アルファ ロメオ「TZ」のひみつ どうして歴史的アイコンになり得たのか

写真拡大 (全5枚)

名門アルファ ロメオが誇る「TZ」とは

「TZ」の2文字は、いずれも名門として世界にその名を轟かせるアルファ ロメオとカロッツェリア・ザガートにとって、極めて特別な意味を持つ歴史的アイコンというべきだろう。「T」は、tubolare(トゥボラーレ=チューブラー)。そして「Z」はもちろん、ZAGATOのイニシャルである。

●イタリアの名門カロッツェリア「ザガート」

奥から「ジュリアTZ」(1963年)、「ジュリアTZ2」(1965年)、「TZコルサ」(2010年)、「TZ3ストラダーレ」(2011年)

【画像】「TZ」の系譜をすべて見る(33枚)

 イタリアを代表する名門カロッツェリア、ザガートは、アルファ ロメオと同じミラノで1919年に創業したカロッツェリア。創世期からアルファ ロメオのボディを数多く架装し、1920-1930年代には、ヴィンテージ/ポスト・ヴィンテージ期のイタリアンスポーツの最高峰と称される「6C1750グランスポルト」や「8C2300」などの素晴らしいアルミニウム製軽量ボディで、世界的な名声を獲得することになった。

 第二次大戦後も、ジュリエッタ/ジュリア系をベースに伝説的なコンペティツィオーネを製作。モータースポーツにおいても輝かしい戦歴を重ねた。今なお崇拝されている、カリスマ的存在である。

 そして「TZ」のネーミングは、アルファ ロメオとそのレース部門たる「アウトデルタ」、およびカロッツェリア・ザガートの共同開発により、1963−1965年に107台が生産されたといわれる「ジュリアTZ」に端を発するものだ。

 アルファ ロメオが鋼管スペースフレームを持つコンペティツィオーネを着想したのは、今を遡ること半世紀以上も前となる1958年のことといわれている。

 その時点では、アバルトとのコラボレーションにより、ジュリエッタをベースとするプロトティーポ(試作車)も試作されていた。しかし当時のアルファ首脳陣は、コスト高騰などの問題点から生産化については難色を示し、この試作車は一旦お蔵入りとなってしまう。

 それでも鋼管フレームの研究はザガートとともに続行され、1962年秋のトリノ・ショーでは、その直前にデビューしたジュリア系のコンポーネンツを組み合わせたコンセプトカー、「ジュリアTZ」として結実することになるのである。

●「ジュリアTZ」誕生

「コーダトロンカ」スタイルをさらに発展させた「ジュリアTZ」(1963年)

 ジュリアTZは、その車名の由来ともなった高度な鋼管スペースフレームを持つ、純粋なコンペティツィオーネであった。ボディデザインは、当時ザガートに参画したばかりだった若きスタイリスト、エルコーレ・スパーダが、「ジュリエッタSZ2」で初挑戦した「コーダトロンカ」スタイルをさらに発展させたもので、空力的かつ軽量な総アルミボディは、もちろんザガートで製作された。

 リアサスペンションは固定長ハーフシャフトとロワーウィッシュボーンによる変型ダブルウィッシュボーンが新設計された。さらにブレーキも4輪ディスクとされている。

 エンジンは、1570ccのアルファツインカム。この時点のジュリア・シリーズ中でももっともホットな「TIスーパー」と同一のチューニングとされ、2基のウェーバー45DCOEキャブレターとの組み合わせで112psを絞り出した。そしてこのパワーと660kgという驚くほど軽いウェイトを利して、最高速度は215km/hをマークする、素晴らしい高性能を獲得していたのだ。

 ジュリアTZは、翌1964年にFIA国際スポーツ委員会(CSI)のホモロゲーションを獲得。北米セブリング12時間、ル・マン24時間、ニュルブルクリンク1000km、そしてタルガ・フローリオやチルクィート・デル・ムジェッロなど、当時のFIAスポーツカー世界選手権の重要イベントで次々と好成績を挙げ、このシーズンの栄誉を実力で掴み取っていくことになる。

 さらにこの年は、クープ・ド・ザルプやポルトガル・インターナショナルなどのラリーでも総合優勝したほか、当時はFIA選手権の対象となっていたヒルクライム競技でも無数の勝利を挙げている。

日本人デザイナーが担当した「TZ3コルサ」とは

 アルファ ロメオとアウトデルタの攻勢は留まることなく、翌1965年には「ジュリアTZ2」を競技に送り込む。1965年ル・マンのテストデイにて初お目見えを果たしたTZ2は、ボディ素材をFRPに変更してさらに軽く仕立て、ボディ全身をさらに低めて全高1060mmとすることで空力効果を狙った。

 また、エンジンにも手が加えられ、搭載位置を低めるためにドライサンプ化されるとともに、「ジュリアGTA」系と共用のツインプラグヘッドが載せられたほか、吸排気バルブ径も拡大され、パワーは165psまで高められていた。

●新レギュレーションで不利な立場に追いやられた「TZ/TZ2」

ボディ全身をさらに低めて全高1060mmとすることで空力効果を狙った「ジュリアTZ2」(1965年)

 アルファ ロメオは、TZ2を擁して「スポーツカー」カテゴリーにエントリーしようとしていたのだが、1966年から発効したFIA新レギュレーションでは、GTカテゴリーのホモロゲートを受けるには500台、スポーツカーカテゴリーには50台もの最低生産台数が要求されることになってしまった。

 この結果、TZは「GT」から「スポーツカー」、そして数台しか作られなかったTZ2は「スポーツカー」から「プロトタイプ」とそれぞれ格上のカテゴリーに組み入れられ、明らかに不利な対決を強いられることとなった。

 しかもTZ2の足枷となったのは、新しいレギュレーションのクラス分けだけではない。その排気量の小ささから、ポルシェなどの強力なライバルに対して不利な戦いを強いられ続けることにもなったのだ。

 けれど、獰猛さと美しさを兼ね備えたベルリネッタ・ボディの魅力も相まって、ジュリアTZ&TZ2は、今なお世界中のアルフィスタにとって垂涎の存在として君臨している。

●現代に蘇った「TZ」

全長4345mm×全幅1944mm×全高1200mmのボディに、4.2リッターV型8気筒エンジンをフロントミッドシップに搭載した「TZ3コルサ」

 そして2010年春、「TZ」の系譜を継承する純コンペティツィオーネとして、アルファ ロメオ「TZ3コルサ」が誕生することになる。TZ3コルサのデザインは、ザガートのコンサルタントを長らく務めてきた原田則彦氏が担当。

 官能的な基本プロポーションはもちろん、獰猛さを感じさせるノーズの意匠や、コーダトロンカと呼ばれるスパッと切り落としたテール形状に至るまで、歴代ジュリアTZのエッセンスをそのまま現代車に投影したオマージュ的デザインとなっている。

 ボディサイズは全長4345mm×全幅1944mm×全高1200mmと、生産型「8Cコンペティツィオーネ」にほど近いスペックを持つ。そして車両重量は、日本仕様の8Cコンペティツィオーネよりも700kg以上も軽い850kgというデータが公表されている。

 TZ3コルサがオマージュの対象とするジュリアTZは660kg、TZ2に至っては620kgともいわれる超軽量車だったが、TZ3コルサも現代の、しかも4リッター超級のクルマとしては驚異的な軽さだ。

 この超ライトウェイトの秘訣は、シャシ/ボディの構造を聞けば一目瞭然だろう。TZ3コルサはモノシェル構造のカーボン製チューブラーシャシに、同じくアルミ製のチューブラーフレームとボディを組み合わせたのである。ここで「チューブラー」をことさらに強調したのは、TZの名に正統性を持たせるためだったと思われる。

 フロントミッドシップにレイアウトされるパワーユニットは、ドライサンプ潤滑システムを備える4.2リッターV型8気筒エンジンだ。このユニットは420psの最高出力を発生。6速シーケンシャルミッションとの組み合わせによって、0−100km/h加速は3.5秒、最高速も300km/h超という、当時最新のレーシングGTと呼ぶに相応しい高性能を獲得していた。

 残念ながらTZ3コルサは、ワンオフ・モデルとなる。そしてそのエッセンスを注ぎこみ、市販ロードカーとしての資質を加えたのが、アルファ ロメオ「TZ3ストラダーレ」なのである。