『トップガン』でマーヴェリックらを翻弄! A-4「スカイホーク」なぜ70年近く現役バリバリ?
1986年公開の映画『トップガン』でF-14を駆る主人公らを苦しめた仮想敵役のA-4「スカイホーク」。この機体は小型だからこそ高性能だったそう。なぜ小さいことがメリットなのか、そしてトップガン・スクールでの役割は何だったのか振り返ります。
F-14より早く生まれていまだに現役
公開されるや世界的大ヒットとなり、早くも続編の制作まで噂されるようになった映画『トップガン マーヴェリック』。その原点となった1986(昭和61)年公開の『トップガン』で、主人公らが乗るF-14「トムキャット」戦闘機に勝るとも劣らないほどの迫力ある空戦機動(コンバット・マニューバー)を行っていたのがA-4「スカイホーク」攻撃機でした。
作中でA-4は、マーヴェリックらが入校したトップガン・スクールで手合わせする教官が操る仮想敵(アグレッサー)という位置づけで用いられていましたが、実はこの機体、なんとF-14よりも20年ほど先に初飛行した機体ながら、2022年現在も現役で飛び続けているご長寿機でもあります。
ある意味、F-14「トムキャット」よりも名機といえるかもしれないA-4「スカイホーク」について、その生い立ちから見てみましょう。
アメリカ海兵隊のA-4E「スカイホーク」。アメリカ本土の演習場で爆弾を投下した瞬間(画像:アメリカ海兵隊)。
そもそも実用ジェット機の第1世代が登場したのは、第2次世界大戦の後半のこと。その後、朝鮮戦争を挟んで、第2世代といわれる機体が登場するようになりました。
当時、アメリカ海軍もとうぜんながら空母に搭載するための第2世代ジェット艦上戦闘機を求めており、直線翼のマクダネルF2H「バンシー」やグラマンF9F「パンサー」に代わって、後退翼のFJ-2「フューリー」やF9F「クーガー」が登場しました。
これら艦上戦闘機が新型に随時更新されていくのに対して、対地対艦攻撃を主任務とする艦上攻撃機もジェット化が求められるようになります。そのようななか、1952(昭和27)年6月、海軍のこうした要求を受けたダグラス社では、航空機設計の鬼才といわれたエド・ハイネマンを設計主務者に据えて、新たなジェット攻撃機の開発作業を開始しました。
軽い・安い・速いの三拍子そろった傑作機
エド・ハイネマンはSBD「ドーントレス」急降下爆撃機、A-20「ハボック」攻撃機、A-26「インベーダー」攻撃機、A-1「スカイレイダー」艦上攻撃機といった傑作機を過去に生み出してきた実績に基づき、新型機の設計コンセプトを案出します。
それは、軽量で小型の機体に大出力エンジンを搭載するというもので、海軍は新型機について総重量15t前後を予想していましたが、彼が示した新型機はなんとその半分程度、7〜8tに抑えられていました。
アメリカ海軍のA-4F「スカイホーク」(画像:アメリカ海軍)。
ハイネマンは、「小型かつ軽量な機体で空力的な洗練さを追求すれば、確実に高性能が得られる」という考えを持っており、そのコンセプトに立脚して設計したからこその成果でした。こうして誕生したA-4「スカイホーク」は、小型にもかかわらず大量の兵装の搭載を実現。そして、小型ゆえに調達コストが低く抑えられただけでなく、旧式のミッドウェー級やエセックス級といった、船体サイズが小さい第2次大戦型空母でも問題なく運用できるというメリットまで有していたのです。
このように数々の長所を持っていたことから、アメリカ海軍はA-4「スカイホーク」を制式採用します。そして1956年から運用を開始すると、アメリカ以外の国々も次々と導入し、ベトナム戦争、中東戦争、フォークランド紛争など世界中で実戦運用され、きわめて信頼性が高い機体であることも実証しました。
特にベトナム戦争や中東戦争では、攻撃機にもかかわらず、敵が飛ばす旧ソ連製MiG-17戦闘機を空戦で撃墜しています。A-4は対地攻撃用の兵装を搭載していない「空荷」の状態であれば、それら戦闘機に負けないほどの高い加速性と運動性を発揮しました。その証拠に「ハイネマンズ・ホットロッド」「スクーター」「キディカー」「バンタムボンバー」「ティンカー・トイ・ボンバー」といった、その運動性や軽快性、サイズの小ささなどに由来する好意的な愛称をいくつも与えられています。
性能向上型が非公式に「マングース」と呼ばれたワケ
スカイホークは、生産中にも改良が続けられ、特に搭載しているプラット・アンド・ホイットニーJ52系エンジンは随時、出力向上が行われた結果、初期生産モデルと後期生産モデルでは、ダッシュ力や兵装搭載量にかなりの向上が生じています。
だからこそ、映画『トップガン』で一躍名が知られるようになったアメリカ海軍戦闘機兵器学校(当時)、通称「トップガン・スクール」でも、旧ソ連製戦闘機の飛行性能を模した仮想敵機「ミグ・シミュレーター」として使われていたのです。同校では、後期型のA-4Eもしくは-Fをベースに、機体背面にコブのように飛び出ているアビオニクスパックや、主翼の20mm機関砲を撤去し、出力向上型のJ52系エンジンに換装した独自のアップグレード型を運用していました。
ブラジル海軍のA-4「スカイホーク」。同軍ではAF-1という名称で運用されている(画像:ブラジル海軍)。
このアップグレード計画は通称「マングース改修」といいますが、ゆえに能力向上を果たしたA-4E/Fは、「スカイホーク」ではなく非公式には「マングース」とも呼ばれたようです。そしてこの改修のおかげで、A-4E/Fは『トップガン』の劇中さながらに戦闘機と比肩するほどの機動性や加速性を獲得。運動性に優れた軽戦闘機MiG-17のシミュレーター役として重用されたのです。
とはいえ、さすがに1990年代後半にもなると性能的に陳腐化するようになったため、2003年をもってアメリカ海軍から完全退役しています。しかし、2022年現在も航空系の民間軍事企業ドラケン・インターナショナルが、元ニュージーランド空軍のA-4K/Nを入手してMiGシミュレーター役のみならず、各種の訓練支援に飛ばしているほか、アルゼンチンとブラジルの南米2か国はまだ現役で運用しており、ブラジルについては2025年まで第一線で使うと明言しています。
マングースといえば、相手が危険な毒蛇でも果敢に立ち向かって捕食してしまうほどの小さなラフ・ファイター。A-4「スカイホーク」が初飛行したのは1954(昭和29)年6月22日なので、ブラジル軍が計画どおり運用するなら、「トムキャット殺しのマングース」の「兄弟」が70歳の「古希」を迎えることは間違いなさそうです。