THE OWNER
-
日本のGAFAMが生まれるかも? スタートアップ庁の創設で何が変わるのか
金融庁、消費者庁、デジタル庁、復興庁……。日本にはさまざまな「庁」が存在するが、将来的には「スタートアップ庁」も誕生するかもしれない。経団連…
-
動き出した岸田首相の「新しい資本主義」 四半期報告書の廃止がいよいよ実現へ?
上場企業には四半期ごとに2種類の決算書類の開示が義務付けられている。「四半期報告書」と「決算短信」だ。このうち、四半期報告書が廃止される流れ…
-
失業率が低い都道府県はどこ? 3位は岐阜県と島根県、2位に佐賀県、1位は?
失業率に関して、世界の国々でどのくらい異なるか比較されることがよくあるが、日本国内の都道府県ごとの違いについて話題になることは少ない印象だ。…
-
止まらない円安 米ドルでエネルギー関連株に投資した人はいくら儲かった?
「円安ドル高」の進行が止まらない。2022年の年初は115円前後で推移していたが、いまや約130円だ。そして円安とは別に、米国市場ではエネルギー関連株…
-
ワーケーションに人気の都道府県! 東京、沖縄を抑え1位になったのは? そして最下位は…??
仕事と休暇を兼ねた「ワーケーション」で滞在したい都道府県と聞かれたら、「沖縄県」と答える人が多いかもしれない。白い砂浜、暖かな気候……。そん…
-
ロシアにサイバー攻撃を仕掛ける国際ハッカー集団「アノニマス」とは?
「アノニマス」は、日本ではその存在があまり知られていない。彼らは、2012年にタイム誌で「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたこともある謎の…
-
激化する動画配信市場のシェア争い、Netflixが過去10年間で初の会員減少
インフレやロシア・ウクライナ情勢、壮絶な顧客獲得争いの影響により、動画配信サービスが苦戦を強いられている。コロナの巣ごもり需要で3,600万人の…
-
韓国の文在寅が「歴代大統領最高支持率」で任期満了の謎を探る
2022年5月9日の任期満了まで、文在寅(ムン・ジェイン)氏は歴代大統領の中でも稀に見る高支持率を維持した。「韓国の大統領は悲惨な末路を迎える」と…
-
上海のロックダウンが1ヵ月経過……中国が「ゼロコロナ政策」にこだわる4つの理由
オミクロン株が猛威を振るう上海で、完全都市封鎖が実施されてから1ヵ月が過ぎた。中国で最も裕福な都市のひとつであるにもかかわらず、住民は深刻な…
-
20年ぶりの円安は「悪い円安」? メリットを享受する企業と今後の展望
円安が止まらない。本来、円安は輸出を増やすため、企業の国内生産が活発になり日本経済にはプラスになると考えられている。しかし2022年3月から4月に…
-
いくらあればFIREできる? 必要金額をシミュレーション
若いうちにリタイアし、投資資産で生活していくFIRE(ファイア)が注目されている。お金を稼ぐためにあくせく働くのではなく、長い人生をゆっくりと自…
-
飲食店不振の中でも安定傾向の焼肉業界に和民や幸楽苑が参入
新型コロナウイルス感染拡大により最も影響を受けたのは飲食店だろう。緊急事態宣言やまん延防止措置法などを受け、度重なる営業自粛を求められた。結…
-
“コロナ倒産”2022年3月は過去最多、累計3,000件を超える
新型コロナウイルスの脅威が顕在化した2020年3月以降、飲食店をはじめとする多くの企業が苦境に立たされた。日本政府の補助金などの政策は一定のセー…
-
世界の大富豪ランキングトップ3を紹介、日本から大富豪を輩出するためには?
大富豪と呼ばれる人は何をしている人なのか。本記事では、米誌フォーブスの「2022年版世界長者番付」からベスト3の人物を紹介。また、日本から大富…
-
トリガー条項は絶望的? 補助金でお茶を濁す政府 これからのガソリン価格はどうなる?
ガソリンが不足すれば価格が上昇し、私たちの生活に直接影響を与えかねない。日本政府では、さまざまな対策を模索しているがその中で問題となっている…
-
佐々木朗希の活躍で盛り上がる2022年のプロ野球! 実際のところ、球団って儲かってるの?
2022年シーズンは、ロッテ・佐々木朗希選手の完全試合や阪神タイガースの予想外の苦戦など開幕直後からさまざまな話題で盛り上がる日本プロ野球。コロ…
-
もう始まっている! 「メタコマース」は当たり前になる? アバターとお揃いの服を着る未来
近年「メタバース」という言葉を見聞きする機会が増えたのではないだろうか。「メタバース」とは、簡単にいえば「インターネット上の仮想空間」のこと…
-
アートに漫画、動画だけじゃない 今、NFTで買えるいろいろなもの
多くの企業がNFTの商品やサービスを販売・提供しており、今後もNFT市場はさらなる拡大が見込まれる。しかし、「NFTが何のことか分からない」という人…
-
年収が高い業種ランキング! 平均年収1,300万超の1位は何系?
一般的に金融系の年収は高いといわれている。しかしひとくちに金融系といってもさまざまな業種や企業があるため、ひとくくりに金融系全体を捉えること…
-
時の人イーロン・マスク氏、テスラとツイッターの時価総額は?
米国企業テスラの最高経営責任者(CEO)イーロン・マスクがツイッター社に買収を提案した。ポイズンピルなど抵抗の動きをみせたツイッター側も4月25日…
-
トヨタの平均年収っていくら? コロナ禍の影響はある? 自動車メーカー大手3社を比較
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るい始めてから2年あまりが経過。この間、多くの企業がサプライチェーン寸断による半導体不足や物流混乱で生産…
-
NTTとKDDI、ソフトバンク 平均年収がいちばん高いのは?
コロナ禍で苦しむ企業もあれば追い風となり売り上げを伸ばした企業もある。5G元年といわれた2020年から2年、通信業界はコロナ禍の中どう動いたのだろ…
-
「辞めたら1億円」のフジテレビに富士通、オリオンビールも 早期退職の対象になったらどうする?
コロナ禍の影響もあり早期退職者を募る企業が相次いでいる。もちろん企業の業績によるケースは多いがそればかりではないようだ。近年の早期退職、希望…
-
大谷翔平、佐々木朗希ら怪物野球選手を生んだ岩手県のポテンシャルをデータから読み解く
2022年4月時点で、メジャーリーグでは東北出身の4人の選手が活躍している。その中の菊池雄星と大谷翔平の2人は、ともに岩手県出身だ。また2022年4月10…
-
公的年金75歳まで繰下げ可能だけど何歳で受け取るのが得? 損益分岐点を徹底考察!
2022年4月から公的年金の受け取りを最長75歳まで繰下げできるようになった。年金受給を繰下げることで実際に受給する際の年金額が増額される。人生100…
-
【謎政策】マイナンバー保険証を使うと医療費アップ 使う意味ある?
2021年10月20日からマイナンバー保険証の本格運用が開始された。2022年4月17日時点で利用登録をした人は約830万人。マイナンバーカードと健康保険証が…
-
円安加速で100円ショップが窮地……生き残りをかけた各社の取り組み
2022年に入ってから円安が加速し、多くの製品を輸入に頼る100円ショップ(100円均一/100均)も苦しい経営を迫られている。その背景には何があり、円…
-
【時価総額ランキング】トヨタがトップ独走、半導体関連&金融関連が急伸
時価総額は、現時点での企業価値を表す指標だ。基本的には株価に発行済株式数をかけて計算されるが単に業績のみではなく将来における成長性への期待を…
-
売上高倍増するも3期連続赤字、出前館の攻勢継続は吉凶どう出る?
フードデリバリーが戦国時代に突入する中、この業界で老舗の出前館が今期の上半期決算を発表した。228億8,600万円の赤字を計上し、前年同期から赤字額…
-
コインチェックが米国上場、悪材料をはねのけて成功を収められるか
日本の仮想通貨取引所「Coincheck」(コインチェック)がアメリカ市場に上場する計画が明らかになった。2022年内に上場する見通しだが、過去にアメリ…