ロボスタ
-
メルセデス・ベンツが NVIDIA Omniverse、MB.OS、生成AIを活用してデジタルツイン次世代プラットフォーム向け生産システムを整備
メルセデス・ベンツは、製造や組立施設の設計、コラボレーション、計画や運用のためのUniversal Scene Description(OpenUSD)によるアプリケーションを…
-
「SoftBank World 2023」孫正義氏の特別講演「AGIは10年以内に登場する」生成AI、MMMを賞賛し、日本企業や若者を鼓舞
ソフトバンクが開催する「SoftBank World 2023」が10月3日(火)から開幕した。10月3日はDay0として行われ、10月4日(水)から本格的にスタート、特別講演…
-
日産が「ワールドカップバレー2023」女子で「自動運転モップ」と選手への応援が融合したパフォーマンスを公開!
日産は、2023年9月に開催された「FIVB パリ五輪予選/ワールドカップバレー2023」の女子大会に特別協賛。開幕戦にて「ProPILOT MOP」と試合前の応援練…
-
日産が未来の世界を描いたYouTubeライブストリーミングを公開 次世代EVコンセプトカーが登場、第1弾は「ハイパーアーバン」
日産は、2023年10月25日から東京ビッグサイトで開催される『JAPAN MOBILITY SHOW 2023』(JMS 2023)に出展する。出展に際し、開催までの期間にも多く…
-
生成AI技術でペットの「キモチ」がのぞける!?愛するペットの個性をシェアして楽しめるアプリ「ツイペット」をリリース
株式会社NTT QONOQ(NTTコノキュー)は、生成AIがペットの画像を判断し、リアルタイムでペットのセリフが表示されるアプリ「ツイペット」を2023年10月3…
-
世界遺産の富岡製糸場で約45mの巨大なプロジェクションマッピングショー『NAKED夜さんぽ -世界遺産・富岡製糸場-』10/6から開催
群馬県・富岡市にある国宝・世界遺産の富岡製糸場において、2023年10月6日〜8日及び2023年10月13日〜15日にかけて『NAKED夜さんぽ-世界遺産・富岡製糸…
-
ドア会社の無人展示場がアニメ女性のアバター接客を導入 自宅テレワークの社員が気軽な服装で接客 最初は名古屋、将来は全国へ
室内ドア専門メーカー、神谷コーポレーション湘南株式会社は、10月1日から名古屋ショールームに「アバター」(分身となるキャラクター)による接客を開…
-
搭乗できる身長4.5mの変形ロボット「アーカックス」の特装型を開発へ マクロス『バルキリー』等の河森正治監督がデザイン
ツバメインダストリ株式会社は、同社が開発した製品、搭乗型ロボット『アーカックス』(Archax)に関して、河森正治監督デザインの「特装型モデル製品化…
-
楽天ドローン ビジネスの現状と未来戦略 調査/点検/アカデミー/配送/空撮「ドローンエコシステム」の実際を聞く 単独インタビュー
自動車に限らず現在、モビリティ業界全般で大きな変革が起ころうとしている。そのひとつにドローンや無人配送ロボットの登場がある。そして、どちらの…
-
富士山麓・富士吉田市の「富士みち」で自動運転EVバスの公道実証実験を実施 2025年度レベル4自動運転に向けて 富士急/慶應大/東大/BOLDLYら共同で
山梨県・富士吉田市、富士急行、富士急バスおよびBOLDLYは、山梨大学工学部/生命環境科学部 地域社会システム学科、慶應義塾大学SFC研究所、東京大学…
-
清掃や自律移動ロボットとエレベーター連携の標準化進める 経産省「建物・施設管理におけるロボットフレンドリー化」大和ライフネクストら
大和ハウスグループの大和ライフネクストは、建物・施設管理における清掃業務のロボットフレンドリー化に向けたエレベーター連携システムの開発事業に…
-
【世界初】NTTと東京大学がドローンの航法精度を向上する「ミリ波RFIDタグ」開発 視界不良でのドローンの航法精度を向上
NTTは東京大学と共同で、周囲環境の情報を伝える標識として機能するミリ波RFIDタグを開発した。可視光に比べて天候の影響を受けにくいミリ波(周波数…
-
【日本初】シャープや三菱電機ら、複数メーカーのIoT家電を活用したマルチベンダー型「IoT高齢者見守りシステムサービス」提供開始
石川県能美市は、シャープ、三菱電機およびAIoTクラウドの3者による協力の下、能美市在住の見守りを必要とする高齢者らがIoT家電を日常的に利用するこ…
-
FingerVision 触覚ハンドの「多品種盛付ロボット」を食品工場に広く普及へ 経産省「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に参画
FingerVisionは、経済産業省の2023年度「革新的ロボット研究開発等基盤構築事業(食品分野)」にトップ技術を持つロボットベンダーとして参画すること…
-
「全日本ロボット相撲大会2023 九州予選会」開催 ロボット力士たちが12月の決勝大会 国技館出場に進む 富士ソフト
2023年10月1日(日)、富士ソフト株式会社主催の「全日本ロボット相撲大会2023 九州予選会」が福岡工業大学で開催され、81台が参加した。また、公益社団…
-
大阪王将 西五反田店にTechMagicの新開発調理ロボット『I-Robo』テスト導入 達人の技を完全コピーして「新しい食体験」を提供
大阪王将は、2023年10月1日にリニューアルオープンした東京・品川区にある大阪王将西五反田店にTechMagicの新開発調理ロボット『I-Robo』をテスト導入…
-
【速報】搭乗・操縦できる機動警察パトレイバー「イングラム」の開発を発表 3mの搭乗型巨大ロボット『EXA』をベースに巨大イングラムが現実に
世界一の搭乗型ロボット企業を目指すMOVeLOT.Inc(ムーブロット)は、現実世界でイングラムに搭乗/操縦できる機体の開発をスタートすることを発表した。…
-
仙台で経産省「ロボットフレンドリーな環境」構築支援事業 複数階の縦横移動や衝突回避、マーカー共有などを森トラストやSBRなど4社で検証
森トラスト、ソフトバンクロボティクス、Octa Robotics、三菱HCキャピタルの4社が実施する研究開発事業が経済産業省による補助事業「令和5年度革新的…
-
ペッパーパーラーとMIXIの会話AIロボット「Romi」がハロウィンをテーマにコラボ!「THE★ROBOTS」もコスプレ披露、来店特典も
2023年10月1日〜31日にかけて、東京・渋谷のPepper PARLORにおいて、MIXIの会話AIロボット「Romi」とのコラボレーション企画「Romi in Pepper PARLOR…
-
ネコ型配膳ロボット「BellaBot」グッズが登場 缶バッジ、アクリルキーホルダー、ステッカーなど あみあみ
フィギュア&ホビー通販大手の「あみあみ」を運営する大網は、ファミリーレストランなどでおなじみ『ネコ型配膳ロボット BellaBot』のグッズを、2023…
-
人間のように「見たモノを”崩しそう、つぶしそう”と想像する力」をAIが獲得 物体間に働く力を想起する能力 産総研
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)は、視覚情報から物体間に働く力を想起するAI技術を開発したことを発表した。これは例えば、ロボットが…
-
鹿島、建築工事の墨出し作業を全自動で高精度に行うロボットプリンター「ロボプリン」を開発 生産性が約2倍に向上
鹿島建設は、建築工事に不可欠な床面などに工事に必要な基準線を書く墨出し作業を、全自動かつ高精度に行うロボットプリンター「ロボプリン」を開発し…
-
日本科学未来館がTVアニメ「AI(アイ)の遺電子」上映と研究者トークイベント開催へ ロボットとの日常を考える 参加無料
日本科学未来館は2023年10月7日に、TVアニメ「AIの遺電子」の上映と研究者トークセッションを組み合わせたイベント「Cinema未来館『AI の遺電子』〜ロ…
-
自家製熟成麺うどん「水織」が配膳ロボット「T5Pro」を本格導入へ PoCでピーク時の人手不足問題の解消を確認
IoT・AIソリューションを開発する株式会社SGSTは、ウイズコロナ時代の省人化ソリューションとして飲食店、スーパー、レジャー施設、一般企業オフィス…
-
山村浩二監督のVRアニメ『耳に棲むもの』がオタワ国際アニメーション映画祭2023でVR部門最優秀賞受賞! 講談社VRラボ
株式会社講談社VRラボは、同社が企画・制作したVRアニメーション『耳に棲むもの』がオタワ国際アニメーション映画祭2023でVR部門最優秀賞を受賞したこ…
-
自動運転バスの現在位置や到着予定時刻をGoogleマップなどの経路検索サービス画面に表示可能に BOLDYが境町とHICITYで実用化
ソフトバンク株式会社の子会社、BOLDLY株式会社(ボードリー)は、BOLDLYが開発・提供する自動運転車両を遠隔から運行管理するシステム「Dispatcher(デ…
-
【連載マンガ ロボクン vol.254】駅長になるノダ!
これはちょっと未来(3年後くらい)のお話。マンガ家 YASCORNのもとに近未来ロボット「ロボクン」がやってきた。ゆるくて楽しいロボットライフ、はじ…
-
テムザック ロボット技術で農業経験のない人も取組める省力化農業「WORKROID農業」で初収穫 ドローンや雷鳥1号等の成果を公表
テムザックは、ロボット技術を用いて農業経験のない人でも取り組める省力化農業”WORKROID農業“を実践中の宮崎県延岡市内の圃場にて、第1回目の収穫…
-
NVIDIAとNTTドコモ、GPUアクセラレーテッド5Gネットワークを国内展開 オープンRANを世界に先駆け構築
NTTドコモは2023年9月27日、GPUアクセラレーテッド無線ネットワークを日本で展開することを発表した。これによりNTTドコモは、商用向けのGPUアクセラ…
-
自動配送ロボットによるフードデリバリーを既に実用化 楽天に聞く、配送の現状と課題、こだわりと展望、改正道交法による変化
オンラインショッピングなどECサイトの取扱件数が激増し、宅配業務が急激に増加、限界に近付いているとされている。2024年問題などもあり、宅配業務の…