「クラブマトリョーシカ」というまるで秘密結社のような名前のクラブを知ったのは、ぼくに出演依頼が来たからだ。なんとそのクラブはヴィデオゲームの中にあるという。しかもそのゲームは、世界で最も売れたヴィデオゲーム「マインクラフト」だ。何回かプレイしたことがあったので存在は知っていたけど、その中にクラブをつくるなんて発想はもちろん、そこで実際にイヴェントが開かれているなんて想像もしていなかった。

「マインクラフトに存在する「クラブマトリョーシカ」は、音楽イヴェント産業におけるプロトタイプとなるか?:starRo連載『Let's Meet Halfway』」の写真・リンク付きの記事はこちら

マインクラフトではプレイヤーが無限に使えるブロックを配置して、自由に建築をつくることができる。巨大なビルを建てるのに資金は必要ない。自分たちの理想のクラブと音楽イヴェントを経済的な制約なく創造できる。しかも、クラブマトリョーシカは、音楽マーケットやシーンにおいて、これまであまり注目されてこなかったフィリピンからスタートしている。

このプロジェクトの本質は、先進性や斬新さではない。恵まれているとは言えない彼らの音楽活動の環境から必然的に興った「資本に干渉されない音楽活動のあり方」にあると思う。

クラブマトリョーシカ創始者でフィリピン拠点のアーティスト・DJ、大学で音楽を教える教育者としての側面をもつホルヘ・ホアン・B・ウィニケ・Vに話を訊いた。

音楽家としてのスランプ。そして、ゲームのなかでのクラブづくりへ

──2020年の春、クラブマトリョーシカにDJとして参加しましたが、とても楽しかったです。こんな世界は見たことないというインパクトをリアルなクラブで受けることはないので、まずあの体験自体がすごく新鮮でした。音楽イヴェントというよりもっと大きな可能性を感じてこのクラブや運営について強烈な興味をもったので、今回お話がきけて本当に光栄です。まずはホルヘさんのバックグラウンドを教えてもらえますか。

ぼくが情熱を持っているのは、若い音楽家の環境づくりなんだ。音楽家が音楽をつくる動機はさまざまで、ビジネスのためではなく純粋に自分のために音楽をつくりたい人だっている。でもなぜか学校で教えることは、一辺倒だった。けれども、ぼくが教えている大学はぼくに教え方を任せてくれたんだ。生徒にも「自分のやり方で音楽をやれ」と伝えることができたよ。その経験がきっかけになり、コレクティヴを立ち上げてコミュニティビルディングやシーンを育てるために必要な考えを学んだ。クラブマトリョーシカは、いままでの学びの集大成だね。

──クラブマトリョーシカを一緒に立ち上げた仲間とはいつ頃、出会ったんですか。

2014年ごろかな? それまでの音楽ビジネスの方程式が崩れ始めて、あらゆるものがリセットされた時期。至るところで無料化が起きていて「ビジネスにはならないけど、お互いさまだから良いか」という感覚があったよね。同時に、世界中で安定してインターネットが使えるようになったおかげで、世界中の音楽家を知れるようになったし、連絡が取れるようになった。

──クラブマトリョーシカ開催のきっかけを教えてください。

昔は、よく世界中のアーティストをマニラに呼んで、リアルイヴェントを開催していたんだ。実は5−6年前にstarRoが来てくれたマニラのショーの運営には、ぼくも絡んでいたんだよ!でも、リアルイヴェントの限界も感じていた。知名度が高くないぼくの大好きな音楽家を呼んだって、お客さんは集まらない。10年近くリアルイヴェントをやって、たくさん金銭的な損もしてきたし(笑)。さらに音楽家としてスランプを迎えていて音楽がつくれない状態だった。

それを見かねたガールフレンドが「気晴らしにゲームでもやったら?」と言うからマインクラフトをやってみたんだ。そしたら、見事にハマっちゃったんだ。ある日、マインクラフトの中でぼくが建てた家が全焼してしまった……。「家がなくなっちゃったからクラブでもつくるよ」ってはじめはジョークのつもりだったんだけど、その日の夜にはクラブを建てちゃった(笑)。そこでイヴェントをやってみたら、人がそれなりに来てくれたもんだから、そのまま続けることにしたんだ。

マインクラフトにクラブをオープンする前は、リアルイヴェントも手掛けていた。

ヴァーチャルが可能にする、非中央集権プラットフォーム

──あはは(笑)。ジョークからスタートしたんですね。

そうなんだ。でも、やっていくうちにマインクラフトだからこそ実現できる素晴らしい点がたくさんあることに気づいた。自分たちの好きな音楽で好きなように企画したって、インターネットなら世界中から参加者が来てくれる。リアルイヴェントだったら数時間で帰っちゃう人もマインクラフトの中ならずっと残って音楽を聴いてくれる。クラブにありがちな人間関係のいざこざもない。リアルでは実現が難しい理想のイヴェントがつくれるって思ったんだ。

──クラブマトリョーシカに参加するには、音楽や出演者に関する質問に答える申請プロセスがあって、参加者としての熱量が試されるのが面白いと思いました。

無料のイヴェントだし、何らかのコミットメントがあったほうがいいと思ったんだ。申請プロセスがあることで、冷やかしやネガティヴなインパクトを与えそうな人を事前にチェックすることもできる。でも、そんな大げさで真面目にやってるわけじゃない。スタートはジョークだったしね。大事なことは、こういうプロセスを楽しむ「ノリ」があるかどうか。集まる参加者全員で、新しいクラブ体験をつくり出そうと集まっているわけだから、全員で「ノリ」を共有できていることが重要だと思うんだ。

今は月に2回ぐらいのペースで開催しているよ。サーヴァーの負荷の問題もあるからマインクラフト内は500人に限定していて、あとはストリーミングで見てもらっている。

──実際に活動を続けてきてどうですか。

ここで生まれたコミュニティに、本当に満足しているよ。イヴェント中はDiscordでチャットルームを開設しているんだけど、運営サイドも参加者もみんなでわいわいとコミュニケーションを取っている。リアルなクラブにあるような運営サイドとオーディエンスの隔たりは一切ない。コミュニティのみんなが安心してオープンに交流できる場になっているんだ。クラブマトリョーシカに集まる人間は同じようなヴァイブスの持ち主ばかりだし、共通の音楽の好みをもっていて、オンラインでもすぐに打ち解けられる。

大事にしているのは、決定権を全員が平等にもつこと。もしどこかにパワーが偏っているときは、必ず結果となって現れてしまうから。

マインクラフトにおけるDJブース。

音楽業界への問題提起としての「ヴァーチャルクラブ」

──ぼくがクラブマトリョーシカに出演した前日には「フォートナイト」でトラヴィス・スコットがショーをやって大きな話題になったんだけど、それについてはどう思いますか。

あの取り組みには莫大な予算がかかっているはず。トラビスのようなアーティストでないとできない。ぼくらがマインクラフトでつくっている世界にはお金は絡まない。みんなの情熱で成り立っているし、情熱をもっている人間の力になりたい。しかも、このムーヴメントがフィリピンから始まったことに誇りをもっている。自分たちの望む世界をつくるに権力をもった人の承認は必ずしも必要ないし、自分たちがビッグネームである必要はないということをみんなに知ってもらいたいんだ。

自分が無名だからって恐縮して、なにもやろうとしない人が多い。ぼくらのパーティーで名の知れたDJがプレイしてくれるのは、ぼくらが「プレイしてほしい」と勇気をもってアプローチするから。それだけだよ。自分は無名の誰かで相手は有名人だったとして、純粋な心で対等な人間としてコミュニケーションすればあたたかく受け入れてくれたりするもの。それをもっと多くの人が気づいた先に、本当の意味で「みんながつながれる」インタラクションな世界になると思うんだ。

──そういう意味ではクラブマトリョーシカの存在意義は初期の「SoundCloud」にも通じるところがありますね。無名のアーティストであっても、趣味の合う新しい友達をつくる感覚で、瞬く間に世界中に音楽関係のネットワークができた。相手が著名なアーティストであっても、音楽を通じてつながって、コラボレーションもできた。SoundCloudがあったから、starRoとしてブレイクスルーができたんです。

昔の「SoundCloud」はプラットフォームとしてもとてもよかったよね。自分の曲を広めること以上に、さまざまな音楽家とつながったり、DMでアイデアをシェアしたり、お互いの音楽の批評をしあったりできる自由な場所だった。でも残念ながら少しずつ、情報拡散やいいね数を競い合う数字で勝負する世界に変わっていった。

──今回のパンデミック以降、配信フェスが急増しました。もっと前から配信フェスをやってきた者として、いまどんなことを思いますか。

急増している配信フェスやパーティーは、リアルイヴェントの代替だよね。コロナが落ち着くまでの一時的なトレンドとしか考えてない人も多い。しかし、ぼくらはリアルイヴェントへの違和感からスタートしている。これはリアルイヴェントのカウンターであり、コロナに関わらず音楽業界への問題提起なんだ。だから、ぼくらがやってることと、いま増えている配信は別物だと考えているよ。

いま、資本主義が音楽産業に与えてきた影響をもう一度考えたいんだ。DIYな会場やパーティーが次々と場所を奪われ、クラブオーナーや関係企業の利益が優先される。音楽を生み出す音楽家が一番恵まれない。それでも忘れていはいけないのは、自分の力でなんとか道を歩み続ける音楽家やレーベルの存在だ。彼らは近年の音楽業界のルールで成功を目指す必要はないことを示している。マーケティングや誰かからのプッシュがなくても、自分たちにあったプラットフォームで然るべきファンに音楽を届けていればそれでやっていけたりする。これは何も新しいことではない。アンダーグラウンドのシーンでは常にあり続ける考え方なんだよ。それをみんな忘れてしまってるだけ。

こんな時代だからこそ、誰かが何かしてくれるのを待っていちゃだめだ。あなたが音楽家で出演機会に恵まれないなら、自分で自分をブッキングするイヴェントをつくればいい。自分で、自分にチャンスを与えることができることを忘れないでほしい。

starRoによる取材後記

今回取り上げたヴァーチャルクラブは、リアルなクラブの存在意義を驚かすものではない。リアルなクラブには配信では提供できない物理的な音楽体験環境があるし、それは僕自身がよくわかっていることだ。しかし、リアルだからこそ運営するのには経済的な成約があり、会場・イヴェントのあり方、アーティスト・DJの活動が限定的になるのも事実だ。コロナ禍以降、配信イヴェントが急増したが、これらはどちらかというとリアルなクラブの代替であり、運営が資本に依存する構造がある限り、制約の解消にはつながらない。

一方、クラブマトリョーシカが提示するのは、物理的・経済的制約がない世界で音楽イヴェントには何ができるのかということだ。かつてクラブ業界にもっと資本が集まっていた時代には、巨大で限りなく個性的な設計のクラブが世界中に存在していた。会場の個性や非日常感、サプライズファクターは本来クラブカルチャーにおいて大きな役割を担っていた。しかし、いまでは多様な客層に合わせるために、予定調和な体験が優先され、同じようなクラブが乱立している。ニッチな音楽イヴェントのために、巨大なお城のようなクラブが建てられるのは、経済的制約のないヴァーチャルな世界でしかありえない。

何をするにも資本が必要だという考え方にとらわれ続けていれば、例えばクラブマトリョーシカを生んだフィリピンのように経済的に不利な環境にある限り、経済だけではなくクリエイティヴの観点でも不利な立場に居続けなければならない可能性は高い。しかし、その思い込みから脱すると、資本に依存しない領域が生む価値の可能性の大きさに気づくはずだ。

いま、どんな分野でも、営利を目的としないプロトタイプや前衛的な実験が存在し、そこで熟成した斬新な成果物のなかのいくつかが市場に投入され、いずれは新たなスタンダードになる。クラブマトリョーシカは既存のリアルクラブや配信業者にとって競合ではない。音楽イヴェント産業におけるプロトタイプだ。

そこで熟成されているのは、新しいクラブのあり方や音楽カルチャーだけではない。資本主義社会の競争原理では不利に立たされる人やモノがクラブマトリョーシカのような存在に着目することで、人類がこれからも挑み続けなければいけない問題への答えに一歩近づけるのではないかと思う。

starRo
横浜市出身、東京を拠点に活動する音楽プロデューサー。 2013年、ビートシーンを代表するレーベル「Soulection」に所属し、オリジナル楽曲から、フランク・オーシャンやリアーナなどのリミックスワーク、アーティストへの楽曲提供なども行なう。16年に1stフルアルバム『Monday』をリリースし、The Silver Lake Chorus「Heavy Star Movin’」のリミックスがグラミー賞のベスト・リミックス・レコーディング部門にノミネートされるなど、オルタナティヴR&B、フューチャーソウルなどのシーンを中心に注目を集める。13年間のアメリカ生活を経て19年に日本帰国。音楽活動の傍ら、自身の活動経験、海外経験を活かし、インディーズ支援団体「SustAim」を立ち上げ、執筆やワークショップを通して日本のインディーズアーティストの活性化のための活動にも従事している。UPROXX誌いわく、「恐らく本当の意味でグラミーにノミネートされた最初のSoundCloud発プロデューサー」。

※『WIRED』による音楽の関連記事はこちら。