左から宇川直宏 (DOMMUNE)、繁田光平 (KDDI株式会社)、CEKAI(Courtesy of  WHITE NIGHT WEEK )、Naohiro Yako(flapper3)(Courtesy of  WHITE NIGHT WEEK )

写真拡大 (全4枚)

渋谷のエンターテインメントに関わる著名人&有識者が集まり、渋谷のナイトタイムエコノミーについて考える「WHITE NIGHTWEEK SHIBUYA」が、11月5日(火)〜7日(木)にわたり、東京・TSUTAYA O-EAST 5F特設会場にて開催された。

本記事では、DAY3に「5G時代 ーデジタルテクノロジーが見据えるエンターテイメントの未来ー 渋谷5Gエンタメテック会議 Vol.2」というテーマで開催されたトークセッションをレポートする。登壇者は、宇川直宏 (DOMMUNE)、繁田光平 (KDDI株式会社)、Naohiro Yako(flapper3)、CEKAIの4名。

宇川直宏(以下、宇川):今回渋谷未来デザインさんとエンタメテック推進協会さんが主催という事もあって、渋谷の未来について語らないといけないと思って。5G時代が到来した時に、渋谷がいかに未来を目指して邁進できるのかを語っていかないといけないと思うんですよ。まずは、渋谷の思い出から語らないといけないんじゃないかと思っていて、要するに4Gの時代まで渋谷ってどんな街なんだろうって。

繁田光平(以下、繁田):僕は埼玉っ子なんですけど、渋谷って憧れの街なんですよね。1975年生まれで、浪人していた頃はちょうどアシッドジャズとか聴いてたり、ルームとかに憧れていて。


左から宇川直宏 (DOMMUNE)、繁田光平 (KDDI株式会社)(Courtesy of  WHITE NIGHT WEEK )

宇川:渋谷系が大襲来していた時期ですよね。

繁田:それもありつつUKの音楽、ハードロックとかにもハマっていて。デトロイトテクノとかも出てくるのかな。そんな時代だったので、そこから一生懸命探せばいろいろなネタが出てきて、新しい世界が広がっていて。

宇川:渋谷系ど真ん中ですね。あの辺って日本がバブル最後っ屁あたりでまだ裕福だった時代なんですよ。レアグルーヴ的観点で言うと、世界中のレコードを日本人が掘りまくって、その価値を高めていった時代。世界中のレアなレコードが全部渋谷に集まっていたんですよ。つまり、今の渋谷を象徴する若者文化の先駆けとなったのがあの時期だと思うので、渋谷が音楽に満ち溢れていた時代を謳歌した世代なんですね。

繁田:渋谷に行けばなんか新しいものに出会えるんじゃないかなって。インターネットとかもまだまだ発展中だったので、すごく興味を惹かれましたね。

CEKAI:僕は1984年生まれで横浜の外れ出身なんですけど、あの時に見たストリートカルチャー自体がデザインだし、アートだと思って美術学校の予備校入りました。たぶん、その辺の世代はまさにそういうのに憧れて、ある意味で勘違いしたデザイン像みたいなのが渋谷にあったんです。裏原宿ブームとかもあったし。

宇川:さっき話していた渋谷系の世代を超えて、チーマーとかギャルの文化が渋谷にはありましたよね。その流れの中でエクストリームなガングロとかが生まれてパラパラと結びついていくんですけど、そこから裏側の、横にはみ出てしまった文化が裏原宿だったんですよね。

CEKAI:”裏原”っていう言葉の意味もわからずよくかっこいいと思っていて。スワッガーとかあの辺の服を着ることがカッコいいみたいな時代ですよね。

Naohiro Yako(以下、Yako):僕の実家が新宿なんですよ。だから、渋谷は憧れというか遊びに行くための場所っていう感じですね。買い物は新宿、遊ぶのは渋谷かなって。Club Asiaが全盛期の頃の円山町あたりのクラブに憧れて、VJとか興味を持ち始めましたね。

バブルの頃の渋谷が持っていたマインド

宇川:様々な世代に、渋谷に対するノスタルジーがあると思うんですよね。そこで、高度経済成長期からずっと渋谷を遡っていこうと思うんですけど、高度経済成長期って物質的な豊かさがあった時期じゃないですか。そこを抜けて、裕福な日本ができてバブル期になったわけじゃないですか。バブル期って堤清二さんからのセゾンカルチャーが流行った。そして、セゾン中心にサブカルチャーとハイカルチャーを接続したのが70年代後半から80年代後半にかけてだと思うんですよ。それが渋谷を中心に動いていた。その時期には物質的な豊かさを超えて、精神的な豊かさを求め始めた時代だと思うんですけど、それってやっぱり文化なんですよね。例えばその時代に広告ブームが起きて、PARCOの広告に「不思議、大好き。」って出るわけですよ。その不思議って文化なんですよね。「おいしい生活」っていう糸井重里さんのコピーがあるんですけど、この美味しいも文化なわけですよ。つまり何かというと、物質的な豊かさから情報を得て、文化的、つまり精神的な豊かさを求め始めたっていうのがバブルの頃の渋谷のマインドだったわけ。

シネセゾンではおしゃれな映画とかやっていたし、WAVEっていうレコード屋は、輸入レコードカルチャーを日本に広めましたよね。輸入レコードを浸透させることによって、文化的な豊かさを前提とした音楽、カルトな音楽が伝わったと思うんですよね。もう一つあるのが、DCブランドのカルチャーでしょ。さっきの裏原宿の話っていうのは、同じコミュニティにいるトレンドセッターが作ったユニフォームを皆で着たのが新しく感じられたと思うんですよね。そしてDCブランドブームはハイブランドのファッションと繋がった。で、池袋のカルチュラルスタディーズを広めていったコミュニティカレッジとかも堤清二さんが広めたものなんですよね。文化を学ぶっていうことを学問にした。こういう、情報を前提とした精神的な豊かさみたいなもの、つまり文化の時代だったわけですよ。そうこうしているうちに、インターネットとオタクカルチャーの台頭により沈んでいくわけです。その理由っていうのは、オタクカルチャーっていうのは消費者であり生産者だったからだと思うんですよ。裏原宿も同様で消費者であり生産者だったから。そこで文化がパラダイムシフトを起こしたわけですよね。1985年以降のインターネット以降の時代を生きていて、それを1Gとするならファーストジェネレーションですよね。

繁田:そうですね。携帯だと1999年がファーストジェネレーションになりますかね。

宇川:じゃあセカンドジェネレーションってなに?

繁田:携帯・インターネットでのダウンロード、待ち受けの壁紙ダウンロードや着メロとかありましたよね。当時は世の中にパーソナルデバイスっていうものがなかったと思うので、自分の服を着るとかの代わりになるデバイスやそのコンテンツがセカンドジェネレーションで出てきたっていうことですかね。

宇川:サードジェネレーションっていうのは?

繁田:サードだと、高速大容量っていうのも始まったので、動画なんかも始まったんですけど。皆の中では写メだったりとか人と共有できるもの、掲示板などのオタク文化っていうのに入り込みやすくもなって。その辺りからよりネットとリアルの文化が分かれていったかな。

宇川:それが2000年代初頭ですよね。そこから4回目のジェネレーションってなると……。

繁田:それはスマートフォンですね、これによってインターネットデバイスにアクセスできるようになりました。それまではなんちゃってインターネットが携帯では主流で。言うなれば、用意された箱庭から、泳げばどこにでも到達してしまうことになると、人々の泳ぎ方も変わる。その後にInstagramとかリアルをネットに持ち込む人が出始めたんですよね。

宇川:ここなんですよ。今僕が語った、セゾンカルチャーからインターネットカルチャーへのパラダイムシフトがあったでしょう。元々ニコ生は、リア充と呼ばれていた人たち、つまりネット側の人が自宅警備をしていて、リア充側の人間をある意味呪い、憧れてた時代が長くあったわけですよ。それが3回目のジェネレーションまで続いていたんですけど、4回目ではスマートフォンを持って街に出ようっていう時代になったわけですよ。リア充文化に乗り移ってしまったわけですよね。これを渋谷近辺の文化で言うならば、きゃりーぱみゅぱみゅは「可愛い」っていう文脈を変えましたよね。「Kawaii」になって世界に発信されて、渋谷に向かってインバウンドという形で日本に訪れましたよね。渋谷で昼間ディグっていたレコードっていうのはフェティシズムによって成り立っていて、3、4度目の文化で成り立った価値観でフォーカスされているじゃないですか。夜のクラブっていうのは風営法でかなり長い間活動が危ぶまれていた時代ですから、そこでナイトタイムエコノミーとかで変わっていこうとしている。つまり渋谷は音楽の街だったのに、音楽は奪われてきたんですよ。今本来の渋谷はどこにあるのって言ったらどこにもないから、新しい渋谷の文化資源を見出して観光資源を形作らないといけない時代になってると思うんですよ。

ここから語らないといけないのは、4Gの時代にリア充に乗り移ったカルチャーが、リアルな現実の優雅さを超えてバーチャルな世界にもリンクしているのが今だということ。セレブリティである私って言うのがインターネットに浸透していて、そこで盛ったバーチャルなものが5G前夜にすでにあるわけです。TikTokだってバーチャルとリアルに違いはないし、リアルが充実してるならそれを更に盛ったものを競い合っている文化が4G。つまり、コンテンツ消費の時代からコミュニケーションの時代へと変わったってことなんですよ。コト消費とかトキ消費とか。つまりこれはリアルの時間軸をいかにリアルに切り取るのか、リア充の質を求められている。ようやくコミュニケーションの時代がきた。辿ってきて考えたら、物質消費の高度経済成長から文化や情報消費の時代、コンテンツを消費する時代、そしてやっと究極のコミュニケーションカルチャーの時代がきたっていうことなんですよ。ここから皆の5Gの時代の渋谷のあり方を考えればいいんじゃないんでしょうか。

コンテンツ同士がコミュニケーションを取る時代

Yako:コンテンツ消費の時代から、全員がコンテンツになった時代かなと思いますね。

宇川:全員がコンテンツになり、コンテンツ同士がコミュニケーションを取る時代かなと思いますよね。

Yako:ニコ生の代わりになったのもイチナナとかじゃないですか。イチナナで生計を立てている子もいますしね。生配信でコンテンツになることが誰でもできるっていう時代になっちゃっているので。

宇川:コンテンツでもありメディアになったわけだよね。では、5G時代に果たしてインフルエンサーの文化がどう変わっていくのか、そもそも5Gになったらどこまでできるのかを把握しないといけないんですけど。

繁田:5Gには大きく3つ特徴があるんです。一つは高速大容量でご存知かと思うんですけど、もう一つは同時接続量が増える。もう一つはレイテンシー、つまり一瞬の遅延さえも無くなっていくっていうことですね。ARなどパッとかざした時にすぐ出てくるっていうのが当たり前になる時代ですね。

宇川:ヴィジュアリストであるYakoとCEKAIは、このテクノロジーを利用してどんなことができるの?

CEKAI:普段も仕事でこれからどうなるのかって話をするんですけど、基本的にどうやって”体験”を生むかっていう話ばかりなんですよね。映像を作る側の人間が、どうやって現場を作り出すのかっていうことにシフトしていて。体験と記録とそこで起こっている事が溶け合っていくような体験が、映像を作っていく側の人間の”映像”になっていくのかなと思います。

宇川:いいなと思ったのが、NIKEのソールの話にちょっと変わっちゃうんですけど、NIKEがヴェイパーマックスって全く新しい歩行という体験を生み出したわけ。これって体感軸なんですよ。茂木健一郎さんがいうクオリア的な意味での、ヴェイパーマックスを履いていなくても、5Gならヴェイパーマックスの履き心地を体感できるっていうのは、繁田さんどうなんでしょう? 足の裏が体感する感覚を5Gで伝えるっていうことはできますよね?

繁田:ヴェイパーマックスより高くなるかもしれないですが、十分可能ですよ。

CEKAI:皮膚感覚までも情報で飛ばせるってのはすごい面白いですよね。


Courtesy of  WHITE NIGHT WEEK

宇川:でも皮膚感覚とかも情報で飛ばせるようになって、例えばARとか拡張現実の話があるけど、じゃあ拡張ってなんの拡張?ってことになるわけ。落合陽一くんの考えてる計算機自然の文脈になってくるのかもしれないけど、拡張の意味、拡張のフェティシズムっていうのがどこにあるのか? これが5G領域で最も探り当てるべき領域であると俺は思ってるわけ。

繁田:今ご一緒させてもらってる仕事で、グローブとゴーグルをつけて、例えば東京にいるのに沖縄の海亀を触ることができるみたいなこともやっていて。旅行に行けない方とかがそういった体験をすることで、どう感情が揺れ動くのか、それで医療に役立つかとかそういうのは考えていますね。

CEKAI:今ANAで、ANAアバターっていうのを企画段階からやらしてもらってるんですけど、皮膚感覚をどうやって飛ばすかっていうのを開発しているのがアバターなんですよ。それができたら、有能な医者が少ない村でもそのロボットが一体いれば遠隔で手術ができたりとか。

宇川:実際の手術の現場でも5Gが活かされてくるんですよ。ディープラーニングしたAIと技術の高い医師がいれば、一切の遅延なく遠隔地から操作できますよね?

「未来にも過去の方向にも向かって入って行ける空間がある」

繁田:可能ですね。あとは、基本的には時空を越えるっていうのは、やっていかないといけなくて。未来にも過去の方向にも向かって入って行ける空間っていうのがあるんですよ。

宇川:ある伝説のライブを体験できるっていうこともできますね。『ボヘミアン・ラプソディー』では、フレディ・マーキュリーのそっくりさんとか当時の現場で 鳴っていた音をテクノロジーで具現化していったんだけど、そうじゃなくてドキュメンタリーとしてそれを具現化できるっていうことですよね。すごくない? 空間情報を収録できて、リアルに転送もできるんだよ。空間情報をリアルタイムで反転もできるし共有もできるし、アーカイブ化もできるっていうことですよね。例えば、クラブの体験軸で何を5Gとしてできるかというと、クラブってエンターテインメントと思ってるじゃないですか。そうじゃなくて、生物学的な意味での体験としてクラブをどう感じたのかをどう共有できるのかっていうことなんですよね。

Yako:クラブの体験ってすごい非現実的で特殊な状況なんですよ。で、音楽に没入した時の照明とかを、いかに体験の情報として転換していくのかって思うんですけど。

繁田:自分が思っていることがVJにシンクロするようになるとか、脳内的に何か上がっていくような効果をレイテンシーなくできるようになる。VJがデリバーする情報とそれに対して自分が合わせていく、つまり自分の心拍数とかオーディエンスサイドとシンクロしてよりアップデートされる。オーディエンスの動きっていうのも画像解析をつけるとか、顔のセンサーで脈拍を診ていくインタラクティブを強めて、さらなる高揚感ができていくのかなって。それをデータ化してしまえば再現もできるし。

井口:さっき宇川さんが仰っていた何の拡張なのかっていう話もあるんですけど、ANAアバターっていうのはAIと対抗してるんですって。要するに人間の拡張であるから、AIじゃなくて人間の感覚をどれだけ体験として広げていく可能性があるっていうことで面白いなと思ったんです。AIと技術って科学者の間で大きく分かれていっている。

宇川:そうですね。五感の拡張として捉えるのなら、空間情報を全身で受け止めないといけないと思うんですよね。例えばリズムを刻んでいる自分っていうのは、この空間にある何かを五感で感じているわけじゃん。で、5Gの時代になると、例えばビヨンセがリカルド・ヴィラロボスのプレイを聴いて、どう感じて踊ったのかを世界にリアルタイムで拡散することができる。ディープ・ミニマルを聴いたビヨンセがどう躍動を感じているのかっていうのを寝ながらにして体感できる時代なんだよ。

繁田:それができたら、脳で感じているものを身体で再現できる。感動を身体に伝えることができてしまうわけですよね。

5Gの時代になれば世界中の人が渋谷のスクランブル交差点に集合できる

Yako:個人的にそういう体験を共有できるという点で、渋谷に一番合ってるのはハロウィンだと思うんですよね。去年のハロウィンの時に鹿児島に行っていたんですけど、若者数人が渋谷のハロウィンみたいなことを真似してやってて。5Gの時代になれば世界中の人が渋谷のスクランブル交差点に集合できるんですよね。

宇川:できるし、スクランブルの情報を沖縄に送って参加することもできるんですよね。沖縄で盛り上がってるハロウィンの雰囲気もまた、渋谷で感じることができるんだよ。

Yako:VRでいる側がそれを体感するのか、もしくはAR的に自分をそこに置くっていうのができるんですよね。

CEKAI:渋谷にはたくさんのカルチャーが生まれてきたわけじゃないですか。そういう時代じゃなくなってきて、皆が集まって集結できることとか、5Gを使って一体に憑依できること=大きなエネルギーが一つに集まるみたいな。渋谷がそれの受け皿になって、一つの街っていう体験と結びついてくると思うとワクワクしますね。


左からCEKAI、Naohiro Yako(Courtesy of  WHITE NIGHT WEEK )

Yako:渋谷ってカルチャーが集まってくる場所なので、それを5Gを通した時にいかに交わる人が増えるかっていうのも、5Gの一番の役割だと思うんですよね。

繁田:一方で僕は、実際に交差点にいる人たちがいかに全国の人たちを感じられるのかっていうことを考えていて。地方にいる人もいれば、ネットから参加する人もいると思うし、今までのインスタでいうところのリア中がネットに入り込むっていうのが、5Gになるとそのままリアルに投影されると思って。それが双方向に反映された時に、スクランブル交差点はどうなるんだろうなっていう。

宇川:スクランブル交差点のいいところっていうのは、究極のダイバーシティで、差別なく多様性な人々を受け入れているっていうことだと思うんですよ。で、渋谷のハロウィンにないものって音楽なんですよ。音楽と若人の営みが繋がっていたから、渋谷はワールドワイドな記号になった。じゃあ渋谷で何をすべきかっていうと2つの軸があるんですけど、1つはビジネスの渋谷。現行のテクノロジーの街渋谷にイメージをアップデートさせてると思うんですよね。で、もう1つが、かつての若者の街渋谷を融合させることがすごく重要で。これがデイタイムエコノミーとナイトタイムエコノミーの接続だと思うんですよ。デイタイムから地続きで渋谷のことを考えないといけないんですよ。デイタイムはテクノロジーを中心にした街で、夜はテクノロジーを中心に置いた音楽の街渋谷であるべきじゃないかなと思って。

繁田:DOMMUNEという場を使って音楽を発信がどう変わるのか、井口さん(CEAKAI)やYakoさんにも乗っかっていただいて、何か一つやったら面白そうですよね。

宇川:あのハロウィンに音楽を投入したら何ができるのか、何が変わりどう世界と繋がれるのかってことを考えていきたいですね。

Edited by StoryWriter