震災からちょうど100カ日目の6月18日、再び観音院を訪ねると、埋葬当時身元が判明していた遺体の墓地は更地となり、一角には白い粉が散らばっていた。

 身元不明者が埋葬されていた場所は、まだ墓地として残っていたものの、この時点では1体を除き、DNA鑑定と観音院で保管していた衣服などの遺品から身元が判明。新たに氏名も入った木札の墓標も設置されていた。

 本郷住職によると、更地になった場所に埋葬されていた遺体は、火葬場の稼働力が回復したため、遺族の希望で掘りおこして火葬に移行したのだという。

 そう説明しながら、本郷住職は土葬墓地近くにあったプレハブ内に案内してくれた。そこに足を踏み入れると、青いカバーがかけられた9体の棺が安置されていた。本郷住職が、入り口で線香にすばやく火をつけ供えるが、室内にはほのかな臭気が漂う。これらの棺は2日以内に荼毘に付される予定だった。

 もっとも棺は単純に掘りおこして、ここに安置したわけではない。本郷住職は次のように語った。

「100カ日前後は遺体の腐敗が進行中で、棺内には地表からしみこんだ雨水、腐敗で発生した体液やガスがたまっている状態。そのまま火葬すると、水分で燃えにくいだけでなく、ガスの影響で棺が炉内で爆発を起こします」

 埋葬当時、本郷住職が2年後の火葬を勧めたのは、その時期ならば、棺内の遺体も白骨化し、火葬も比較的円滑に行えるからという理由もあったのだ。

 そこで観音院では、檀家のボランティアを募って棺の掘りおこし後に、ある作業を行った。まず、棺下部と遺体が納められた布製の袋に複数の穴を開けて棺を傾け、たまった体液などを取り除く。1つの棺につきバケツ約2杯分の体液などが排出されるという。

 これが終わると、遺体が入ったままの棺を屋外で5時間ほど陰干し。さらに棺をビニールシートと棺用カバーで2重に包み、前述のプレハブに安置していたのだ。

 そして更地に散らばっていた白い粉の正体は、作業で排出した体液から感染症が発生しないよう消毒目的でまいた石灰だった。

「約40年前までは、この地域でも土葬が一般的だったのですが‥‥」

 多くの遺族がこれほどまでに火葬を急いだことに、本郷住職自身は驚きを隠せなかった様子だ。

 2011年12月末までに、観音院に土葬されて残っていた遺体は全て身元が判明し、遺族の手で火葬にされた。