質問5 大学のチームでプレーしてらっしゃると聞きますが、フィリピンの大学野球は結構歴史があるらしいですね。フィリピンの大学野球のシステムについて教えてください(時期、試合数、チーム数、注目度など・・)

主に2つの大学競技リーグがあります。1つ目は70年以上続いているマニラの大学リーグ、UAAP(University Athletic Association of the Philippines)というものです。このリーグの加盟校数は8校ですが、野球はそのうちの6校が参加しています。

開催時期は1月から3月までで、試合は毎週木曜日と日曜日やっています。ちなみに私の所属してる大学もこのリーグの加盟校です。

毎年、各チームの勢力が大きく変わる所が面白いです。過去に3大会連続優勝したアダムソン大学(AdU)は前大会全敗してますし、ウチの大学のNUは4大会連続決勝に出場してるものの、そのうちの優勝回数は前々大会の1回だけ。前大会はアテネオ大学(ADMU)がリーグ初優勝してますし。デ・ラ・サール大学(DLSU)は最近力をつけて、つい先日Chairman's ClassicでPhiLab(ナショナルチーム)に3−4で勝ちました。フィリピン大学(UP)とサントトーマス大学(UST)は投手が不足してるが、強打線のアテネオ大学に負けないぐらいの打線はあります。

UAAP各大学の注目選手をいえば、まずウチの大学NUは来年3月信濃グランセローズにトライアウトする強肩強打の捕手オリバレスと2011年AAAアジア選手権に出場したフィールディングがうまいキャプテンのロシータと何度か国際大会に出場しナショナルチームにも所属している野手のガンテです。ガンテは投手としても140km/hは出るらしいんですが、ウチのチームは無駄に投手が多いので最近投げていません。この3選手はチーム内でもビッグ3と言われています。あと、前々大会MVP投手で、オーバースローとサイドスローを投げ分けるエースの変則右腕オルガも注目ですかね...最近はシンカーを取得したみたいです。

前大会優勝したアテネオ大学はまずフェルナンド・マテオ・ローレルが注目ですね。おそらく大会No.1のスラッガーともいえるでしょう。今月Chairman'sCupで場外満塁本塁打を放ったのが最近の印象です。17歳の時(北京オリンピックの予選時)からナショナルチームのクリーンアップを任されています。あと、強打のトップバッターのベルナルドも注目です。彼もナショナルチームに所属しています。個人的に言いますが、彼は結構なくせ者です。なにかしら仕掛けてきてよく警戒される選手です。あと投手はこれといった選手はいませんね。ちなみに前大会のMVP投手のサルドゥはアメリカの大学に転校したようです。

デ・ラ・サール大学はエースのカルロス・ムニョス投手が注目です。前大会は故障で悩まされていましたが、今回は大丈夫なようです。Chairman'sCupでナショナルチーム相手に3点抑えて勝ちました。ここぞという時のピッチングがなかなか打たれないですね。おそらくもう140km/h以上は出てるんじゃないかと。あと、3番バッターのドミンゲスも注目ですかね。2011年のビッグリーグワールドシリーズに出場してます。ストレートにめっぽう強いです。ちなみにボクシング選手でもあるようです。

フィリピン大学は1番ペラルタ、2番セナドル、3番サンフアン(通称SJ)の3選手が印象的です。とりあえずよく打ちます。内野手SJは2年生ながらもこのチームの中心選手でここぞいう時に投手を任されます。注目選手よりはこのチームのムードというものが注目ですかね。まぁ騒ぎます。結構うるさいです笑。ちなみにChairmanCupでの空軍との対戦で序盤は5点差をつけられ負けていましたが、ムードでなんとかしたかのように最終回で同点にし、後日の再試合で勝ち越したのが最近の印象です。流れがあのチームにまわったら結構危ないですね笑。ダイヤのAで例えるなら鵜久森高校。あれに近いです。