世界最大のクローン動物工場、中国・天津にオープン予定

写真拡大

2016年上半期中に、中国の天津に世界最大のクローン動物作製センターがオープンする。肉用牛や警察犬、競走馬を「取り扱う」予定だという。

「世界最大のクローン動物工場、中国・天津にオープン予定」の写真・リンク付きの記事はこちら

2つのアジアのバイオテクノロジー企業、中国のBoyalifeと韓国のSooam Biotechのジョイントヴェンチャーが、中国で最も重要な港の1つである天津に、世界最大のクローン動物作製センターをオープンする。

両企業が説明しているように、この施設は、主に食用牛、愛玩犬、警察犬、競走馬のクローン作製を行うだろう。Boyalifeの社長、許曉椿は、センターの主要な目的のひとつが中国の畜産業者の抱える困難に対処することだと説明した。彼らは市場の需要を満たすのに十分な肉を生産することができない。この企業の説明によると、研究所は当初、年に10万の牛の胚を生産して、その後、段階的に年100万の胚を生産する体制に到達するだろう。

しかしどうやら、クローン動物の肉を食べるという考えは、まだそれほど熱狂的には受け入れられていない(「もし中国か韓国で肉が売られるとしても、まずわたしたちの政治的指導者たちがそれを食べてほしい」とソーシャルメディアでコメントした人がいた)。

Sooam Biotechの創設者、黄禹錫が2009年に研究資金の不適切な横領と人間の卵細胞の違法入手により有罪判決を下されたという事実も原因だ。「黄禹錫の名前と関係する全てのことは疑いの目で見られます」と、食品安全センター(Center for Food Safety)のジェイディー・ハンソンはコメントした。「この企業に大きな未来が開けているとは思いません」

実際、黄禹錫の個人的な法的問題だけでなく、動物のクローン作製を行うことは、有名な羊のドリーの後20年経っても、いまだに大変な議論の的となっている。9月には、欧州議会が動物の福祉に関する問題に訴えて、家畜のクローン作製を禁止したほどだ。

これに対して、アメリカ食品医薬品局は2008年に、クローン動物が食品として安全だという裁定を下した。しかしながら、この件は、まだまだ多くの論争を引き起こすことになるだろう。

関連記事:「バイオの悪童」は、クローンマンモスを実現できるか

TAG

AnimalBiotechnologyChinaClone