ASUS JAPANの次なるゲーミングキーボード新製品として、「ROG Strix Flare II Animate」が発売されました。ASUS独自のイルミネーションシステム「AnimeMatrix」を搭載している点が特徴で、約34,000円前後の実売価格(記事制作時点)からはかなりのハイエンド製品であることが伺えます。今回発売前のサンプルをオフィスでしばらく使用できたので、レビューをお届けします。

光り方で差をつけろ 「ROG Strix Flare II Animate」レビュー

○メディアコントロール機能がより充実

さっそく製品の概要から紹介していきましょう。ROG Strix Flare II AnimateはUSB接続に対応するゲーミングキーボードで、テンキー付きのいわゆるフルキーボード。手元のサンプルは英字配列仕様でした。スイッチにはASUS独自の「ROG NXメカニカルスイッチ」を搭載しており、高耐久が特徴の「ROG PBTダブルショット」キーキャップを採用。最大8,000Hzの高速なポーリングレートに対応するほか、本体にUSB Type-A端子を備えてハブ機能も利用できます。

この製品固有の特徴としては、左上にメディアコントロール機能を備え、さらに右上には独自イルミネーションシステム「AnimeMatrix」を搭載する点が大きなポイントです。さっそく外観から見ていきましょう。

パッケージの様子

開封! キーボード本体や付属品は専用のクロスに包まれおり、3万円超えの高級感を楽しめます

付属品。ステッカーとパームレスト、キーキャップ取り外し用の工具を同梱します

パームレストはもっちりとした感触

製品の様子。フレームそのものは割とシンプルな意匠になっています

テンキーを搭載

ファンクションキーにはメディアコントロール機能を搭載せず、印字も一般的

そのメディアコントロール機能は左上に集約して搭載されています

カチっと回すことで曲送り・曲戻し操作に対応。側面を押すことで再生・一時停止操作を行えます

ボタンの左側にはWindowsキーのロックボタンを搭載し、右側にはイルミネーションの明るさ調節ボタンを搭載

軸にはROGのエンブレムがあしらわれています。フレームに見える白いラインは発光部

サンプルではスイッチに「ROG NX RED」を採用していました

キックスタンドでの角度調節にも対応

PCとはUSB Type-A×2で接続

USB Type-A端子を備えてハブ機能も利用可能。ゲーミングマウスのドングルを接続すると便利そうです

これまでファンクションキーと合体する形で搭載されていたメディアコントロール機能が大幅に強化され、独自の操作部を備えて優れた操作性を実現している点がポイントです。曲送り・曲戻しはクリック感のあるレバーで実装されており、側面に再生・一時停止ボタンを搭載して直感的な操作に対応。ボリューム用ダイヤルはとても大きく、なんとなくグリグリ動かしたくなるほどの感触の良さでした。

接続端子がUSB Type-A×2になっている点も好印象です。以前レビューした「ASUS ROG Claymore II」ではUSB Type-Cが採用されていましたが、マザーボード背面のUSB Type-C端子はとても貴重。特に高速なデータ転送が必要なわけでもないので、USB Type-A端子の採用は大歓迎です。

キースイッチは「ROG NX RED」を採用しており、1.8mmの作動点を備えてリニアな感触で打鍵を行えます。なお、製品ページには「音響効果を向上:消音フォームを内蔵することで操作音や反響を吸収」と記載されていましたが、静音効果はあまりないように思いました。しっかりした底打ち感があり、打鍵音はそれなりに響くという印象です。

○AnimeMatrix搭載で“ただ光るだけ”から卒業

イルミネーション機能として、ASUS独自の「AnimeMatrix」を搭載する点が大きな特徴です。スペースが空きがちなテンキー上部にLEDを312個も搭載し、グラフィックやアニメーションの表示に対応。光るだけで“ゲーミング”と銘打った製品が多い中、ASUSは光り方にもこだわって独自の進化を模索しているというわけです。

AnimeMatrix搭載でイルミネーション機能はさらなる高みへ

デフォルトではASUS ROGのシンボルが表示されます

独自のユーティリティ「Armory Crate」で表示内容を変更できます。個人的には時計が便利

このAnimeMatrixはただ光るだけではなく、操作に対してレスポンスを返すディスプレイとしても活用されている点がとても便利。ボリューム調節や曲送りの操作時、AnimeMatrixのグラフィックが変化します。ただ光るだけではなく、利用者の快適性に寄与する機能としてもしっかり役立っています。

音量調節時の様子。上部に音量バーが表示され、音量の低下が表現されています

もちろんベースとなるイルミネーション機能にも抜かりはありません。キースイッチにはそれぞれLEDを搭載して鮮やかに発光し、フレームレスタイプの採用でスイッチからの光がしっかり映えるよう配慮。さらにフレームの手前側にも大きな発光エリアを備えており、しかもパームレストを装着してもイルミネーションを楽しめる凝った作りになっています。

光るキーボード全景。手前に向かって光が漏れ出している様子がわかります

軸がクリアパーツになっており、隠すフレームもないため発光が映えます

光量は十分。特にフレーム下部のライティングがとても強く、真っ暗な部屋では相当明るく見えます

フレーム下部の発光部を取り外し、パームレスト下部に付け替えられます。これによってパームレストを装着してもライティングを楽しめます

○操作性・デザイン性は別次元の高さ

形状で凝れるゲーミングマウスとは異なり、割りと似通った製品になりがちなゲーミングキーボード。しかしIn Search of Incredibleを掲げて製品開発に邁進するASUSは、独自のイルミネーション「AnimeMatrix」と充実したメディアコントロール機能を「ROG Strix Flare II Animate」に搭載。利用者の体験を高める方向で革新が実現されており、本製品で他メーカーから一歩先んじた気がします。

今回紹介した「ROG Strix Flare II Animate」は、実売価格34,000円前後(記事制作時点)で販売中。光るゲーミングキーボードを選ぶ際には、ぜひ選択肢に加えたい製品です。

ROGのエンブレムがまだたきしています