画/ぼうごなつこ

写真拡大

南京事件における「百人斬り訴訟」の弁護を務めたことで保守派の注目を集めた稲田朋美氏。その後は衆院議員、防衛大臣とステップアップしたが、PKO部隊の日報問題で辞任した。文筆家の古谷経衡氏は「よく言えば無垢、悪く言えば無教養。防衛大臣という重責を果たす実力がないにもかかわらず、ゲタを履かされた状態で任され、そして自業自得の如く自滅した」と分析する――。

※本稿は、古谷経衡『女政治家の通信簿』(小学館新書)の一部を再編集したものです。

----------

稲田朋美 元防衛大臣
1959年生まれ。福井県越前市出身。早稲田大学法学部卒。弁護士として、南京事件における「百人斬り」報道名誉毀損訴訟に携わり、保守論壇で注目を集める。2005年郵政選挙にて「刺客候補」として出馬(福井1区)、当選。第二次安倍政権で防衛大臣を務めるも、17年、PKO部隊の日報問題で辞任。

----------

2005年の総選挙(郵政選挙)での当選以来、福井1区から代議士としてのキャリアを重ねた稲田朋美が、安倍総理からの「寵愛」ともとれる厚遇を受けるとともに、入閣前から圧倒的なネット右翼からの熱狂的支持を集めたのも、この「漠然と全部右」の世界観ゆえであろう。

稲田朋美には保守の世界観や、タカ派的価値観が虫食い状に存在するだけで、そこに体系的なものを発見することができない。後述するように、この虫食い状の「保守色」は、稲田が「30歳まで東京裁判のことをほとんど知らなかった」という後天性を有するためである。だからこそ稲田の世界観には筋の通った体系的な保守的世界観がない代わりに、漠然と当世の保守やネット右翼が好むものをトレースする態度がうかがわれる。

当時、ネット上での愛称は「ともちん」。小池と並んで「初の女性総理待望論」まで出るほど、彼女の見せかけの評価はうなぎ登りであった。

そんな稲田に、第二次安倍政権で入閣の秋波が送られたのは必然の理、と言える。

事実、2012年の自民党総裁選では、第1回投票において地方票で圧倒した石破茂を安倍晋三が破った際、最初から安倍の推薦人に名を連ねていたのは稲田だ。稲田は小泉チルドレンであると同時に安倍チルドレンであり、安倍の重臣のひとりであった。しかしこれは稲田に実力があったからではない。

■熱狂的な支持のきっかけは「百人斬り訴訟」

そもそもなぜ稲田はネット右翼から熱狂的な支持を受けるに至り、「ともちん」の愛称で呼ばれるほどの「アイドル」として登場してきたのか。きっかけは2003年。弁護士であった稲田が毎日新聞、朝日新聞、そして朝日新聞記者を相手どり「百人斬り訴訟」裁判の原告側代理人を務めたことである。

「百人斬り訴訟」とは日中戦争当時、南京攻略戦(行軍中)に際して日本陸軍の野田毅少尉と向井敏明少尉の両名(階級は事件当時)が、敵軍(中国国民党軍)兵士百名の首数を競ったという、「百人斬り競争」なる戦時中の新聞報道に対する、遺族らからの「名誉回復」を求める趣旨の提訴(2003年)である。当時の報道は、東京日日新聞等で行われ、多くの後追い報道やそれを前提とした書籍等が出たが、この東京日日新聞がのちの毎日新聞となる。

つまり半世紀以上前の記事の内容を名誉棄損であるとして、遺族らが訴えるという裁判の弁護人を引き受けたのが稲田であった。そして簡潔に言えば、この裁判は、毎日新聞・朝日新聞というリベラル系メディア批判を梃子に、「南京大虐殺は無かった」「南京大虐殺はでっち上げ」という、当時保守派一般に認知されていた主張を全面的に肯定する運動の中心となり、その主張に稲田が弁護士として共感し、その弁護活動に奔走したことになる。

しかしこの「百人斬り訴訟」は、野田・向井両名の遺族からの名誉回復が本義であると同時に、「南京大虐殺はでっちあげ」論を司法の場で認定させ、そして右派側からみれば仇敵たる既存のリベラルメディア、つまり毎日新聞や朝日新聞攻撃の嚆矢(こうし)としよう、という一種の右派イデオロギー運動に移り変わっていたのである。

結果、この裁判は東京地裁に原告請求が全面棄却される。その後、原告は東京高裁に控訴したがこれも原告請求棄却、と結論は同じ。結局、上告審である最高裁でも結論は同じで、原告敗訴が確定した。なぜなら裁判所によって「百人斬り」は「全くの虚偽であると認めることはできない」と認定されたからである。稲田はとんだ歴史修正主義をかざして訴訟に及んだものの、司法の場からその主張を却下されたのである。

稲田が原告代理人をつとめた「百人斬り訴訟」を皮切りに、右派によるリベラルメディアに対する濫訴はエスカレートした。裁判の勝敗はともかく、「既存のリベラルメディアを糾弾する運動」は、当時のネット界隈を巻き込んで一大保守運動に発展したのであり、この契機を作った1人が稲田であると言えるのである。

■右派的世界観に「ある日、目覚めた」

ゼロ年代中盤、保守界隈の中で「南京大虐殺否定」は一種の保守運動のトレンドであった。稲田は「百人斬り訴訟」に負けたとはいえその功績大なりとして、2005年に保守系論壇誌『正論』にデビュー。本格的に保守系言論人としての箔を付けていくことになる。

稲田の自伝的エッセイ、『私は日本を守りたい─家族、ふるさと、わが祖国』(PHP研究所、後半は櫻井よしことの対談を収録)では、保守界隈とネット右翼に共通する世界観を、稲田が見事なまでにトレースしている様と、本人の愛国心「覚醒」の経緯が、縷々本人の手で詳述されている。

稲田が同書の中で、「私の政治家としての原点」としての人生観を開陳する冒頭部分に、稲田の世界観の全てが凝縮されている。「30歳を過ぎるころ」まで政治や歴史に何の関心も持たなかった市井の人々が、ひょんなことから右派的世界観に開眼する。ネット右翼の常套句として「目覚める」という表現がある。それまで左派メディアの洗脳による間違った歴史観に洗脳されていたが、或る日を契機に目覚めた──というものだ。

悪意を持った巨大な権力体=既存のメディアが、祖国日本を貶めるために不都合な真実=東京裁判史観を押し付け、本当の歴史を遮蔽している。その真実=日本や日本軍は悪ではない、に目覚めなければならない。稲田も後発のネット右翼であった。が、彼女が凡百のそれと違ったのは、弁護士であるという社会的地位である。これにより稲田は、福井から代議士の道をひた歩むことになる。

■よく言えば無垢、悪く言えば無教養

保守界隈に承認され、そこにぶらさがるネット右翼から熱狂的な支持をもって迎えられた稲田は、2009年に自民党が下野すると、ますます「初の女性総理大臣」としての待望論がくすぶるようになる。前述したように、稲田は「30歳を過ぎるまで」東京裁判のことすらろくに知らないと、自身によって吐露しているくらいのレベルである。

よく言えば無垢、悪く言えば無教養の稲田が、「百人斬り裁判」を契機に熱狂的な保守派・ネット右翼の支持を受け、衆議院議員になったところで「30歳」までの無学習の「つけ」が、帳消しになるものではない。

この自身でも認める無知・無教養ぶりを土台として打ち立てられた政治家・稲田朋美の政治観は、必然的に既存の保守、ネット右翼の開陳する既定の方針をトレースすることになる。

憲法9条改正は当然肯定、靖国神社参拝は全力肯定、教育勅語廃止と教育基本法によって堕落した戦後の日本人云々、選択的夫婦別姓絶対反対、在日外国人参政権絶対反対等々を開陳し、それら全てを「戦後レジームからの脱却」「美しい国」「目指すべき道義大国」などと、安倍内閣のスローガンと直線的に結びつけた。

稲田が特にこだわったのが、外国人問題である。与党民主党(当時)の政策で海外に住む子どもの分も申請できた「子ども手当」に反対の態度を鮮明にし、外国人への生活保護問題を執拗に国会で追及すると、その模様がユーチューブなどに転載され、その都度ネット右翼の喝采を浴びた。

この時期、民主党政権下でフラストレーションの溜まった自民党支持のネット右翼の多くが、「子ども手当」批判の論拠を稲田の理屈に求めた。巨視的に言えば「子ども手当」は出生率向上や子を持つ貧困世帯救済を目指した再分配制度だったが、稲田は「500人を超える国外の外国人の子息へ血税が使われると国が亡ぶ」として執拗に、支給の対象は日本国籍を持つ日本人に限ると強調した。

■野党の質問に涙ぐむ防衛大臣

2012年末、自民党が衆議院解散総選挙で民主党を下して第二次安倍内閣が成立すると、稲田は内閣府特命担当大臣に抜擢され入閣する。安倍内閣は「クールジャパン戦略」を掲げ、その根幹として「クールジャパン推進会議」を設置。有識者を招いて国の文化戦略の方針を議論させた。その議長となったのが稲田であった。

アニメ、漫画、コスプレ、果ては「カワイイ」に代表される日本のポップカルチャーや若者文化を、海外に積極的に売り出していこうというのが趣旨の「クールジャパン推進会議」は、しかし議事録を読む限りにおいては惨たんたる状態であった。

特に議長を務めた稲田の文化に対する無知ぶりは、突出を通り越して失笑を買った。国家の文化戦略の長をつかさどる稲田のこのような不見識は、当時、辛うじて失笑で済まされた半ばギャグのような失態であった。が、この後「防衛大臣」の重責を任されると、民進党の辻元清美議員からの追及に涙ぐむ(2016年9月)。

国家国防を任された陸海空三軍のトップが、いち野党議員の質問に窮して泣き出すという不始末に、稲田の人格的欠点であるという以前に、防衛組織の長としての資質を危ぶむ声も出始めた。この事実は、民進党や辻元議員を蛇蝎(だかつ)の如く敵視する保守層・ネット右翼層全般にとっても、「オウンゴール」として叱咤の対象となるのは当然である。

思えばこの「涙ぐみ」事件以降、稲田を支持してきた保守層やネット右翼界隈からも、稲田への支持は急速に色あせていったように思う。「少しの追及で涙ぐむ稲田が自衛隊のトップで、この国の防衛は本当に大丈夫なのか──」保守層ならずとも、誰しもがこのような感想を持ったであろう。

必然、同じ防衛大臣を務めた自民党時代の小池百合子(第一次安倍内閣)との比較がなされる。どう考えても、小池の方が防衛大臣としての風格は上であり、それに対して稲田は素人同然である。「辻元に(すら)負けた稲田──」。稲田に対する熱狂的な支持はこれを機に、2016年秋ごろから徐々にだが、はっきりと後退していく。

■「グッドルッキング」を自称

極めつきはシンガポールの国際防衛会議で自らを「グッドルッキング(美しい容姿)」と自称するなどの奇行・奇言が目立ち始めたことだ。2017年に入ると、ゼロ年代にあれだけ保守界隈、ネット右翼界隈から「ネット右翼のアイドル」として支持されてきた稲田の権勢は衰退し、稲田は一転して嘲笑の対象になりつつあった。そこへきて「日報」問題がとどめを刺した。稲田の辞任は、こういった稲田自身の素養の欠如の積み重ねが招いた必然である。

「30歳を過ぎるころまで政治や歴史に何の関心も持たなかった市井の弁護士」が、ある日、ネット右翼的世界観に「目覚め」たことにより、一挙に保守層・ネット右翼層の寵愛を受け、代議士にまでなったのは、稲田が女性だったからだ。無知が故に既存の右派的世界観を忠実にトレースし、またトレースするしか術を持たなかった稲田は、防衛大臣という国家の防衛を担う重責を、全く果たす実力がないにもかかわらず、ゲタを履かされた状態で任され、そして自業自得の如く自滅するに至る。(文中敬称略)

(文筆家 古谷 経衡)