鉄道車両の寿命はいったいどのくらいなのか、廃車になるきっかけはなんなのか。老朽化以外にも、様々な事情や経緯がありました。

電車の法定耐用年数は13年だが…

 自動車と同じように、鉄道車両も使っているうちにあちこちが傷んできます。そのため鉄道会社は定期的に検査をし、劣化した部品を修理したり交換したりして延命を図りますが、「寿命」はいずれやってきます。


路面電車は鉄道車両のなかでも「長持ち」の部類に入る。とさでん交通の200形209号車(写真)は1952年の製造から66年が経過しているが、いまなお現役(児山 計撮影)。

 鉄道車両は鉄道会社が利益を出すために用いる「資産」であり、減価償却期間が定められています。電車の場合、税制上の耐用年数は13年です。しかし13年が経過したら廃車しなければならない、ということはなく、法定検査をパスすれば14年目以降も問題なく使えます。

 では、部品交換を続けていれば永久に使えるか、といえばそうとも限りません。実際毎年多くの車両が廃車されています。

 鉄道車両の部品は部品メーカーが製造し、車両メーカーや鉄道会社に納品されていますが、部品メーカーがその部品の製造を終了すると、故障した際に交換部品が入手できなくなります。そうなると、故障部分を含む機器や装置を新しいものに丸ごと交換するか、廃車して新型車両を投入するほかありません。

 部品の寿命は、列車の走行距離が長くなるほど短くなります。新幹線のように1日あたりの走行距離が長く、高速運転を行い、さらにトンネル通過時の激しい気圧変化でボディを酷使する車両は劣化が早まる傾向に。そのため、在来線の車両が一般に30年から40年程度使われるのに対して、新幹線車両は13年から20年ほどで廃車となってしまいます。

 一方で機器構成が比較的シンプルで速度も遅い路面電車は、50年以上も使い続けられている車両が珍しくありません。

古くなくても廃車になることも?

 鉄道会社が利益を上げるために列車を走らせている以上、その車両が利益を上げづらくなった場合はたとえ寿命を迎えていなくても廃車にするケースがあります。

 JR東日本のE331系電車は、2006(平成18)年に数々の新機軸を組み込んで製造され、翌2007(平成19)年に京葉線で営業運転を始めました。しかし、改良や故障などからたびたび長期の運用離脱が生じ、ついにデビューからわずか4年後の2011(平成23)年からは営業運転に就くことなく、2014(平成26)年に廃車となりました。


名鉄1600系電車のク1600形は特急列車の営業施策のあおりを受け、製造後9年で廃車となった(児山 計撮影)。

 また、営業施策の都合で廃車された例としては名鉄の1600系電車が挙げられます。1600系は1999(平成11)年に全車両指定席の3両固定編成で登場しました。しかし、2008(平成20)年に特急列車は、中部国際空港を発着する「ミュースカイ」を除いて特別車(指定席)2両と一般車(自由席)4両をつないだ6両編成に統一されることとなり、1600系も改造の対象となりました。

 1600系3両編成を2両編成に短縮する際に余った先頭車両の「ク1600形」は、製造後わずか9年でしたが、ほかに使い道もないため廃車となりました。

 ダイヤ改正も廃車のきっかけとなる事案です。特にスピードアップが関係する場合、走行性能の劣る古い車両を一気に淘汰するケースも珍しくありません。

 東海道新幹線では、2階建て新幹線100系がこの例に当たります。100系は1985(昭和60)年から製造が始まりましたが、1992(平成4)年の300系投入と「のぞみ」の運転開始をきっかけに、東海道新幹線の最高速度は220km/hから270km/hに引き上げられました。しかし100系は270km/h運転に対応できず、東海道新幹線の高速化の足かせとなるため、東海道新幹線から100系は撤退。山陽新幹線では4〜6両に短縮して使うため、まだ製造から11年程度の車両もあったにもかかわらず廃車が進みました。

部品を交換し続けた結果…

 鉄道車両の劣化は全体が一気に進むとは限らず、車体は問題ないが床下機器が劣化した、あるいはその逆のケースなどまちまちです。そのため部品交換で延命した結果、製造当初から使い続けている部品がほとんどなくなってしまうケースもあります。


1955年に登場した相模鉄道5000系は、車体と足回りが交換されて廃車まで残ったオリジナルの部品は運転台の一部機器のみ(児山 計撮影)。

 相模鉄道の5000系は1955(昭和30)年に登場しましたが、1972(昭和47)年に劣化した車体をアルミボディに載せ替えて延命、さらに1988(昭和63)年には足回りを交換してリフレッシュし、2009(平成21)年まで使われました。製造後54年も運行したのですから鉄道車両としては「大往生」といえますが、廃車の段階で残っていたオリジナルの部品は、一部の運転台機器のみだったそうです。

 果たして相鉄5000系の「本当の」寿命は何年になるのか、意見が分かれそうなところです。

 このように鉄道車両の寿命は、様々な事情で伸びたり縮んだりします。人間と同じく、鉄道車両も「人生いろいろ」なのです。

【写真】短命に終わったJR京葉線のE331系電車


多くの新要素を組み込んで登場したE331系。しかし運用上問題点が多く、デビュー後4年で運用離脱し、7年後に廃車となった(児山 計撮影)。