厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査(速報、事業所規模5人以上)によると、11月の1人当たりの現金給与総額は前年同月比0.2%減の27万7585円で、9カ月ぶりに減少した。

 現金給与総額のうち、きまって支給する給与は、前年同月比0.3%増の26万3577円。所定内給与が前年同月と同じ水準の24万4836円、所定外給与が前年同月比6.0%増の1万8741円。賞与等の特別に支払われた給与は同11.2%減の1万4008円となっている。

 一方、11月の残業などの1人当たりの所定外労働時間は、前年同月比4.0%増の10.2時間となった。11カ月連続の増加となったが、増加幅は3カ月続けて一桁となり、残業時間の伸びが鈍化しつつある。

 所定外労働時間を産業別に見ると、製造業は14.6時間で前年同月に比べて12.2%の増加。電気・ガス業(前年同月比8.4%減)、金融業,保険業(同5.1%減)、医療,福祉(同3.7%減)などは減少した。

労働生産性が最も高い企業は任天堂、日本企業全体の生産性は低下
残業前提の仕事量で労働時間長く、顧客対応と会議に忙殺
ワーク・ライフ・バランスを実感する残業は2時間以内

日本人材ニュースHRN」は人材採用・人材育成の専門誌。「中立公正」「確かな取材活動」で情報提供を行っています。