も搭乗。そのことで、JALの客室サービスが、アエロフロートのサービス内容に影響を与えた、ともされています。

【映像】音が明らか速そう! 「Tu-114」圧巻の離陸シーン(99秒)