ばるぼら、さやわか『僕たちのインターネット史』(亜紀書房)

写真拡大

根拠の怪しい情報のコピペだけで記事を濫造する「まとめサイト」。記事盗用でDeNAの「WELQ」などは閉鎖に追い込まれたが、いまだにネットには倫理を欠いた記事があふれている。これが待ち望まれた「キュレーションの時代」なのだろうか。日本のインターネット言説に詳しい2人が、その「歴史」を解き明かす――。

※以下は、ばるぼら、さやわか『僕たちのインターネット史』(亜紀書房)からの抜粋です。

■ニコニコ動画にイデオロギーはあるか

【ばるぼら】大山卓也さんの『ナタリーってこうなってたのか』(双葉社)という本は、タイトルからは一見して「ナタリーの経営はどうなっているのか」という経済書に見えるけれど、実際はネットメディア論として書かれていますよね。

【さやわか】この本の中で僕が面白く感じたのは「ナタリーは批評しない」っていうところです。批評とは一種の価値判断です。つまり、ナタリーは価値判断には踏み込まずに、あくまでもニュースとしてフラットに情報を流すんだと言ってみせるんですよね。

実は、このあいだ川上量生さんに会った時も同じようなことを言っていて、「ニコニコ動画はあくまでプラットフォームなので、その中のコンテンツがよいかどうかという価値判断はしないんだ」と語っていました。いまは削除されましたけど、ニコニコ動画の公式動画になぜ人種差別を助長するような団体のチャンネルがあるのか、という批判に応えての発言です。

そこからわかるのは、日本のインターネットのプラットフォームには、80年代編と90年代編で話題になったようなカリフォルニアン・イデオロギーのような思想が介在していないということです。ニコ動のシステムは無料閲覧と有料プレミアムの組み合わせで、それこそフリーミアム的な手法を取っていますけれど、本来、「フリー」とか「シェア」という言葉の中にもある種の価値判断やイデオロギーが含まれていたわけじゃないですか。少なくともレッシグの『FREE CULTURE』(邦訳・翔泳社)にはそういう含意がある。ところがニコ動的なフリーというのは、商業的なインターネットにおける自由さみたいなものです。これは人種差別うんぬんの例からもわかるように、下手したら暴走しがちな危ないものだと思うんですけど、いまはそれがインターネットの公正さだと思われてしまっています。NHK出版がクリス・アンダーソンの『フリー』やレイチェル・ボッツマンの『シェア』の翻訳を同じカバーデザインで相次いで出しましたが、あれらの本も、非常に商業主義的なイメージだけを強調して売っている。

【ばるぼら】どんな言説でも流すのが言論の自由であり、市場の自由なんだってことですよね。海外だと音楽ニュースサイトの「Pitchfork」なんかは取り上げるアルバムに対して星を必ず付ける、つまり価値判断を思いっきりしている。むしろ肯定否定に拘わらず価値判断を積極的にするというのが海外のネットジャーナリズムの基本姿勢だと思います。日本とはだいぶ落差があります。こういうフラット感は日本特有の現象なんじゃないかなという気がしています。

【さやわか】どうも日本では、「とりあえずすべてのものがあるのがいいんだ、ポストモダンなんだ」という風になったら、何がよいかという価値判断はしなくていいんだという誤解に落ち着きがちなんですよね。価値が相対化したにも拘わらず、何を選択するかが問われているから混迷しているのに。

【ばるぼら】Pitchforkは星付けをした上でながーい批評文を書いてくるんですよ。「70年代の100枚」「80年代の100枚」「90年代の100枚」みたいな特集もどんどん組んで、自分たちはこういうものを評価しているって価値観をバンと打ち出してくる。でも「ナタリーが選ぶ90年代の100枚」なんて絶対やらないと思うんですよ。

■批評の代わりが「統計」しかない

【さやわか】そもそも読者がそれを望まないんじゃないかな? たとえばコミックナタリーの編集長だった唐木さんはわりと価値判断をしたい派の人なので、コミックナタリーで「コミックナタリー大賞」とかもやっていました。でもあまり活発ではないですよね。しかもあれはナタリーが自分たちで価値判断したものではなくて、あくまで編集者にアンケートを取った結果なので、批評というわけでもありません。結局『このマンガがすごい!』(宝島社)とか「本屋大賞」みたいなものですからね。やっぱり商業性が優位というか、いまは数の勝利の時代ですよね。

【ばるぼら】批評の代わりになるものが統計しかないんですかね。『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)なんて本もありましたが。みんながリンクを張ってるサイトはきっとよいサイトだっていうGoogleの論理と同じような価値判断が、いろんな規模で行なわれている。

【さやわか】ナタリーがみんなに支持されるメディアになったのは、やっぱりナタリーが人を動員してるからだと思うんです。ナタリー自身では価値判断をしないというやり方によってワーッと人が集まるようになりました。それで「人が集まってるからナタリーがすごい」みたいな妙な循環になっている。

【ばるぼら】また『動員の革命』的な話になっちゃった!

【さやわか】2011年に佐々木俊尚さんが『キュレーションの時代』(ちくま新書)という本を出しました。でも、ここで佐々木さんの言う「キュレーション」もエディターシップに基づいて情報の価値判断をきちんするという話ではないんですよね。

たしかにいまのインターネット社会は情報が過多になっているから、情報の取捨選択が重要になってきます。『キュレーションの時代』もそういう問題意識で書かれていますが、そこで提示されるキュレーションというのは「SNSでできた人と人のつながりによって情報が自ずと取捨選択される。これからは誰もが自分で情報をフィルタリングする時代になるんだ」というものです。つまりここでは、TwitterやFacebookのタイムラインがキュレーションだということになるわけですよね。煎じ詰めれば「バズってるネタはタイムラインに流れてくる。バイラルメディアがこれからくるよ」というだけのことです。

■倫理が問われないままにエディットが進む

【ばるぼら】SNSは利用者ごとに見えるものが違うので、他の人々からはそれぞれの文脈は見えにくい。巨視的に見るとバラバラな情報が膨大に流れているということになる。そこに無理やり第三者が文脈を与えるのが、TogetterとかNAVERまとめみたいなシステムですよね。10年代初頭の「キュレーションの時代」というのは実現してみると「TogetterとNAVERまとめの時代」ということになってしまった(笑)。

バイラルメディアを持ち上げる人たちは「Googleみたいな検索エンジンはスパムだらけでノイズが多い。これからは自分たちの主体的な判断にのっとって情報を得ていくのだ!」みたいなこと言いますよね。主体的な判断って、せいぜい興味があるからシェアするとか、そういうレベルの話なんですけど、その「主体」はまとめサイト的なものにものすごく簡単に操作されてしまう。結果、シェアしたくなる、ひとこと言いたくなるどうでもいいニュースばかりがどんどん増殖していった。

【さやわか】情報があまりにフラットに流通しすぎると、だんだん人は何か指標みたいなものを求めるようになっていってしまうんですよね。前回も話題になりましたけど、ゼロ年代の後半から10年代にかけて2ちゃんねるのまとめサイトみたいなものがどんどんできていって、2ちゃんねるのVIP板の嫌韓・嫌中の情報がまとめられて一人歩きしていくようになった。その結果、現在のようなネトウヨ的なものの台頭状況が生じてきました。

あれだって言ってみればキュレーションですからね(笑)。好みの情報をまとめてくれてるわけですから。情報をエディットすることの倫理が問われないままにエディットが進んでいくことの恐ろしさなんですよ。

■「商売するなら俺たちに金を払え」

【ばるぼら】倫理無視でキュレーションをやるとこうなりますけど何か? というね(笑)。2ちゃんねるのまとめサイトがどんどん台頭していった時期には、さすがにちょっとまずいんじゃないの、という空気がありました。けれど、インターネットはそれを抑制する方向には向かわずに、むしろ拡大する方向に向かっていた。2ちゃんねるがまとめサイトに転載禁止の通告をした時も、名指しでやったのは5サイトくらいで、あとは全然大丈夫でしたからね。

【さやわか】そんな風に、まとめサイトにはメディアとして大きな問題があるじゃないですか。実際にトラブルも起こっている。DeNAが運営するキュレーションサイトが悪質だというので相次いで閉鎖しましたけど、佐々木さんをはじめとしてこのへんを持ち上げた人たちは誰も責任を取ろうとしない。悪いのはDeNAだという感じで、NAVERまとめもさほど追求されない。みんな、次に儲かりそうな仕組みを紹介するだけなんです。そもそも2ちゃんねるが転載禁止と言ったのも商業的な動機で、「まとめサイトがアフィリエイトで稼いでいるのに、自分たちにみかじめ料を払っていなくてけしからん!」というのが理由ですからね。単に「商売するなら俺たちに金を払え」っていうだけのことなので(笑)。

【ばるぼら】「けしからん!」と言っても、そこに倫理的な価値判断が働いているわけではないんですよね。そう考えると、いま残っているのはGoogle的なソフトな環境管理型権力か、バカみたいなキュレーション/バイラルメディア。どっちに支配されるのがマシなのだろうか、という究極の選択ですね。

----------

ばるぼら
ネットワーカー・古雑誌蒐集家・周辺文化研究家。20世紀生まれ。インターネットおよび自主制作文化について執筆、調査・研究を行う。著書に『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』『ウェブアニメーション大百科』(共に翔泳社)、『NYLON100%』『岡崎京子の研究』(共にアスペクト)他多数。共著に『20世紀エディトリアル・オデッセイ』(赤田祐一との共著/誠文堂新光社)、『定本 消されたマンガ』(赤田祐一との共著/彩図社)などがある。。
さやわか
ライター・評論家・マンガ原作者。1974年北海道生まれ。大学卒業後は、個人ニュースサイト「ムーノーローカル」を運営(1999年〜2001年)しつつ、音楽業界・出版業界での会社勤務を経て、ライターとして執筆活動を開始。小説、マンガ、アニメ、音楽、映画、演劇、ネットなどについて幅広く評論する。著書に『僕たちのゲーム史』『一〇年代文化論』(共に星海社新書)、『キャラの思考法』(青土社)他多数。マンガ原作に『qtμt キューティーミューティー』(作画・ふみふみこ/スクウェア・エニックス)がある。

----------

(ネットワーカー・古雑誌蒐集家・周辺文化研究家 ばるぼら、ライター・評論家・マンガ原作者 さやわか)