ロボスタ
-
NEDO、量子コンピュータの利活用事例集を公開 国内公的機関として初、56事例を掲載 シンポジウムも開催
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、「量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」の一環で、量子コン…
-
湘南国際村で自動運転バスの実証運転イベントを開催 遠隔コントロールセンターも見学可能
神奈川県は2025年2月23日から26日にかけて、神奈川県三浦郡葉山町にある湘南国際村の活性化のため、湘南国際村内を回る自動運転バス(レベル2:運転士…
-
キューティーロイドから生まれた人間の手に近い高性能小型ロボットハンドを義手に活用 可能性を示す動画を公開
HatsuMuvは、2次元キャラクターを3次元へ降臨させる「キャラクター現実化サービス」を初めとし、エンターテインメントシステムの開発・運用に特化した…
-
話題のヒューマノイドが歩き回る!犬型ロボや警備ロボ、搬送ロボなどが集結 GMO AIRが社内向けロボット体験会を開催
GMO AI&ロボティクス商事は、ヒューマノイドや四足歩行ロボット、自動搬送ロボット等を、GMOインターネットグループの社員やパートナーが自由に触れ…
-
JR東日本・アイサン・A-Drive、地域公共交通向け自動運転やMaaS、交通系ICカード等、新たなモビリティ展開で協業
アイサンテクノロジーおよび、A-Driveは、JR東日本と自動車の自動走行技術を活用した新たなモビリティ関連事業における協業を開始したことを発表した…
-
筑波大発ベンチャーAeroFlex、独自開発小型・高精度観測ドローン「A430 NEO」開発・発売 3軸ジンバル、高精度測位(RTK)搭載
筑波大学発ベンチャーのAeroFlexは、独自開発の小型観測用ドローン「A430 NEO」を2025年3月下旬より販売開始する。安定した撮影を可能とする機構(3軸…
-
神奈川県とJR東海「FUN+TECH LABO」で宇宙に関するロボット・テクノロジーの体験イベントを開催
神奈川県とJR東海は相模原市にあるロボット企業交流拠点「FUN+TECH LABO」で2025年2月22日・23日に宇宙に関するロボット・テクノロジーの体験イベント…
-
【速報】話題のヒューマノイド「Unitree G1」軽快なダンス動画を公開!
Unitree Roboticsは、高い身体能力で話題のヒューマノイド「G1」が、軽快にダンスを踊る動画をYouTubeで公開した。説明には「アップグレードされたア…
-
労働力不足や物流コスト問題にロボットやドローンで挑む、成果発表会を来月開催「あいちロボット産業クラスター推進協議会」参加者募集
あいちロボット産業クラスター推進協議会は、製品開発やロボット活用のヒントになる情報提供や企業間連携・マッチングの場を創出する「オープンセッシ…
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故、屋内点検用ドローンで下水管の中の調査を実施 ブルーイノベーション
ブルーイノベーション株式会社は、日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の協力要請を受けて、2025年2月5日(水)、埼玉県八潮市道路陥没事故現場において、…
-
NTT東日本、路面陥没リスクを調査「地中空洞検知プロジェクト」開始 地下の通信用光ファイバーを活用
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)は、光ファイバーセンシング技術を応用し、「地下に敷設してある通信用光ファイバー」を活用した路面下の空洞検…
-
埼玉工大とティアフォー、自動運転の社会実装に向けて連携強化 国内初「自動運転に特化した専攻」を新設
埼玉工業大学(埼工大)は、株式会社ティアフォーとの新たな協力体制により、「埼玉工業大学 自動運転専攻 ティアフォー連携室」を埼工大キャンパス内…
-
MUSE、ストアロボット「Armo One」を「SMTS2025」に出展 100kg搬送可、品出し支援、売場活性化、棚卸しまで
株式会社MUSEは、2025年2月12日(水)〜14日(金)の3日間の日程で幕張メッセにて開催された商談展示会「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025」…
-
AIQ「デジタルクローンを一人一体持つ時代を創る」HUMANISE AI 発表
AIQは、パーパス・ビジョンを一新、さらに新しい特許技術名称「HUMANISE AI」を発表した。これに伴いコーポレートサイトもリニューアル。新しいパーパ…
-
ハプティクス×障がい者雇用促進イベント「共に働く未来カフェ」を西新宿で開催 ベルシステム24とモーションリブ
ベルシステム24とモーションリブは、2025年2月19日にベルサール西新宿にて、障がい者雇用の可能性を探るカフェイベント「共に働く未来カフェ 〜リアル…
-
AI推し活アプリ「OSHIAI」がオープン化、すべてのユーザーが自分の分身AI「アイ」を作成可能に AIの自分をアプリ上で創出
OSHIAIは同社が運営するAI推し活アプリ「OSHIAI」について、すべてのユーザーが自分の分身AI「アイ」を作成できるようになったと発表した。これにより…
-
一風堂豊洲店に調理ロボット「I-Robo2」導入 名脇役である「博多チャーハン」を調理・提供
TechMagicは、力の源カンパニーが展開するラーメン専門店「一風堂」が、2025年2月1日にリニューアルオープンした「一風堂 豊洲店」にて、炒め調理ロボ…
-
スマホ連携の次世代自動ドアが初導入 車いすやベビーカーには開閉速度を自動でゆっくり、目の悪い人には音声でお知らせ
株式会社ミライロ、フルテック株式会社、株式会社ハウディの3社は、共同開発したスマートフォン連携ユニバーサル自動ドア「ミライロドア」が、東京建…
-
自動演奏機械・ロボットダンサー・ナンセンスマシーン・・明和電機の社長ひとり、軽自動車ラパンで47都道府県を巡るライブツアー発表
演奏するのは人間ではなく「電動楽器」。明和電機が発明したコンピュータ制御で動くナンセンス楽器たち・・。オタマトーンなどユニークなマシーン楽器の…
-
建ロボテックが1.8億円の資金調達、累計約7.8億円 JR東日本スタートアップと資本業務提携
建設現場の省力化・省人化を実現するロボットソリューションを提供している建ロボテック株式会社は、シリーズBエクステンションラウンドのファースト…